Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2023/01/16
|
「日本人は洗顔の時に手を動かすが、中国人は顔を動かすので、それでスパイだとわかった」みたいな話は有名だけど、シベリア抑留された人たちがソ連兵は顔を洗う時に顔を動かすという文章を書いているのを複数読んだことがある
posted at 09:31:12
#伊原六花 (りっか) @rikka_ihara さんが、 #よーいどん 、 #街歩きロケ は初めてとのこと。伊原さん(芸名)といえば、 #大阪府立登美丘高等学校 ダンス部元キャプテン。「とみおか」こうこう。堺市にある。奈良市にある私立 #奈良学園登美ヶ丘高等学校 「とみがおか」こうこう とは異なる。
posted at 11:37:34
これの何がすごいかというと、この船が工作船であるということを前から海自掴んでいて、なおかつその情報を収集しようとしていないと音紋のデータなんて事前に得られてないんですよね。
いわゆる日常的な情報収集活動って、こういうものを指すんだなと。
posted at 12:51:52
あとミリオタとして興味深いのは、ソノブイって潜水艦以外の水上艦の音紋取るのにも使われるんだなと。まあよく考えれば当たり前の話なんですが、走ってる船の横でポコポコとP-3CとかP-1がソノブイ落としてるの考えるとちょっと面白いですねw
posted at 12:52:00
いつも応援してくださっている皆様へ
私事ではありますが、この度一般の方と入籍しましたことをご報告させていただきます。
尚、今後もお仕事は塚田姓で活動いたします。
今までと変わらず自分らしく邁進していきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
塚田恵梨花
posted at 11:10:29
自由落下の加速度は質量に依らないというのがピサの斜塔の実験です。羽根よりハンマーが速く落ちるのは空気抵抗で羽根がゆっくり落ちるからで、空気がなければ同じ加速度で落ちます。滑り台でも動摩擦力は質量に比例するので実は落下の加速度は物体の質量に依らないと学びます。これと矛盾するのです。
posted at 16:51:33
村田研の4年生が公園の実際の滑り台で運動の様子を実測し、授業では一定と学ぶ動摩擦係数が、実際には強い速度依存性と質量依存性がある事がわかりました。カーリングの研究でも用いられた、画像処理型変位計を用いた解析を行った結果です。
posted at 16:51:35
1期最終回まとめ
・ニカ姉、テロ側とバレる
・グエル君、父親殺しとかどれだけ曇らせるつもりだ!
・ペギルペンデ、やはり噛ませ
・ママンの洗脳こっわ
・エアリアル改修型、ビット連結ブラスターカッコよ
・覚醒スレッタ、人殺しを躊躇わなくなった…
ここで1クールお預けかよぉ!
#水星の魔女
posted at 17:37:49
恩師に教わった「20代はとにかくインプットを、30代でとにかくアウトプットを、40代ではチーム作りを意識しろ」っていう話すごい真理だと思ってて、めちゃくちゃインプットして出来ること増やしとくと良い仕事の機会に恵まれるし、徐々に個人技では追いつかなくなってチーム作りの必要性が増してくる。
posted at 18:16:25
哲学は地図だと思います。道に迷ったら参考にしてみればいいだけで、常に役に立つ必要はないのです。また、迷った時に、それが正しく読めるとも限りません。しかし、道に迷った時に、地図を持っているのと持っていないのとでは、心持ちも含めて全く違うでしょう。哲学とは、そういうものだと思います。
posted at 07:44:09
プロスペラが邪悪さを秘めてスレッタに接しているのはあるとして、スレッタのほうが親の鵜呑みの純粋すぎる子供なのはわりと仕方ない部分もあるんだよな。何せ水星という極限ボッチ環境で育った純粋培養の異星人。むしろ物語開始時点で変だけど素直で頑張るいい子の範疇に収まってたのが不思議な部類。
posted at 08:26:20
浸透圧ではなく比熱の差が理由とのことです(ありがとうございます)!
また長時間チンすると、お醤油を垂らしてもやはりお皿に広がってしまうので、お餅にブランクのある方は、四隅の角が残った状態で一度加熱を止め、少しずつ秒数を追加する方法をお勧めします…!
お餅との対話を大切に…???
posted at 21:59:46
都心を取り巻くように、7つのターミナル。即ち終着駅が並び立つ。
ロンドン・ブリッジ駅。
ウォータールー駅。
ビショップスゲート駅。
フェンチャーチ・ストリート駅。
ユーストン駅。
キングス・クロス駅。
パディントン駅。
白旗打ったところがそれね。
そして各駅の接続はない。
posted at 22:00:27
鉄道時代の開幕と共に長距離馬車の需要は消滅したけど、短距離の馬車需要はむしろ増大した。鉄道各社はライバルと協調する気はゼロで、ターミナル駅同士を繋ぐ気は無い。グレートウェスタン社のパディントン駅で降りた乗客が北に行きたいと思ったらグレートノーザン社のキングスクロス駅まで歩くか馬車
posted at 22:00:29
そしてシティ中心部まで伸びてる駅はない。
かくしてロンドンは中心部目掛けて走る馬車と、ターミナルからターミナルへ向かう馬車でごった返し、阿鼻叫喚の交通渋滞が日常となった。
「誰か何とかしてくれぇ!?」
市民は完全に参る。道路が機能しない。馬は糞尿を垂れ流すしストレスで暴れる。
posted at 22:00:31
ターミナル駅同士の接続をやろうとか、或いはシティの中央に駅を作ってターミナル同士を繋ぐとか、そういう提案は従来もなされていた。
しかし都心は地価が高く、また各鉄道会社も対抗意識が激しい。
「何でライバルとお手々繋ぐために大金を払わねばならぬ」
posted at 22:00:35
「地表が無理なら、地下に建設すればいい。シティ中央は人口稠密で移転が不可能な建物も多い。どの道合理的な鉄道など敷設できん。地下ならば自由だ」
ピアソンはシティ中心、ファリンドンストリートまでの各社ターミナルからの地下鉄路線の建設を発表。
これにイギリス最大手の鉄道会社が食いついた
posted at 22:00:37
グレート・ウェスタン鉄道は自らが保有するターミナル、パディントン駅から、グレート・ノーザン鉄道の保有するキングス・クロス駅を経て、ファリンドンまでの地下鉄に興味を示し、資金と技術面から支援した。
「元々、都心まで乗り入れる計画はあったが、コスト面から断念していた」
posted at 22:00:39
「安手で済むなら申し分ない。協力させてくれ」
こうして地下鉄計画は端緒に乗るも、地表を走るものに比べれば安上がりとは言え、それでも建設費用は莫大であり、また技術的にも問題山積みだった。
「地下トンネルに機関車を走らせて大丈夫なのか……?」
勿論大丈夫なわけが無い。
posted at 22:00:41
更に国際的情勢も味方しない。クリミア戦争が始まると、国費は戦争に傾けられる。ピアソンとロンドンは地下鉄の建設費用の確保に難渋し、計画は放棄されてもおかしくないところまで追い込まれる。
しかしピアソンは誰もが絶望してもなお諦めず、ロンドンの顧問弁護士の影響力を駆使して計画を維持した
posted at 22:00:43
「今のロンドンは人の流れが滞った病人です! ご覧なさい! 渋滞で虚しく浪費される労働者の貴重な時間を! 積み重なればどれほどの人達の貴重な時間を奪っているとお思いか! 地下鉄は彼らから我々が奪った時間を返還する事ができるのです!」
ピアソンは元々、恵まれた生まれの人間だった。
posted at 22:00:45
しかし弁護士となって以後は急進的な改革派となり、普通選挙、死刑廃止、厳罰を旨とする刑法の改革、腐敗の撲滅へと身命を賭し、稼げるフリーランスの弁護士も辞して、敢えて安いシティの顧問となり、そのまま死ぬまで辞めなかった筋金入りだった。
「地下鉄はロンドンを救う! どうかご協力を!」
posted at 22:00:47
メトロポリタン鉄道と称された地下鉄は以後、更に延伸し、遂に全てのターミナルと都心を繋いだ。メトロポリタンの略称であるメトロは地下鉄の代名詞となり、以後、他国でも地下鉄をメトロと称するようになる。
しかしその立役者であるピアソンは完工の僅か一年前、彼のメトロに乗る事なく世を去った。
posted at 22:00:53
何故そんなに地下鉄に熱意を注いだのですか? と言う問いにピアソンは答える。
「仕事の関係で地価の高い都心に無理をして住まわざるを得なかった人たちが、本線とメトロを通じて、迅速に職場に行ける……
もう無理にシティのスラムに住まなくていい。郊外にいい家を買える……」
posted at 22:00:55
メトロは初日から何万と言う利用者が押しかけ、やがて全てのターミナルを繋ぎ、ロンドンの交通の要となる。
メトロによって渋滞が解消されたロンドンの規模は拡大し、300万人に達し、これ以上はないと思われたロンドンは更に人口を倍化させ、人類史上空前の600万都市へと走り出す。
posted at 22:01:00
メトロ鉄道はピアソンに感謝の年金を晩年、申し出たものの、ピアソンがそれを受け取る事はなかった。
「私は義務を果たしたに過ぎん」
ピアソンのメトロは各国で模倣され、今なお欠かせぬ大都会の動脈として国家を支えている。
posted at 22:01:06
#上越地方 は、新潟県の南西部を指します。 #上越新幹線 は東京と上越地方を結んでいません。並行する在来線が #上越線 であることから、上越新幹線と名付けられました。上越線は、上州と越後を結ぶ路線であることが名前の由来です。
posted at 08:08:20
都内で一日通訳。イタリア人お客様にジャパニーズスイーツが食べたいと言われたから「苺大福」しかないと思い食べてもらった。一口目で苦い表情だったからあんこはやっぱりダメかと思いきや、イタリアに持って帰りたいくらいあんこと苺がめちゃくちゃおいしいと。ただ、外側の餅はやっぱり無理だった。
posted at 00:04:56
ChatGPTは基本、「アウトプットが正しいかどうか判断できる」人しか使えない。ということは専門家はますます楽が出来て、専門家じゃない人との格差が拡大する。AIっていうのは本当は専門知を誰もが簡単に使えるようにして格差の縮小に働くことが期待されていたがChatGPTは真逆に働いている。
posted at 10:25:02
「謙虚であれ」「死ぬまで他人に教えてもらうものだ」
岩谷直治さんは常に父親からこう言われていたそうです。傲慢になったり揚げ足を取ったりせず他人の良いところに目をやって成長し続けろ、ということでしょう。知崇礼卑の精神が大切なんですね。偉大な人物の父の言葉、骨身に染みます。#山本石油
posted at 13:40:25
自衛隊で学んだ知識ですが、人間は生きるか死ぬかの状態に直面すると、ほとんどの人がぼんやりした状態になって動けなくなります。これを「凍りつき症候群」と言います。この状態を解くには「具体的な指示」を出すか、身体を揺らして「おい、しっかりしろ!」というと戻るので覚えといてください。
posted at 17:27:26
機械学習プロジェクトにおいて、「最初のモデルを素早く作り、適切な評価とエラー分析・改善のイテレーションを高速に回す」というプラクティスがあると思うけど、これは、プロダクト開発やキャリア開発など、不確実性が高いさまざまな問題解決に当てはまるなぁとすごく実感した一年だった。(1/5)
posted at 22:54:01
今後は、さらに学習データの量を増やして、韻律や発話スタイルや話者の類似性の観点で性能を向上させていくそうで、ゼロショットのTTS(Text To Speech)タスクは、モデルとデータの規模を拡大していくアプローチによってほぼ解決できると考えていると主張
posted at 20:49:04
英文
・ラフに書く
・ChatGPTで洗練された書き方にしてもらう
・過剰にエレガントなのを直す
・Grammarlyで文法確認
・DeepLで一応日本語訳を見る
ですぐにブラッシュアップ出来て、ChatGPT, Grammarly, DeepLの3種の神器みがすごいな
posted at 22:57:25