Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2022/11/21
|
Twitterの中の人、3.11の時に独断で日本エリアのサーバーを増強してくれたというアメリカにいるエンジニアのことなどは本当に尊敬してるので、その人の首は無事であって欲しい。あの時はありがとう。もし既にTwitterに見切りをつけて別の仕事をしてるならどうか幸せになっていてください
posted at 12:56:00
??には定員数十人の小さな映画館がたくさんあって、そこでは古い名画が繰り返し上映されてます。先日??人同僚に「古い映画はネトフリでも観れるのに、なんで小さな映画館が人気があるの?」と聞いたところ「??人も自宅に風呂があるのに温泉が好きだって聞いたぞ」と返されて秒で全てを理解できました。
posted at 08:14:40
家で入るお風呂は日常的な行為かも知れませんけど、温泉は「温泉に行く」というイベントですよね。映画館で観る映画も特別感があります。特に??ではジブリが定期的に映画館で上映されてるので、子供の頃観れなかったラピュタやナウシカを映画館で観れた事が在米生活の最大のメリットかも知れません。
posted at 08:14:50
第一次大戦中、イギリスが困ったことが一つある。前線に兵士は欲しい。ひかし生産力は維持どころか増産が求められた。
穴埋めに女性労働力が使われ、砲弾の生産は元より、農家や即席の農場にも女性が派遣される。26万人の『女性陸軍』の戦場は畑だった。
しかし女性ではどうにもならないところも。
posted at 12:46:25
それが石炭採掘だった。当時、エネルギー源は石炭が中心で、軍艦だって汽車だって石炭で動いてる。機械化できないこの分野だけはどうしても屈強な男手が必要だった。
大戦勃発当初、炭坑夫達は志願しても軍から居残るよう説得を受けたり、志願を禁じられたりした。炭坑夫がゼロになったら継戦できない
posted at 12:46:28
川崎重工(西明石・土山・加古川)や神戸製鋼(別府・荒井)それに三菱重工/製紙(高砂)などの基幹的な工場があるので東京出張もそれなりにあるので、当該列車を実際に利用したら西明石から明らかに出張な利用者がかなり居るのは「見える」のですがね…(それと朝とにかく早くTDLに行く対応ですね)
posted at 12:57:11
西明石始発/終着のぞみは新神戸駅の早朝深夜対応の限界列車としての設定でもありますが西明石からの利用も結構あり、また日中毎時1本ある東京直通ひかり号も西明石からスーツ族(あの人ではない)の利用もあり、西明石駅は明石市というより東播磨の沿岸工場地域と首都圏を結ぶ窓口駅なのですよね…
posted at 12:57:14
日本では肉の呼び方が
鶏肉→柏
馬肉→桜
猪肉→牡丹
鹿肉→紅葉
みたいに植物の名前になるのを知り、その理由を調べたら、『生類憐みの令』という動物を大切にする法律に違反しないよう、肉屋が薬屋のふりして呼び方を植物にしたっていう、肉をどうにかして食べようとする知恵が由来って話が好き。
posted at 21:52:01
『ゴジラVSビオランテ』『ゴジラVSキングギドラ』等、監督・脚本としてゴジラシリーズを支えてくださった大森一樹監督が旅立たれました。昨年の「ゴジラ・フェス番外編」ではゲストにお越しいただき、当時のお話しを沢山聞かせて頂きました。大森監督に心からご冥福をお祈り申し上げます。
posted at 20:39:05
「サターンVに匹敵するSLSロケットが明日打ち上げなのに全然話題にならない」と嘆く声を多く見かけますが…
1.日本時間16日15時04分は平日日中
前回8月29日は月曜夜だったので、大手国内メディアも話題性を期待して宣伝ができました。おそらくこれが一番の原因ではないでしょうか
posted at 12:42:27
SLS-1/アルテミス1の相乗り衛星。
・ArgoMoon(伊):分離直後のロケット上段を撮影。深宇宙領域でのキューブサットの機動性実証を兼ねる
・BioSentinel(米):出芽酵母を載せてる。深宇宙で放射線がDNA修復に及ぼす影響の研究。
(1/n)
posted at 12:49:30
・CuSP(米):太陽磁場や粒子の観測。小型衛星を使った安価な宇宙天気予報網の構築の実験でもある
・EQUULEUS(日):地球-月ラグランジュ2から、月面への隕石の衝突閃光を撮影する。推進系として水噴射エンジンを採用
・LunaH-Map(米):水氷探査。月南極地下1mの水素の量を測定する。
(2/n)
posted at 12:49:31
・LunarIceCube(米):こちらも水氷探査。ニューホライゾンズ搭載品を小型化した分光計を搭載。
・LunIR(米):極低温冷凍機付きの赤外線カメラで昼夜月面を撮像。
・OMOTENASHI(日):機体の一部を分離して月面にセミハードランディングを行う。航行中は宇宙線計測も。
(3/n)
posted at 12:49:34
タンカー船のロープで耐久性と同じぐらい大事なのは、水に浮くことです。沈みやすいロープだとプロペラなどに巻き込んだり、ロープを運んでくれるボートが転覆したりするからです。沈んで良いのは錨とチェーンだけ。ものすごく重いロープだけど水没ダメ絶対です。
posted at 12:41:55
「なぜ最近の声優は病みがちなのか」
「声優業界の働き方の問題点について聞きたい」
というオファーあり、少しでも業界のためになるならとお受けしたら、(長年故ありNGにしてる)映像カメラに向かって台詞を言うのは…と言った途端、
「やってくれないのなんなの」
とにべもないTV。そういうとこだぞ。
posted at 12:51:06
補足。
最近のTV番組はそういう所はほぼ汲んで下さいます。当該はそこを論じる番組と言われたのに、それだけは(ポリシーで)なくていいですかと聞いた途端じゃあいいです、になったので…緒方さんの意見が欲しいと言ってくれたのは何だったのかと寂しくなったのでした。
良い番組になることを祈ります。
posted at 12:51:08
「夏休み、パパが東京にミュウの配布会連れてってくれるって!」「いいな!てかポケモン青、いつ届くんだろ」チャイムの音と共に騒がしくなる教室で、目を輝かせる友人達。小学校の話題の中心はいつもポケモンだった。僕は一人、いつも下を向いていた。ウチにはゲームボーイも、スーファミもなかった。
posted at 18:17:13
J・A・シーザーのウテナ決闘曲マジで中毒性が高いんだよな…聴いたら脳味噌にこびりついて離れない。「絶対運命黙示録」はもちろんだけど、「肉体の中の古生代」とか「スピラ・ミラビリス劇場」とか「天使創造すなわち光」とか大好き。ちなみに一番好きなのは黒薔薇編ラストの「ワタシ空想生命体」です
posted at 08:40:34
PCがうまく立ち上がらなくてフロッピー入ってるのかな?とつい自然に思い、
そんなわけなくて独り笑ってしまいました
これももう大衆に受けるあるあるじゃなくなってきましたね
あー!あるある!となったあなたは私の体感で33歳以上の可能性がグッと上がりましたよ
posted at 18:09:25
水星の魔女7話。プロスペラの口から「21年前のヴァナディースの事件」って出てきて、娘に対する「ごめんなさい、ガンダムってバレちゃった?」だからもう答え合わせなんだよなこれ…ここはもう引っ張らないって潔さがすごい
posted at 12:55:49
天然痘の流行だった。最愛の弟が罹患して亡くなり、彼女の親しい友人も亡くなった。メアリー自身も罹患し、何とか生き延びたものの、彼女はまつ毛を全て失い、弱視となった。天然痘の恐怖をメアリーは正しく認識し、それに対する医療がおまじないレベルなのを知った。
posted at 22:58:57
「いたずらに瀉血と下剤を施しても衰弱するばかりだわ。どうにかしないと……」
そんなある時、メアリーはトルコ大使である夫に帯同してトルコに赴く。そこでメアリーは衝撃的な光景を目にした。天然痘患者の膿を採取し、健康な人達の皮膚に植え付けている。
posted at 22:58:59
人痘と言う予防接種だった。天然痘に一度罹った者は2度とかからない事はよく知られており、アジアでは比較的毒性の弱い天然痘を接種する事で天然痘を予防することが行われていた。
メアリーは幼い息子にこの方法を試す。息子は少しの間発熱したものの、無事で天然痘の抗体を獲得した。
posted at 22:59:05
1721年、イギリスに帰還したメアリーはまたしても天然痘が流行しているのを知り、家族と共に家に閉じこもった。息子はともかく娘はまだ人痘を摂取していない。しかしここはトルコではないから人痘が接種できる環境でもない。
とは言え娘を無防備なままでいさせる事に彼女は耐えられなかった。
posted at 22:59:12
メアリーは密かにトルコにいた頃からの主治医であるメイトランド医師を呼び寄せた。彼女は自分がやろうとしている事がどれだけ社会的に危険なのかを知っていたので、手紙は万一開封された場合に備えて非常に婉曲的な表現だったものの、要は人痘を娘に接種するよう書かれた。
posted at 22:59:13
こうしてイギリス初の予防接種が行われ、メアリーの娘はしばらく軽度の発熱をしたものの、抗体を獲得した。
メアリーは近隣の人達にも人痘を紹介し、希望者には接種させる。伝統的な医師達は反発したものの、実際効果が出ているのを見ると黙らざるを得ず、瀉血と下剤を併用する条件で許可した。
posted at 22:59:15
最近はまってる論文の読み方
1. 勉強したい内容をGoogle scholar でキーワード検索
2. 2000年代に出版された被引用数が多い原著論文を選ぶ
3. 2を一通りじっくり読む
4. 読み終えたら3を引用している~3年後の論文の中から被引用数の多い論文を読む
5. 4を繰り返し最新論文まで辿り着いたら2に戻る
posted at 22:44:43