Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2020/11/09
|
あれやな、反対派が
「分市の方が」
「分市ではなぜいけないのか」
と言ってる理由がこの試算の存在なんやろな。
つまり分市では今よりも確実にコストが跳ね上がるという事。
「政令市を残すべき」という主張の補強になるから。
やることが姑息やね、ホンマ。
posted at 12:52:22
政治的発言は極力控えて来ましたがこれは酷すぎる。政令市を四つ作る空想世界の試算。印象操作を狙いタイミングを計って発信する確信犯。恐らく小さな釈明記事を載せておしまい。
大阪の将来をマジメに考えている、賛成、反対のそれぞれの意見を持った有権者全員を馬鹿にしています。
posted at 22:54:46
@SF_SatoshiFujii 藤井先生。貴方は、前回の住民投票のときに あれだけ論陣を張られたのだから、この記事の問題点が分かっているはずです。それなのに、そのコメントは恣意的としか思えません。学者であることを捨てられたのですか。
posted at 23:11:18
?【市試算】とあるが、これは事実か?
財政局「マスコミ数社から単純に今の大阪市を4つの政令市に分けた場合のコストはいくらかかるか?という問い合わせがあったので、それにお答えした形。市として正式な特別区のための試算ではない。通常の問い合わせ対応業務なので松井市長にも伝えてない。」
posted at 06:26:05
?その事実を【市試算】と表現されることは問題ないか?読者の受け止めは市長が正式に試算したと受け止めると思うが。
財政局「それはマスコミの問い合わせに対して市が試算したわけですから、間違いではないです。ただもしそういう風に受け止められるとしたら事実とは違う。」
#大阪都構想
posted at 06:26:14
?ラボの見解
確認した事実から、この毎日新聞で発表された試算は、大阪都構想の試算とは全く関係のないものだと判断できます。
また、この試算が自民・共産など反対派が独自で試算した特別区移行コストの数字を裏付けるものではないということも判断できました。
以上、みなさまへご報告まで。
posted at 06:26:24
10年間のいろいろなことがこみ上げてきてうまく言葉になりません。
ドワンゴさま、本当にありがとうございました。対局中継がなくても、今後もニコニコできる楽しい企画で将棋界を盛り上げていただきたいです。
posted at 20:41:32
出口調査結果のデマ(賛成に差をつけられてこのままだと可決だからと。これは投票にまだ行っていない賛成の人を安心させて投票に行かせないデマ)を見かけました(辟易しますが)、ずーっとデマを流し続ける反対派の一部の人達に騙されないよう、大阪を進化させたい皆さん、投票に行きましょう??
posted at 16:59:22
応援して頂いた全ての皆様、心からありがとうございます。皆様の支えがあってここまでやれました。自分の力は出し切りましたが、結果は及ばずでした。全ては僕の力不足です。申し訳ありませんでした。また、悩んで反対に投じた方も多くおられたと思います。全ての大阪市民の皆様に感謝申し上げます。
posted at 06:31:56
逃げ恥SPの現場に行ったら平匡がいた。志摩どこ行った!!!???と動揺するほどに平匡だった。志摩はどこへ行ったんだ本当に……。みくりはみくりなんだけど「みくりα」でした。新春の放送まで今しばらくお待ちください。
posted at 20:21:31
@ikeay @HaL_Kuramoto @digiyas 道具に関する経験は、貴重。
「メディア(テクノロジー)は人間の身体を拡張し、感覚も拡張する」というのが #マクルーハン の基本的なメディア観でした。--- 小林 啓倫 : 今こそ読みたいマクルーハン 電子書籍版 (株式会社マイナビ, 2013) 位置No.773/2576.
posted at 20:27:50
@tetsunikkan 神戸電鉄にも「六甲駅」があります。
新開地駅から昼間時間帯に乗車ですと、神鉄駅は乗り換え無しですが、阪急駅は三宮で普通電車に乗換があります。
ネタにされますが、春日野道駅の阪急~阪神のように歩けると思いきや、六甲駅の阪急~神鉄は「登山」が待っている。
posted at 08:15:21
結局、長い間、大阪市の行政は大阪市の貧困と格差を拡大、温存させ、それを大阪統治の原動力にしてきたのだ。
今回、そうして作られた貧困と格差が、改革阻止の原動力として働いたのは実に皮肉な話だ。
未来を信じる納税者が大阪を逃げ出さないか、本当に心配だ。
posted at 12:45:43
台湾の人と話して感じたことは、オタクはエリート(最先端的)、という意識。これは日本でいう、オタク第一世代の人の感覚に近い。要するに、宮崎事件が起きなかったオタク第一世代が闊歩している世界が今の台湾。市民権を得ると同時に、その自信が滲み出ている。そんな感じを受けた。
posted at 06:41:34
1972年11月6日、北陸トンネル火災。下り急行きたぐにが北陸トンネル内走行中、食堂車から出火。当時の国鉄ではトンネル内でも火災が発生したら列車を直ちに止める規則があったので列車は停止。それにより逃げ遅れた人が煙に巻かれ、30名が死亡。トンネル内に火災対策設備はなかった。
posted at 07:04:36
シンガポールSHN隔離
Day 14+半日
隔離終了しましたーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!(CUBEのラストポーズで部屋を出ながら)
弱音ツイートにそっといいねして下さった皆さまありがとうございました…救われました…!(;_;)
posted at 17:19:54
アメリカの大統領選に関して何が最も驚きかって、今再び話題になっているブッシュvsゴアがもう20年前の話だってこと。あの大統領選の時、私はアメリカの高校に通ってたんだけど、そこから20年、嘘でしょ?っていう。今こうして文字にしながらも、イマイチ分かってないからね。体感12年。
#米大統領選挙
posted at 17:30:59
Quest 2を新しく買った方、レンズを直射日光にさらさないようご注意を!虫メガネの原理であっという間に光を集めて液晶パネルが焼けてしまうので、短時間であっても日光にあててはいけません。他のVRヘッドセットも同様ですが、新規ユーザーが増えるタイミングなので念の為。
posted at 20:20:53
全然知らないポルトガルの大学の教授から
「あなたの折紙おもしろいね。今度ぼくのアートの授業で学生たちに話をしてくれない?」
というメールが来た。
勢いでOKの返事をしたら、とんとん拍子に明日の夜にZOOMで話をすることに。
図らずもコロナ禍で世界的にオンライン授業が普通になった効果ですね。
posted at 21:09:05
以前だったらオフィシャルな手続きを経て現地まで行くところだけど。さすがにポルトガルは現実的でないですね。
やっぱり、オンラインだと手軽。
でも時差をあまり考えていなかったので、日本時間では明日の夜10時に開催することになってしまった。
posted at 21:09:17
というわけで、ポルトガルの大学でのオンライン飛び込み授業がただいま無事に終わりました。
30分くらいで済む予定だったのですが、いろいろ質問をもらって1時間くらいになりました。
地球の反対側と言えそうなくらい遠くにいる学生さんたちと、こうして交流できるというのは、すごことですね。
posted at 21:09:21
立川談志さんの「よく芸は盗むものだと云うがあれは嘘だ。盗む方にもキャリアが必要なんだ。最初は俺が教えた通り覚えればいい。盗めるようになりゃ一人前だ。時間がかかるんだ。教える方に論理がないからそういういいかげんなことを云うんだ。」という言葉に接した。多くの物事に妥当するご指摘。
posted at 17:53:29
わたしは、SFは可能性の文学だと思っています。
SFに救われた、そのSFに恩返しがしたい、と思ってこの職務を引き受けました。無能ですし、無知ですし、非力です。でもわたしなりのやり方でこの二年間、作家クラブを、そして日本のSFを前に進めていきたいと思っています。
posted at 19:11:39
これ自体を「生物学」と言うのはちょっとちがうかもしれないけど、同じ登校ルートの場合でも、植物を50種知っている人と2,3種しか知らない人では、世界の見え方が全く違う。「ただ知ってる」じゃなく、着目点が違うし季節の感じ方も違う。植物じゃなくても昆虫や鳥でも良い。まさに世界が変わる。
posted at 08:11:50
同じ感覚で例えばカエルやウニの発生を知っていれば、生き物に対する見方は大きく変わるとおもう。たった1つの細胞が最終的にカエルになるなんて神秘以外の何物でもない。そこらへんにいるような小さな生き物でも、めちゃめちゃ不思議に思えてくる。そういう意識が( 芽生える人には)芽生える。
posted at 08:12:03
発生じゃなくても、高校で学習する範囲であればヒトの感覚器官の構造でもいい。えっ!めっちゃ精巧な構造やん!すげぇ!って思うはず。耳の構造を知ったら、大袈裟かもしれんが、音を聞くのが楽しくなる。あぁ、いま聞こえている低音はうずまき管の奥まで届いてるなぁ、とかw(マニアックすぎか)
posted at 08:12:09
多分、生物だけじゃなく他の教科でも同じだし、何なら鉄道とかスポーツとか音楽とかの知識でも同じだと思う。知っていることで、世界の見方が全然違ってくる。知識の量が違えば、その分、世界が変わってくる。少なくとも自分はそれを楽しいと感じるし、おそらくみんなそうでしょ。
posted at 08:12:16
僕は「勉強」という言葉にネガティブな感覚はないけど、小中高校生なら圧迫感や強制感や焦りを感じさせる言葉なのかもしれない。試験とか資格のために、あるいは競争のためにとなると、勉強の一番楽しい部分(=世界が変わる)が欠落しちゃうかもしれない。
posted at 08:12:40
カフェで店長さんに「かわいいカップですね」と何気なく伝えたら「差し上げるので代わりに人生で一番感動した本と交換しませんか?」と言われて、遠藤周作の「深い河」を持っていった。迷ったのは岡真里の「彼女の『正しい』名前とは何か」。その店長さんは人が感動した本を集めて本棚を作ってるらしい
posted at 21:16:37
例えば、製品を作るために電気を使ったけど、どの製品に何円分使ったのかわからないって場合は、その電気代を一旦、製造間接費っていうよくわからない出費ゾーンに集計して、月末にA製品の製造ラインは○○時間使ったから電気代は大体これくらいかなぁって感じで製造間接費を山分けすることになる
posted at 08:10:54