Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2020/01/20
|
放射能五輪のキャンペーンが韓国で始まったニュースがトレンドだけど、福島の風評被害に韓国の物理学者さんの多くが正しい放射線の説明をした動画を国民に向けて公開したり、福島にいるオモニたちが「福島は大丈夫だから遊びにおいで」とずっと本国に呼びかけてくれてた事もどうか知っておいて。
posted at 12:33:51
日本でも放射能デマと風評被害が消えてないこのザマなんだから、韓国では最近のこともあって一部で燃え盛ってしまってるんじゃ。悪魔合体みたいになって過激になる様は日本でもよく見る。憎悪に憎悪で返しちゃだめ。
posted at 12:33:53
イスラム建築はどうしてあんなにも美しいのだろう?と不思議だった。アラブの芸術祭に行ったところ、偶像崇拝が禁止で、絵画や彫刻といった文化が本当に少ない。ゆえに力を入れる領域は、自ずと建築や幾何学模様になっていく。あぁ、大きな制約と、その中での創造の喜びに満ちているから美しいのだと。
posted at 12:37:13
@the_Reinuts たいへん失礼いたしました。数年前、雑誌でお見かけして以来、間違えておりました。
ご指摘ありがとうございます。先のツイートは、削除いたしました。
長年に渡る ご活動お疲れ様でした。
posted at 09:36:06
これが燃え尽き症候群なのか…
いつも心の中にRQ大賞への不安やプレッシャーが、3年間あたりまえのようにあったから、いざ受賞するとなんだか寂しいようなここで終わってしまうような不思議な気持ちになるのね?
たぶんなにかに挑戦し続けないとダメみたい…RQ大賞以外に新しく何か見つけたい?
posted at 20:20:03
博多阪急『大丸の背中見えてきたで』
いつの間にこんな迫ってたんだ。。
2010年度売上(阪急開業前年度)
博多大丸:666億円
博多阪急:未開業
2011年度売上(阪急開業年度)
博多大丸:607億円
博多阪急:372億円
2018年度売上
博多大丸:548億円
博多阪急:516億円
posted at 20:27:51
国鉄のいわゆる「シティ電車」は、都市部で15分毎・地方圏で20分毎くらいだった中で、静岡圏では静鉄が対抗策として20分パターンで急行1本・各停2本だったのを各停のみ6分毎の「地下鉄並みダイヤ」とし、国鉄も飯田線から2連で運行可能な車両を召し上げてまで10分毎として対抗したのは、驚異的だった。
posted at 12:42:24
「赤ワインを飲む人間は長生きだ。赤ワインは健康にいい!」→「実は金持ちほど赤ワインを飲むだけ」式の擬似相関に、「朝御飯と成績」「ジャンクフードと犯罪」に続いて「音楽と成績」が加わったけど、これらが毎回「実家の太さは人生の豊かさ」という結論に回収されてくの、本当に厳しいものがあるな
posted at 07:51:27
中田さんの授業の歴史知識上の問題点は様々指摘されています。でも些末な部分は全分野のエキスパートをスタッフに揃えられなければ必ずぼろが出てしまうし、そもそもこれを主情報源とするような人にとっては何の問題もありません。
posted at 08:43:45
些末な部分の問題点を見つけ批判できるということは、中田さんの授業によらず歴史知識を身に着けることができる人、言い換えれば「元から歴史が好きな人」です。この人たちにとっても、中田さんの授業が間違っていようが実害を受けることはないわけです。
posted at 08:43:47
訂正されていることを承知で、分かりやすいのでタマルの例を使います。他の因果関係の齟齬や理解の仕方の誤りの中にはまだ訂正されていない部分もあるので。
トルコ独立の英雄の名を、あのインパクトが強く脳に刻み込んでくる動画で「ムスタファ・タマル」と覚えてしまった高校生がいるとしましょう。
posted at 08:44:13
中田さんの授業で学んだ彼は、つまらない高校のテストで98点を取れるかもしれない。
ところが、キーパーソンの名を「タマル」と書いたらバツを付けられた。
先生に抗議したら、馬鹿にするような口調で「ケマルだ」と言われるし、ろくに開いたこともない教科書を見たら確かに「ケマル」と書いてある。
posted at 08:44:14
ここでもし彼が元から歴史を知る手段を他に知っている「珍しい」高校生であれば、いろいろなツールを駆使して(というかGoogle検索一発で)「ケマル」が正しいことに気づけます。「中田先生も間違うことがあるんだなぁ、確認しながら見ていこう」これで終わり。
posted at 08:44:19
ところが、本来中田さんの授業を最も必要としている、「大多数の」特に歴史に興味がない高校生なら、どうでしょうか。
そもそも他で歴史の情報に触れるのが嫌だから、手っ取り早く理解しようと動画を見ているわけです。じっさいここでなら歴史が楽しく学べるし、理解した気になれる。
posted at 08:44:22
しかもまずいことに、歴史は「正解がない」分野です。実は教科書や先生すら、正しいことを言っているとは限らないらしい(私の高校ではお一人、教科書知識と食い違ってばかりいる危ない先生がいて大混乱を引き起こしていた記憶があります。そうなると先生だけでなく教科書まで信用されなくなります)。
posted at 08:44:30
(歴史好きが考える)普通の感覚なら、20世紀の英雄の人名がケマルではなく、実はタマルだった!なんてことはほぼあり得ないことだと分かるのですが、この世界に興味がないと、何を基準に何が正しいと判断することができません。だからといってわざわざ調べようとも思わない。興味ないから。
posted at 08:44:33
そうすると何が起こるのか。中田さんの授業(もしくは他のあらゆるインフルエンサー)を絶対と考える信者が出る、という結論を出している方がいますが、私はそうは思いません。
行きつく先は妄信ではなく、不信です。
posted at 08:44:35
ところが、主客であるところの人々は、「どこまで正しくて、どこまで間違っているのか」分からない。自分の信じていたレクチャーに一つでも誤りを見つけてしまうと、実は他のところも間違っているのでは、じゃあ今まで自分が見てきたものは何だったんだ・・・?という思考に陥ってしまいかねません。
posted at 08:44:40
しかし歴史が分からなくても、「オリラジ中田の歴史授業は正しい歴史を教えているのか」という、評判や口コミなら検索できる。その時彼らは、いままで一度も触れてこなかった「歴オタ」界隈が浴びせる、地獄のような批判の嵐を目にすることになります。
posted at 08:44:42
もうそうなると、教科書が正しい、動画が正しい、いや正しくない、という問題では済まされません。
中田さんの動画を通して歴史を好きになりつつあった高校生は、もはや「得体のしれない」「理解できない」「気持ち悪い」歴史を、永久に拒絶することになります。
posted at 08:44:46
彼を「助ける」(上から目線ですね)人はいません。「誤った動画」は残っているし、先生や教科書は信用できない(そもそも聞く気が起きない)、中田さんに匹敵するような知識と知性を持つ友人もいない(そんな友人がいたとしたら、動画とは別の情報収集ルートを持っているといえます)。
posted at 08:44:54
歴史界隈に生息する人々は、少なからず自分で情報収集し、自分で組み立て、自分で理解しようとします。実はこの「自分」に自信が持てているか否か、そこにしか、両者の本質的な違いはないとも言えるかもしれません。それはともかくとして
posted at 08:44:58
ここまで読んで「歴オタの独善だ」と受け取られた方がいるかもしれないので、今のうちに付け加えるのですが
大体のジャンル、少なくともアカデミックな香りのする分野では、大体同じことが言えます。「歴史」を「科学」「数学」などに置き換えてみてください。
posted at 08:45:03
万一、ここまでで「これだから歴史ができない人は」という感想を持たれた方がいたなら、ぜひご自分の一番苦手な教科を思い浮かべてください。
苦手なものは授業も大体つまらないですよね(先生が面白いとかは別として)。授業中やテストで困らない以上の知識を、わざわざ身に着けたいと思いますか?
posted at 08:45:07
閑話休題。
何が正しくて、何が間違いなのか。それを判断することの難しさを学ぶのが歴史なのですが、同時にそれが歴史を学ぶ人にとっての障害になっています。
ひとまず一つの歴史観を軸に教えるのが歴史の授業であり、中田さんの授業も、強引な部分はありますが、それを基本的に踏襲しています。
posted at 08:45:15
判断力を付けるために、まず誰かが作ったセットを丸呑みして自分の判断基準にする。明らかに矛盾しているのですが、それが歴史教育です。
中田さんの授業もまた、そのセットをおいしく細かくしたうえで、呑み込ませることが目的。だからこそ、何を呑ませるのかが大事になります。
posted at 08:45:18
中田さんたちが一本一本の動画にものすごい労力を込めて世に送り出していることは分かるし、カットなしでしゃべり続ける技術も凄い。でも願わくば、ほんの些細なミスでも見過ごさず、誤りと分かれば根本的な訂正、時には撮り直しを行う覚悟を持っていただきたいというのが個人的な思いです。
posted at 08:45:26
毎日動画をアップするのはYoutuberのセオリー通りだし、それが活動の気概になっていることも分かります。しかし、仮にも大学を名乗り、教育番組を放送するのであれば、何よりも正確性、そして地味ですが、その裏付けとなる専門的な情報収集の時間とそのルートを確保してもらいたい。
posted at 08:45:39
中田さんの授業に関する私の結論としては、
・今後の日本の歴史教育の未来をも変え得る大きな意義がある
・そのうえで正確性や理解上の問題は「興味を持つきっかけになる」という甘っちょろい話で済まないかもしれない
・観る人に頼り切らず、「歴史」に真摯になってほしい
といったところでしょうか
posted at 08:45:42
中田さんは、「それ」を念頭に置いて語るところから始めている。その時点で、すでに私(たちと言ってはいけませんね)の先を行っています。それを受け入れない限り、歴史はずっと狭い井戸の中の「歴オタ」だけのものでありつづけます。あなたは何のために歴史を学び、愛しているのですか。
posted at 08:46:08
1970年代に戦車のアクティブ防御システムを開発! というとずいぶん早いようにも思えるかも。でも実のところソ連のアクティブ防御システム開発はそれこそ40年代から始まっててるんで、ドロズドの時点で苦節三十年なのであることだなあ。
posted at 11:10:06
部下から声を掛けられたときに
身体を動かして向き合うって、超大事。
忙しいオーラ出されて、画面から目を動かさず、あーだのおーだの返事されると、職場に慣れない若手はホント居たたまれない気分になる。
自分がされて嫌だったことはしないようにすべきだよね。
#マネージャーの極意
posted at 11:10:21
そもそも求められてるのは海賊版をアップロードしてる輩の厳罰化であって、しかも案の定何がダウンロードに当たるのか誰にもわからないという問題点は放置という。仕事舐めてるにも程がある。文化庁こんな調子だったらクソの役にも立たないから解体でいいよ。
posted at 20:42:54
加えて言うと「規制範囲を絞れば対策の実効性が失われる」とかいう発言も意味不明だし、何よりストリーミングが規制できない時点でもう目的見失ってるじゃん。
ゼロから議論のやり直し以外に何もないだろこの体たらく。
posted at 20:43:02
海賊版がひどいというのはよく分かったとして、「違法に上げられたと知っていて、4コマ中の1コマを、表示ではなくダウンロード」という、具体的にどういう動機の人がどう操作したらこの犯罪に該当するのか全然分からないという謎の違法化に見えて、どういう実効性なのか???という感じ。
posted at 20:43:59
「(当該著作物の種類及び用途(特定侵害複製以外の方法による利用の困難性の程度を含む。)並びに当該特定侵害複製の目的及び態様に照らし著作者の利益を不当に害しない場合を除く。)」を入れるかを議論中。CODA後藤、経団連藤原、大渕構成員が反対の演説中。
posted at 20:47:42
消費者協会河野「本来の目的からすると、著作権者の利益を守るには、兵糧攻めにする必要がある。海賊版サイトに加担してはいけないということを伝えなくてはならないと感じている。一般利用者には理解できないし不安感があるが、既に要件は付けられている。それを信用してまずはやってみることが大事」
posted at 20:47:45
座長「美意識と言ったのは、整合性とか学者として言ってるんだ。いろんなご意見を承った。我々は何をすべきかというと次の会を開いてこれを詰める。次の回はここ以上のところは難しいと思う。最後は座長の提案しかないが、必要だという立場の方は、利用者の思わぬリスクの軽減がもしある場合…既に…
posted at 20:48:02
座長「次回詰めることに賛成する方は挙手を」
全員「……」
福井「挙手の前に言いたいことがある。着地点を探らなければならない。ここで一致点を見ても、国民やその後の国会審議に耐えられるのか?パブコメの意見を不採用にしようとしている。複数の委員は折衷案としてこの案を出したわけだ。」
posted at 20:48:13
田村「座長案を見て回すならなぜ4回目を開かないということなのか?4回目を開いても同じことになるだけということなんだろうが。座長案というと一つの方向性がって検討会の総意ということなら、今それはもう出せないということだ。折衷案に賛成の構成員が5人くらい。事務局案が座長除いて7人くらい。」
posted at 20:48:33
座長「この辺りは一体として出来上がっているものなので、著作権課は大所高所から見て欲しいと常日頃から申し上げているところ。しかし今から30条全体を持ち出すのはちゃぶ台をひっくり返すようなものなので、30条に整合するような形で……(ゴチャゴチャ)」
何を言いたいのかわらん。
posted at 20:48:41
ゴシック自体の書物は明らかに教会建築を意識している。ステンドグラスのような意匠も見られた。一部聖書の節らしきところに赤い印を振ってある頁があり、検索しやすさや可読性を意識していたのではないかと思えた。
posted at 18:26:12
最近インクや顔料の質問があったので、国立西洋美術館『ゴシック写本の小宇宙』展示内説明から一部抜粋してご紹介します。
「インク
彩飾写本の本文や彩飾に使用されたのはおもに没食子インク(Iron gallons)である。ナラや樫の木にできる虫こぶ( タンニン)と酸化鉄、アラビアゴムからつくられた。」
posted at 18:26:16
『ゴシック写本の小宇宙』展示説明より
「顔料
おもに鉱石が原料であるが、植物染料からつくったレーキ顔料も使用された。原料を砕き、膠や卵白、アラビアゴムに溶いて固着させた。重たる色の原料に、赤:辰砂、赤土、青:ラピス・ラズリ、黄:オーピメント(雄黄)、緑:マラカイト(孔雀石)などがある。」
posted at 18:26:20
?コンピュータシステム概論(Webサービスを提供するうえで重要な知識や技術が解説されてる。Python プログラミングの解説もある)
?統計データ解析?
データを扱ううえで重要となる数理について扱うとともに、実際に統計手法とその運用について解説されてる(統計ソフトウェアRを用いた講義)。
posted at 20:45:48
?統計データ解析 ?
多変量解析について、統計ソフトウェアRを用いて解説されてる。
?数値解析
タイトルのままの講義
?数理手法III(今現在はまだ動画が公開されていない)
近年ものすごい盛り上がりを見せている機械学習の基礎になっている最適化問題について講義っぽい。
posted at 20:45:51
?数理手法V(理工系の分野でたびたび登場する「現代数学」の用語を、数学の非専門家向けに解説している動画)
今のところ、連続と位相、微分形式、多様体上の微積分について解説されてる
?数理手法IV
離散時間の確率過程の話(測度論、積分論の知識は前提としていない)
posted at 20:45:55
?数理手法VI
連続な確率過程の理論(後半で確率微分方程式の拡張について解説されてる)
?データマイニング入門(これからアップされていく予定っぽい)
データサイエンス、人工知能、機械学習、自然言語処理などの関連講義の基礎となる知識を習得することを目標としているっぽい
posted at 20:45:57
高校時代の校長先生は終業式と始業式の挨拶がクッソ短かかった。まじで一言レベル。しかも毎回同じことを言う。そして私の金言になった。今でも心の中で唱えている。
「長期休暇が始まります。人生で失ってはいけないものは、3つです!信頼、命、そして学力です!!以上!!!」
人気な校長だった。
posted at 21:20:45
ある種のドライバー(性差にかかわらない)が「運転が下手」のまま進歩しない原因は椅子の高さなどではなく、予測の安易さと段取りの稚拙さと甘えの精神だよ。
行列の末に辿りついたATMの前で初めて通帳やカードを探し始めるタイプは乗り物の運転操縦に向いてない(並んでる間に何やってたんだ)
posted at 19:23:21
学生時代から、このニッチな乗り物を研究し続け、今は小型の実験機を作って評価試験を行なってる。
きっかけは、地元の新潟~佐渡を繋ぐ旅客線に、新しいルートを築きたいなって思ったから。
飛行機並みの速さで、バス程度の低燃費走行が実現出来れば、低コスト?短時間で佐渡へ移動出来るはず。
posted at 20:23:18