Twitter: @takagi1, @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク+待合室たんぶら
全体案内 > 「鉄道」案内ページ ><<2024/04/20 <2024/05/11 || 2024/05/25> 2024/06/15>>
2024/05/18
#リブレット (Wikipedia「(riblet) - 流体の乱流摩擦抵抗を低減するために表面に施される微細な縦溝構造」)って、航空機で主に使われる言葉のようだが、500系新幹線車両(改造前)の翼型パンタの仕組みと同じか(フクロウの羽根を模したという)。
https://twitter.com/kana_aaaa2003/status/1790343161879183692
posted at 07:27:30
<<2024/04/20 <2024/05/11 || 2024/05/25> 2024/06/15>>
駅名物語、明石市 https://bit.ly/3V0eZg0
posted at 22:24:32
一部で噂されてた電車特定区間の廃止は見送られたようですね
ただ大阪環状線区分が廃止となるようで、環状線は結構値段が上がります
JR西日本「京阪神都市圏における運賃体系の見直しについて」
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240515_00_press_keihanshin_unchin.pdf
posted at 07:11:21
ぜひ見ていただきたい素晴らしい熟練工の記録である。
新幹線の「顔」とも呼べる車両の先頭部分。
これら美しい流線形の多くは山口県下松市にある「山下工業所」の熟練工によって生み出される。
創業は東海道新幹線が開通する前年の1963年。
初代の「0系」に始まり、北陸新幹線を走る「E7系」まで、新幹線の先頭部分を数多く世に送り出したそうだ。
「打ち出し板金」により、アルミ板をハンマー1本で叩き上げながら造形していく『勘所』しか存在しない技術職。
金属、ゴム、木製のハンマーを使い分け、職人毎に持つ独特なリズムと甲高い金属音を鳴り響かせながら打ち進められ、増えていくハンマー痕。
アルミ板は徐々に複雑な曲線や三次元形状を具象化していく。
『N700系』からは機械で製造される車両も増えたようだが、歴代の新幹線はその大きさから三次元計測器にかけることも出来ず、職人達の『見る、触る、聴く』感覚によってこの美しさが形成されている。職人の一打一打により命が吹き込まれた様子を思い浮かべると、途方もない確認と修正作業に感服する。
塗装前の素のアルミ板も美しいのだが、新幹線から新幹線のアルミ水平リサイクルが確立され、過去の車両が新しい姿で生まれ変わり歴史を紡いでいることを知り、今ではすっかりファンになってしまった。
この知見、リポストにて、ぜひ広めていただきたいと願う。
posted at 20:37:45
駅名物語、姫路市(山陽電鉄 網干線) https://bit.ly/3yjqSEV
posted at 22:04:02
ボローニャ中央駅地下ホームは高速新線に直結しており発進からフルノッチ投入できる数少ない駅。
ETR400は起動加速2.52km/h/sとN700系に劣らない素早い加速力(300km/hも4分到達可能で同等)を持ち、軽やかな加速でホームをあとにします
車掌のドア扱い(他の閉扉→運転士に発車合図→此の閉扉)も添えて https://twitter.com/mtfs125/status/1791090505083732234/video/1
posted at 01:44:02
電車の線に布団みたいなのが引っかかってた!
それを取ろうと奮闘する駅員さんへのみんなの声援がすごかった?
#阿佐ヶ谷駅
#オリジン東京 https://twitter.com/ominejinanuu/status/1791011773455425809/video/1
posted at 06:31:07
駅名物語、姫路市(山陽電鉄 本線) https://bit.ly/4aoTOZK
posted at 21:22:02