Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
譌・蛻� 譛ェ譚・繧剃ス懊kWeb髮題ェ後後Α繝ゥ繧、縺ェ繝槭ぎ繧ク繝ウ縲�<<2024/05/19 <2024/06/15 || 2024/06/17> 2024/07/14>>
2024/06/16
今更ながら初めてオープンにされてる脳波データ使って遊んでる
これすごい楽しい
ふつうなら一ヶ月かけて、謝礼10万円ぐらいかけて計測するデータが無料ですぐに使える
https://openneuro.org/ https://twitter.com/deriba9/status/1801907887360594055/photo/1
posted at 06:43:26
文学部系の学生で「最近なんか研究のモチベーション落ちてるな……」と感じる人には、東大文学部の教員エッセイ集『私の選択』をぽつぽつ読んでみることをおすすめします。
人が研究の道を歩み始める、様々な物語を読む中で、新鮮な気持ちを取り戻せるのではないかと思います。#おすすめ https://twitter.com/_sotanaka/status/1801604984221667409/photo/1
posted at 06:48:31
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/essay.html
posted at 06:48:38
夕飯食べてたらたまたま新プロジェクトX始まって「スパコン京」の話だってもんで、途中用事あったから残り録画して見たけど、兄の「あ」の字も「い」の字も出てこず、ついでに言うと僕の青学同学部同期生の件も全く触れられてなかった。
wikiからもそこの一文消えてるし、おっかしいよね。
posted at 06:52:32
プロジェクトX見た。京の開発責任者で、その後富士通と道を違えた父が一切出ず、直属の上司や部下で、今も富士通との関わりが深い人たちのみが登場する内容には、家族としては非常に複雑な気持ちである。集合写真で真ん中でガッツポーズ決めてたのに。
posted at 06:52:47
こういう番組は企業の宣伝にもなるから、そりゃ都合のいい人しか出さないよねってのも、大人になったからわかるけど。
posted at 06:52:50
【工作機械の父】
イギリスの技術者ヘンリー・モーズリー。スライドレスト、親ねじ、ギア変速などを組み合わせて、現代の"旋盤"に繋がる礎を築いた"工作機械の父"。
写真の旋盤は私がロンドン科学館で撮影したもの。産業史に残る名機として大切に飾られているぞ!
工作機械のお父さん、ありがとう! https://twitter.com/sibucho_labo/status/1802113860452728933/photo/1
posted at 10:44:22
【215号】 #水素 チャンネルニュース 第215回 2024年6月16日号 ( #水素エネルギー ・ #燃料電池 ) を、お送りいたします。
https://takagi1.net/blogja/archives/1186
posted at 17:24:20
胸のすく思いというか、積年の恨みを晴らすというか、とにかく至福の時間を過ごしている。地名語源論における従来の言葉遊びを排した実証的フィールドワークの成果で、まさに十年に一度の名著。河出には民俗学につよい編集者がいるのだね。全国民にオススメします。 https://twitter.com/solar1964/status/1802153670102180055/photo/1
posted at 17:25:19
B777のエンジンの側面に付いてるフィンは良い仕事してるんですね。 https://twitter.com/shimotan53/status/1801937724443861157/video/1
posted at 17:25:34
グラングリーン大阪
2017年8月 → 2024年6月
ここまで変わると流石に同じ場所かどうか自信が無くなって来ますね。 https://twitter.com/ken_ta_rou/status/1802157745128513544/photo/1
posted at 17:26:30
誘導電動機の始動時にはY結線、一定時間後にΔ結線とし始動電流を1/3に低減する「スターデルタ始動法」。かなり昔から用いられているようですが、現在でもよく見かけます。
タイマを用いるシンプルな回路ですが、天才的です。どこの誰が考案したのでしょうか。 https://twitter.com/nori15747971/status/1802234327075377202/photo/1
posted at 17:26:50