Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2021/04/08 <2021/05/05 || 2021/05/07> 2021/06/03>>
2021/05/06
考えてることを口に出すPepper
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/cp-ptr041521.php
人間の指示を解釈して行動するプロセスをいちいち独り言のように喋らせてみるロボットUI研究。曖昧だったり矛盾した指示でAIが迷う部分がわかるのだとか
(行動起こすまで時間かかるけど、UIアプローチとしては意外といいのでは)
posted at 21:59:59
鉄道って、工学=機械、電気、通信、土木、建築等の他、デザイン、経済、経営など専門領域がチームになってます。大量輸送が前提の鉄道は、少子高齢社会にめっぽう弱い。今、専門知識への探求に加えて、広い視野と発想力が求められています。にも関わらず一部マニアの視野の狭さって、未来に無益です。
posted at 22:00:33
この間M1の学生と話していて、文献の探し方について話していたら、ジャーナル、国際会議、arXivの違いをよく分からないまま調べていたことが判明しました。実は違いを知らずに一生懸命サーチしている人は多いんじゃないかと思うので、まとめておきます。(1/n)
posted at 22:00:43
arXivはプレプリントサーバと呼ばれるもので、論文書いたからとりあえずみんな見てくれえ、と言うものです。内容は審査されていないので、質の保証はない。ストリートミュージシャンの自己録音を集めたようなものです。分野によっていろんなサーバがあって、コロナで話題なのは医学系のmedRxiv (2/n)
posted at 22:00:59
国際会議論文は(主に)工学系の文化で、会議発表の予稿を指します。4ページから10ページくらいのボリュームがあります。有名なライブハウスで販売される限定CDみたいなやつです。情報系では研究のゴールが国際会議だったりします。審査(査読)が入るので論文の質はある程度担保されている。(3/n)
posted at 22:01:06
ジャーナル論文は、殆どの分野で研究のゴールとみなされています。今は各論文がPDF単体で入手できますが、本来は雑誌なんですよ。週刊少年ジャンプ(古い!)みたいな感じです。目当ての論文だけ読みたくても、1冊まるまる買わないといけなかった。しっかり審査が入って、パスすれば雑誌に載る。(4/n)
posted at 22:01:08
NatureとかScienceとかは雑誌の名前なんです。ジャンプとかスピリッツとかと同じ。有名雑誌に載せるにはそれなりに厳しい審査をパスしなくちゃいけない。一般の雑誌は売上部数で影響力測れますが、科学ジャーナルにはインパクトファクターという指標があります。詳しくはggr (5/n)
posted at 22:01:10
したがって、初学者は論文のタイトルだけを気にしますが、発表媒体は、とても重要な情報なのです。慣れてくると、著者名、媒体、出版年のメタデータだけで、内容を予測できたりします。とにかくメタデータ重要。論文の内容を人に伝えるときは、必ずメタデータを添えるようにしましょう。(n/n)
posted at 22:01:13
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @pinpinkiri さん、 @Wu_Niang さん、 @taaboustoybox さん、 @ogawahiro さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約20ヶ月に一度紹介されます。
posted at 22:01:54