Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2018/12/11 <2019/01/07 || 2019/01/09> 2019/02/05>>
2019/01/08
JR山手線で自動運転の走行試験 #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190107/k10011769401000.html
posted at 06:22:55
【今週発売】CGWORLD (シージーワールド) 2019年 02月号 vol.246
https://amzn.to/2s1TWvu
表紙の女性はCGなんです。 https://twitter.com/taketyuCG/status/1082387193442689024/photo/1
posted at 06:23:11
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @jocx_tv_kawada_ さん、 @tks さん、 @motcho_tw さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約10ヶ月に一度紹介されます。
posted at 06:23:38
人類の行動範囲を格段に広げた、「三角関数の最高の応用実例」がコレ(六分儀)だけど、日本人は大航海時代に大洋に乗り出さなかったので、その偉大さが永久にわからないのではないかと思う。 https://twitter.com/masa_0083/status/1082387385680183296/photo/1
posted at 06:23:57
六分儀にはハーフミラーが組み込まれていて、こうやって水平線を基準にして太陽の位置を合わせると簡単に角度を知ることができる。 https://twitter.com/masa_0083/status/1082387408249733125/photo/1
posted at 06:24:02
もっと簡単に北極星を基準に角度を測れば、それが緯度になる。
(ただし自分の立っている高さによっては高度補正が必要になる)
posted at 06:24:12
また天体でなくても、例えば高さがわかっている灯台があればその頂点までの角度で距離を求める事もできる。
posted at 06:24:16
もっとも六分儀だけでは緯度はわかっても経度はわからない。
1735年にジョン・ハリソンが航海用の高精度マリンクロノメーターを発明するまでは、大きな海難事故が相次いでいた。
このような高精度の時計を作るのは至難の業で、当時の船舶の総コストの30%ほどを使ってしまうほどだったという。 https://twitter.com/masa_0083/status/1082387495969411072/photo/1
posted at 06:24:23
月は1日に13度ほど動くので、日ごとの動きを簡単に測定できます。イギリス出発日の月と太陽の間の角度を記録することで、月の「適切な位置」(特定の時間にイギリスのグリニッジに現れる位置)を計算することができました。これを現在の地平線上の月の角度と比較することで、経度を計算できます。
posted at 06:24:45
要するにグリニッジ天文台の真上を基準にして時差を計算すれば経度を求める事ができるという訳ですが、それにはグリニッジ標準時を正確に表す時計がなければどうにもならないという事なのです。
現在でも船の標準時でGMTが使われるのはこの名残とも言えますね。
posted at 06:24:48
うっとり
折り鶴をデコレーションしたアートが繊細でステキ 個性的で華やかな翼に目を奪われる http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/01/news001.html https://twitter.com/itm_nlab/status/1082387778548027392/photo/1
posted at 06:25:30