TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
鬯ョ�ッ�ス�キ鬮」魃会スス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�エ鬮ォ�ー隰ヲ�ー�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ鬮ォ�ー騾搾スイ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ウ髯キ�サ�ス�オ�ス�ス�ス�ュ髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�ヲ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ髮√@�つ鬯ョ�「�ス�ァ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2024/07/24
|
大宮の鉄道博物館とDB Museumが姉妹提携を発表。
両者とも、今後はより一層鉄道文化の保存と維持に力を入れていくと共に、お互いの知識や技能なども提携していく様子。
Photo: DB Museum https://twitter.com/NITS_center/status/1812067998687252906/photo/1
posted at 19:36:52
京都大学マジです。学びを共有するために『4,340件の動画を"無料"で公開中』。2022年9月末までの講義動画を見れる。公式YouTube、学部で運営しているチャンネルがまとめられてる。実験、経済、医療など幅広くあり。ユーザー登録なしで、タダで勉強できる。0円で学べる有益なリンクはリプ欄に貼りました https://twitter.com/trawi_site/status/1812592707560481171/photo/1
posted at 23:33:53
京都大学の講義が無料で見れる
(令和4年9月末までの収録分)
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/
キーワード検索
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/?s=&category=&faculty=
シリーズ一覧
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/series/
京都大学公式や学部のYouTubeもまとめ(4,340件)
https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/search?q=
人気動画
https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/popular
posted at 23:33:59
京都大学がよいことをしたようだけど、ちょっと違う。
高等教育研究開発推進センターが膨大な動画を制作編集してYouTubeにアップしていた。
京都大学は確たる理由もなくセンターを廃止して動画も削除予定だった。でも学内外からの抗議のため動画を残した。
センターを潰したので新しい動画はできない。 https://twitter.com/trawi_site/status/1812592707560481171
posted at 23:34:22
マジで有益すぎる
東京大学の講義資料と映像を無料で見れる https://twitter.com/trawi_site/status/1812230292595478661/photo/1
posted at 12:53:02
大学のサークルでしていた、「機械学習講習会」の資料を公開しました!?
線形回帰から始めて NN までいく、7部構成です。
主なターゲットはサークルの B1 ですが、アルゴリズムや数学が好きな人にもおもしろいと思ってもらえるよう作ったつもりです。ぜひ!
https://github.com/abap34/ml-lecture
posted at 06:35:04
これは本当にその通りで、例えば、私の最初の博士号は有機合成化学でしたが、日本語での翻訳本にあふれていました。
-ボルハルト・ショアー現代有機化学は大学に入って初めて買った専門書でしたし
-ウォーレン有機化学は研究室に配属になって初めて買った専門書でした
-人名反応に学ぶ有機合成戦略も直ぐ買いましたし
-最新有機化学合成法も好きで読んでました
この辺、全部翻訳本なんですよね。しかもオリジナルが出てから割とすぐに翻訳されている。
当たり前のように乗っかっていましたが、とても有り難いことだったなあと。
当時のポンコツ・オブ・ポンコツの私の英語力では(今でもアレですが。。。)、とても専門書を一から英語で読む気力は持っていなかったでしょうし。
きっと、研究の道には進まず、学部を卒業したらどこかに文系就職していたのでは無いか?と思うのです。
(それはそれで、面白そうではありますが。実際学部3年生で少し就活しましたしね。ただ、全く違う人生だっただろうなと)
一方で、現在いるbioconjugationやらADCでは、本当に和訳された本が無いのです。
英文の本はいくつも出ているのですが。
この辺りを改善できたら、もっとこの分野のプレーヤーも増えるのでは無いか?と思う次第。。。
機会があれば(そして私で良ければ)、是非協力させて頂きたいと思っていますので、出版社?編集者?の方、ご一考くださいませ。
posted at 10:59:36
東京外国語大学マジです。国民の語学力を高めるために『27言語の学習サイトを"無料"で公開中』。アメリカとイギリス英語の発音、語彙の違いを勉強できる。海外旅行で人気なドイツ、フランス、イタリア、中国、スペインもある。タダで勉強できるのはバグってる。0円で学べる有益なリンクはリプ欄にあり https://twitter.com/trawi_site/status/1814766989979820467/photo/1
posted at 12:44:51