TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲悟峙譖ク鬢ィ繝サ蟄ヲ陦薙肴。亥�繝壹�繧ク ��2024/08/21
|
大きな揺れでした?
地震による研究室の本棚の被害をアップします
左は耐震対策なしの同僚の研究室???
右は耐震対策ありの私の研究室?
#宮崎大学教育学部 https://twitter.com/kyosyokumiyadai/status/1821458496380137983/photo/1
posted at 07:52:19
Gundam Calibarn | @yumesan_yume
https://www.pixiv.net/en/artworks/110210364 https://twitter.com/ESPER995/status/1819135261822812601/photo/1
posted at 00:41:56
人間の老化は「44歳」と「60歳」の2回に分けて劇的に進むことを示す論文。
スタンフォード大学の研究によれば、人間の老化はゆっくり直線的に進むのではなく、人生に2度の劇的な変化があり、平均して44歳ごろ、60歳ごろの2度の大きな変化を経て老化が進行することが明らかになった↓ https://twitter.com/ichiipsy/status/1824039159377560056/photo/1
posted at 16:41:23
まだ自己紹介させてください!!
SPring-8は兵庫県西部にあります。
ドーナツのような形で、太陽の100億倍明るい”放射光”を出します。
毎日のように研究者や大学生が研究しています!
#スプリングエイト
↓SPring-8の実験室↓ https://twitter.com/spring_8_II/status/1821015604159193108/photo/1
posted at 06:47:56
#マイコン博物館 展示機材のニューフェース
HITAC 10は、日立製作所が1969年に発売した、初の16bitミニコンで、ベストセラー機となりました。
コンソールタイプライタ付きで495万円
当時としては小型で低価格なコンピュータだったので、機器組み込み用、生産ラインの自動制御用など、後のワンボード マイコン的な分野でも利用されました。
本体下部にCPU部分があり、多数の基板が実装されています。
下部に2個在る四角い金属ケースが、1個 4KW(8Kbyte)の磁気コアメモリユニット。
Wは、Word=語 の意味で、16bitミニコンでは、1Word=16bit。
基本構成のメモリ容量は、4KW(8Kbyte)の磁気コアメモリユニットを1個実装でした。
4KW(8Kbyte)のメモリで、簡易型Fortran、BASICインタプリタが動作しました。
このHITAC 10では、4KW(8Kbyte)の磁気コアメモリユニットを追加で1個実装して、合計2個で8KW(16Kbyte)という大容量メモリを実現しています。
4KW(8Kbyte)の磁気コアメモリユニット 1個のお値段は、当時の値段で100万円程度と推定されます。
磁気コアメモリユニットの周辺に在る基板は、演算基板では無く、アナログ回路基板で、磁気の変化で情報を記録した、磁気コアメモリの書き込みと、読み出しを制御していると思われます。
本体下部ユニットの基板の枚数全体で見ると、CPU部分の基板、基本のコアメモリ制御基板、追加のコアメモリ制御基板が、1:1:1 ぐらいの比率で、磁気コアメモリ制御基板が多い事が解ります。
注目点は、金属ケースの磁気コアメモリユニットを、青色の空冷ダクトで強力に冷却している事です。
磁気コアメモリの書き込みと消去は、大量に在るドーナツ型の磁気コアの内側に在る、縦、横、斜めの電線に流れる電流の変化で、磁界を変化させて行います。
コアメモリユニットの書き込み時と、読み出し時には、電流が流れて、電線と磁気コアが発熱するので、発熱する磁気コアを冷やすために、強力な空冷機構が必要となりました。
大型コンピュータのメモリが磁気コアだった1960年代のコンピュータ業界の伝説が有ります。
普段は、正常に動作する大型コンピュータが、あるプログラムを走らせた時だけ、メモリエラーでシステムダウンしました。
色々と調べましたが、ハードウェアには異常は有りません。
システムダウンを引き起こすプログラムを調べたところ、プログラムの中の、ある一カ所で、猛烈な回数のループ計算を行っている事が解りました。
猛烈な回数のループ計算により、磁気コアメモリの特定の磁気コア(ドーナッツ)に、連続して読み書きが行われて、特定の磁気コアが発熱して、メモリ動作が出来なくなった事が解りました。
そこでプログラムを書き換えて、猛烈な回数のループ計算個所を分散する事で、磁気コアメモリの発熱も分散して、システムダウンを防いだそうです。
磁気コアメモリは、使われなくなりましたが「コアダンプ」などに、その名称が残っています。
posted at 12:55:53
マクドナルドで勉強していたことを書いたエッセーでハーバードに入学したとのことですが、エッセーでよく言われる”Show not tell”というテクニックの良い例だなぁと思います。私も受験時にアドバイスされました。
海外大学院など含め、今後Personal Statementを書く方は意識したら良いと思います! https://twitter.com/wangzjeff/status/1821625800548139217
posted at 04:41:51
「病気について調べたい!でも、変な情報はいらない」そんな時は、検索窓に病名+「.ac.jp」あるいは「.go.jp」と入れると、大学病院、国立病院や政府のサイトが出てくるからおすすめ。本当に簡単だからやってみて! https://twitter.com/doctorK1991/status/1822811211765088426/photo/1
posted at 20:10:54
夏休みに数冊は読んでおきたい大学生のための歴史学入門。ぜひ挑戦を! https://twitter.com/NakazawaTatsuya/status/1822575705596768588/photo/1
posted at 07:26:14
カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館所蔵写本目録DB
https://www.dh-jac.net/db1/books/search_2023c03.php
公開しました。不備や誤りなど、ご指摘いただければ幸いです。
ちなみに、「資料番号」の欄に「ms」と入力すると、全タイトルが表示されます。
posted at 07:07:02
1975年に、Altair BASICの紙テープを入手した館長は、マイコンの自作と、日本初のマイコンショップでアルバイトを始めます
アルバイト仕事の内容は Altair8800 の販売でした。
時々、一式50万円で、大人買いされるお客が居て驚きました。
現在の館長は、Altair8800の互換機 Legacy8080を販売しています https://twitter.com/Dream_Library_/status/1825829805759029628/video/1
posted at 12:53:41