TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
全体案内 > 「図書館・学術」案内ページ >2024/05/15
|
#山口大学 吉田キャンパス
https://twitter.com/ishi_0329/status/1785571278117880158
posted at 00:24:42
#大和大学 CMの「世界で通用するビジネス人材になる」って、学生の主体性がない(自分のことを「人材」だと言ってどうする)し、弱気だと感じる。
posted at 16:22:59
奈翁実伝 - 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960724
posted at 16:01:56
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書、雑誌等約26万点を新たに図書館向け/個人向けの送信対象資料としました
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/240430_01.html
posted at 09:59:00
【巨大旋盤15299】
世界最大の戦艦「大和」の砲台を削り出した巨大工作機械。筐体の幅5m、高さ5m、重量219t、面盤の直径は3.2m。
昨年、博物館への寄贈のための輸送費をクラファンで募るなど話題となった。現在は広島県呉市の大和ミュージアムで公開中。GWに見るべき機械の一つ、行きてぇ・・・!! https://twitter.com/sibucho_labo/status/1785962432738787433/photo/1
posted at 18:52:48
私たちの光量子コンピュータで連続量量子機械学習を世界で初めて実証!エラーが多く小規模な連続量量子コンピュータでもクラス分類タスクに成功。連続量の量子アルゴリズム実証としては、私たちの前回の量子近似最適化に続いて2例目。大学院生の穴井君、池原君らの成果です。http://arxiv.org/abs/2405.01086
posted at 15:12:00
SOBITSのロボットをオープンソースとして公開したみたいです!!
特に、SOBIT PROはRoboCup@HomeのOPLで4連覇中のロボットになります!!
ぜひ参考にしてみてください。
#SOBITS #創価大学
#Robotics #ROS #RoboCup https://twitter.com/YukiIkeda0810/status/1786290321690869912/photo/1 https://twitter.com/mrkeith1999/status/1786284947143299143
posted at 10:46:49
和歌山県歴史資料アーカイブ|#和歌山県立文書館
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/monjyo/archive/index.html
#和歌山県 #移民 関連資料をアーカイブで公開開始
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240506/2000084131.html
posted at 12:22:39
岩?家文書移民関係資料|#移民 資料|和歌山県歴史資料アーカイブ|#和歌山県立文書館
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/monjyo/archive/imin/iwasaki_imin/index_01.html
堂本家文書貿易資料|移民資料|#和歌山県 歴史資料アーカイブ|#和歌山 県立文書館
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/monjyo/archive/imin/doumoto_boueki.html
posted at 12:25:23
データサイエンスは、これからもっと伸びていく分野だなぁと感じてる。
4年前の決断は間違ってなかった。
弊社でも若い子達が、こぞって勉強を開始し始めたし、大学の教育や会社の研修もだいぶ手厚くなってきた印象だ。
何より勉強を始める人が多くなってきた。
今はまだお試し期間の印象だけど、分かってる人が市場に出てくると、成果が得られて、どんどん横展開が進む。
指数関数的だと思う。
研究開発も結局は理論よりデータを基に意思決定してるし、これからはデータの利活用は企業では必須だ。
理論が当てはまらないことも多いし。
ただ個人的には、誰もが自分で手を動かしてデータサイエンスをできる必要はないと思ってて、どんなことをやってるか知ってるだけでも価値があると思っている。
興味のある方、一緒に学んでいきましょうっ?!!
posted at 21:44:41
今年度から、JAXA宇宙科学研究所で技術習得をさせていただいています。
高校生の頃から夢見ていたリブレットの研究をついにすることができます!
高校時代、研究したくても設備等の環境がなく、絶対に大学で研究するぞという決意で大学に入学しました。その目的が、夢が、今、叶いました? https://twitter.com/kana_aaaa2003/status/1790343161879183692/photo/1
posted at 07:17:41
慶應大学が公開している「論文の読み方」の資料が有益なので共有。研究の流れや論文の具体的な読み方、補足事例と具体例を通して論文を読むための考え方を学べる。
スライドはこちら?
https://speakerdeck.com/kaityo256/how-to-survey
posted at 12:44:22