TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲悟峙譖ク鬢ィ繝サ蟄ヲ陦薙肴。亥�繝壹�繧ク ��2024/05/01
|
東海道新幹線N700SorN700Aに個室車両が設けられるらしいですがここで「500系新幹線を改造し個室やらカフェやらお座敷やらギャラリー室を設けた観光型新幹線に!」という設定の大学時代の卒業制作をご覧下さい。 https://twitter.com/fuguuna_6_2/status/1780540919315661096/photo/1
posted at 07:59:50
【最下位を祝う米軍士官学校】
世の中には全てにおいて順位がある。そして世間に持て囃されるのは1位だろう
オリンピックの金メダル、大学の首席、アイドルの総選挙。
確かに1位を勝ち得たものは賞賛に値する。並大抵の努力では1位にはなれない。
ただ同様に賞賛されるべき人がいる。
最下位の人だ。
アメリカの陸軍士官学校の卒業式には面白い制度がある。
Goat(ヤギ)と呼ばれる成績最下位の卒業生を一番盛大に祝うのだ。
Goatには更に同級生たちから1ドルずつ貰える(合わせて1000ドルくらい)
これは厳しい陸軍士官学校の生活で多くの同級生が落第・脱落していく中で、最後まで崖っぷちで喰らいついた根性を讃えるためと一説には言われている。
また最下位の人が優れているのは強い意志だけじゃない。
常識にとらわれない思考や、トラブルを即興で切り抜けるといった無形の資質があり、それが戦場や人生での成功につながると陸軍士官学校では考えられている。
(注:なぜ成績最下位の卒業生をヤギというのかは不明。一説には永遠のライバルである海軍のシンボルがヤギだからと推測されてる。お前は成績悪いから陸軍じゃなくて海軍でしかやっていけないぞ、という皮肉だという説。)
同様に海軍士官学校でも最下位の生徒はAnchor manとして讃えられる。
海の底にいて目立たないが欠かすことの出来ない錨に例えるのは、海軍らしくてとても素敵だと思う。(少なくとも陸軍をけなす皮肉にはならない。)
最下位であるということは、勝負に参加したということだ。
勝負に参加することは誰にでもできる訳ではない。
大抵の人は自分の能力に疑いを持ち、努力することを諦めてしまう。
そして勝負する土俵にすら上がることができずに終わってしまう。
そんな中、最下位である人は自分を最後まで信じ抜いた強い意志がある人なんだ。
何かで最下位だとしても腐る必要はない。
むしろ堂々と誇るくらいの気持ちを持っていこう。
諦めなければ勝負は何回でもできる。
次で1位を取ればいいだけだ。
posted at 22:59:05
@Unknown367842 こうなるんですよ! https://twitter.com/Libre_Iris/status/1781858093422493803/photo/1
posted at 18:07:37
CRH2A-4020がこのほど試運転を開始した。新造車2両は窓がなく、流用車6両は外観を変えずに貨物輸送用に改造された。
動画:
https://www.bilibili.com/video/BV1NM4m1f7LC/?share_source=copy_web&vd_source=e8df28598fbede5a7bb6ed1aa393cc7f https://twitter.com/ECVELI_SAKURA/status/1784166809727606975/photo/1 https://twitter.com/ECVELI_SAKURA/status/1768554312484168078
posted at 07:36:45
大学中退して、大阪に住むぞ!と単身乗り込んで、友達もだれもいない、、寂しいな、、、と電車から景色を見てた時電車の扉に貼ってあった広告シールの文章、それが「明石のタコでマリネ!」
posted at 12:34:54
??出演情報[CM]??
#大阪工業大学 のTVCMに #笠間優里 が出演させていただきました!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
【TVCM】
??https://youtu.be/TyOpogwAHyM?si=9Bz9tuyzlSMhLBp_
【紹介ページ】
??https://www.oit.ac.jp/japanese/oit/overthelimit/ https://twitter.com/yuri_WEofficial/status/1698833316915613878/photo/1
posted at 11:23:25
国家能源集団の新型電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)。これらの写真は4月29日の実証運転の記録で、正式に就役すると本務機はSS4B-0068となる。SS4B-0068は、電源装置を追加し、全面的に改装され、さらに30年の活躍が期待できる。
動画:https://www.bilibili.com/video/BV1At421w75k/?share_source=copy_web&vd_source=e8df28598fbede5a7bb6ed1aa393cc7f
旧型:https://www.bilibili.com/video/BV1vH4y1M7Lv/?share_source=copy_web&vd_source=e8df28598fbede5a7bb6ed1aa393cc7f https://twitter.com/ECVELI_SAKURA/status/1785568787313619191/photo/1
posted at 20:44:51
1979年にSHARPが発売した「ラテカピュータ」のここが凄い
ラジオ:中波、短波、FMを聴取
テレビ:VHFとUHFを視聴
カセット:マイクミキシング、トーンコントロール
マイコンは、58メモリ、1280ステップのSHARP BASIC
?カセットへのプログラムのセーブ、ロード
? 時計、タイマー、アラーム機能付き https://twitter.com/Dream_Library_/status/1238826100035223552/photo/1
posted at 20:35:25
マイコン博物館にレトロコンシューマーゲームの展示体験コーナーを新設します。
任天堂ファミリーコンピュータ用周辺機として、任天堂が1984年6月に発売したファミコンに付加するBASICプログラミング環境「ファミリーBASIC」を展示します。
「ファミリーBASIC」は、ROMカセットとキーボードから構成されており、ROMカセット部分には、BASICインタプリタとメモリバックアップ用の電池BOXが実装されています。
ファミリーコンピュータ本体に「ファミリーBASIC」を実装すると、パソコンのようにBASICプログラミングを楽しむ事ができました。
この「ファミリーBASIC」でプログラミングを初体験した方も多いと思います。
「ファミリーBASIC」には、ゲームを作り易くするグラフィック機能が盛り込まれています。
任天堂ブランドの「データレコーダー」(カセットテレコ)も展示します。
posted at 20:38:29
昨日はドバイの未来博物館7Fにある特設イベントスペースで作品展示&ライブペイントをさせて頂きました。外も中もとても素敵な空間。
チラッと内装が見切れてもどこかわかるって素敵ね? Thank you @NoxGallery #TokyoSolidDubai https://twitter.com/sekiguchiaimi/status/1781536456063979929/photo/1
posted at 16:09:44
昨日のぼやきが過去1番の反応を獲得し、いまだに回り続けていることに戸惑っているX担当者です......。
こちらは筑波大学計算科学研究センター(CCS)の公式アカウントです。普段はCCSの研究成果、スーパーコンピュータCygnus/Pegasusについて、筑波大学のあれこれなどを投稿しています。 https://twitter.com/CCS_PR/status/1782283081501782338/photo/1
posted at 18:53:06
どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?
・自動車開発で使われる風洞実験が再現できる
ミニカーケース「Windsible」
・英国クランフィールド大学で航空宇宙工学教育を修めた設立者が、イタリア人エンジニアや工業デザイナーらと協力して作ったとのこと
・発売時期や価格については未定
★コレは、間違いなく需要あるな...
https://www.gizmodo.jp/2024/04/fun-tech-lab-windsible.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=a2eed50591316ae24753d036d7b9a22b
posted at 21:27:37
バズって動揺中の #筑波大学計算科学研究センター(CCS)X担当です。皆さんの引用・コメントなど拝見しておりますが、全部に返せず申し訳ありません。
とりあえず宣伝させてください。
Cygnusの他にPegasusもいます! 研究者の方はHPCI経由や学際共同利用で使えます!
https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/supercomputer/#Pegasus https://twitter.com/CCS_PR/status/1783777530505527531/photo/1
posted at 19:20:33
「どのような属性の人が図書館を利用しているのか」を5000名の無作為調査(国会図書館調査)のデータから分析した。その結果、図書館利用と最も関連した属性は「大卒かどうか」(B=.05)で、次いで大きかったのは「子どもと同居しているか」(B=.04)あった。
大卒者ほど公共図書館を積極的に利用していることから、学校教育以降も知の格差が再生産されている可能性が示唆された(内田他,2023)。
論文情報
内田良, 長谷川哲也, & 上地香杜. (2023). だれが図書館を利用するのか 生涯学習社会における知へのアクセシビリティ. 教育学研究, 90(3), 422-434.
リンク
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/90/3/90_422/_article/-char/ja/
posted at 12:45:35
Mukyu Academic Notebooks
https://takagi1.net/notebooks/index.html
コンパクトにまとめた高校・大学の数学・物理・機械工学。
posted at 17:22:42
4月30日は、 #図書館記念日 (= #図書館法 の公布日, 1950年)です。
中井正一 図書館法の成立 ――燃えひろがる火は点ぜられた――
https://www.aozora.gr.jp/cards/001166/files/43729_18709.html
posted at 09:52:29
74年前の今日。1950年4月30日に図書館法が公布され、これにちなんで今日は図書館記念日。東京大学附属図書館は1877年の開学とともに創設。震災や戦災を乗り越えて、現在は本郷の総合図書館、駒場図書館、柏図書館と各部局図書館・室などからなり、日々の勉学を支えてくれています。 #今日は何の日 https://twitter.com/UTokyo_News/status/1785051557249036441/photo/1
posted at 12:47:16
4月30日は図書館記念日。
図書館利用者が司書さんに口にした「覚え違いのタイトル」や「うろ覚えの内容」を纏めた一冊『100万回死んだねこ』(講談社)。利用者に「昔からあるハムスターみたいな本を探してるんだけど……」と訊ねられ、シェイクスピアの『ハムレット』に行き着く司書さんを尊敬する。 https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1785053115290722374/photo/1
posted at 15:43:16
これは昔国立科学博物館で見た気が狂ってるとしか思えない1964年の日立製コンピュータ。
何回見ても正気の沙汰じゃない。 https://twitter.com/aki_chevalier/status/1785321028883009623/photo/1
posted at 02:49:19
【工業技術博物館】
日本工業大学の中にある工作機械の博物館。明治初期の工作機械が「動かせる状態」で保管されてる。展示機全てに考えた人、作った人、使った人がいる。自分がその歴史の"繋がり"の中にいると気付かされるね。
GWに寄ってみては!?(ただし、GWは5/3~6は休館だから注意) https://twitter.com/sibucho_labo/status/1785237657175351413/photo/1
posted at 02:51:16