TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ隰疲コキ�ウ蜻オ�ュ蜴�スス�ク鬯ッ�「�ス�ィ驛「譎「�ス�サ髯晢ソス�ス�ヲ鬮ッ�ヲ髦ョ蜊債髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2022/10/19
|
「メディアの考古学」 橋本典明
マウスの発明から始まるマン・マシンインターフェースがVRまで拡大する模様を解説
この本に登場する唯一の日本人開発者でUFO研究の世界的権威として紹介されているのが加畑まさひろ氏
加畑氏は80年代に存在したアスキー社の秘密UFO研究所の所長だった
4枚目中央が加畑氏 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1578153827723014144/photo/1
posted at 07:42:47
20221007//東北大学、水素関連の研究加速へ拠点開設//>東北大学は…、同大学の材料科学高等研究所(AIMR)に「水素科学GXオープンイノベーションセンター」を開設した。 / 1件のコメント https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCC073EC0X01C22A0000000/#utm_campaign=bookmark_share&utm_content=www.nikkei.com&utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_term=%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%20%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 “東北大学、水素関連の研究加速へ拠点開設” (2 users) https://htn.to/3yr81ptYT7
posted at 23:57:58
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
これは中学2年生の作品
ホールICによる磁気センサー基板を自分で設計して自作
HOゲージの機関車に磁石を取り付け
機関車の位置をセンスして、折り返し運転と踏切の開閉を制御しています
加速・減速の制御が出来る回路も作り込んでいますが、まだ作動していません
同じ装置を小学6年生も自分で作れた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1580766409088733185/photo/1
posted at 12:44:15
各大学の文化祭のホームページを見てふむふむなっとる https://twitter.com/obalo5rezero3/status/1581616671617585152/photo/1
posted at 21:02:54
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
図書館に行ったら帆船の戦闘艦の図解本が児童書のコーナーに置いてあったんだけど児童書に置くはちょっと悲惨なシーンが描いてあるなぁと思った
(敵艦からの砲弾が船壁に当たって飛散した壁の破片が、着弾箇所の裏側にいた24ポンド砲の操作員を殺傷する絵) https://twitter.com/heikihenken/status/1582742883580317697/photo/1
posted at 23:38:04
出所:KPMG, 令和2年度コンテンツ海外展開促進事業(仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業)(https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000692.pdf), 2021.3.26
posted at 21:30:10
ワイツマン研究所の前所長のダニエル・ザイフマン先生による「好奇心を原動力とした研究」と題したご講演(和訳付き)がようやく公開できました。
このお話にあるようなコンセプトに基づいた大学・研究所の運営がされれば、日本の科学は間違いなく元気になるはず。
https://www.youtube.com/watch?v=eR9H3nLNpmw
posted at 23:39:28
「メディアの考古学」 橋本典明
マウスの発明から始まるマン・マシンインターフェースがVRまで拡大する模様を解説
この本に登場する唯一の日本人開発者でUFO研究の世界的権威として紹介されているのが加畑まさひろ氏
加畑氏は80年代に存在したアスキー社の秘密UFO研究所の所長だった
4枚目中央が加畑氏 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1580905447640694784/photo/1
posted at 21:56:45
東工大が無料公開しているPython解説サイト
https://chokkan.github.io/python/index.html
初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。
基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと通り学べる。 https://twitter.com/developer_quant/status/1581273500878180352/photo/1
posted at 22:19:15
1970年 文部省は、何故か、文部省基準の高校向けプログラム卓電の仕様を策定して各電卓メーカーに製造させた
全国の高校が導入してくれるので、各電卓メーカーは基準に合わせた電卓を開発した
その仕様は、専用キーを押して、記号の羅列でプログラムを行うので、プログラミングの学習には不向きだった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1581613782492536832/photo/1
posted at 20:51:25
【統計学を無料で学べる教材4選】
1. 統計数理研究所の講義動画
https://youtube.com/channel/UCjfiNEuZBwxaG_-F_Bx0BGA/playlists
2. 数学カフェ「速習 確率・統計」
https://slideshare.net/matsukenbook/rev012
3. データ分析のための統計学入門 第4版 pdf
http://kunitomo-lab.sakura.ne.jp/2021-3-3Open(S).pdf
4. 京大の講義動画「大学生のための統計学入門」
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/809/ https://twitter.com/developer_quant/status/1582005333672984577/photo/1
posted at 22:47:18
文部省が普通高校にプログラム電卓を導入した1970年
工業高校と商業高校には写真の実習用ミニコンが導入された
プログラム言語としてアセンブラとFORTRANが提供された
CPUの内部レジスタの動きがパネルに表示され、プログラムの動きから、コンピュータ・アーキテクチャまでを学習できた
今でも欲しい https://twitter.com/Dream_Library_/status/1582363373357830145/photo/1
posted at 22:30:01
紹介した教育用ミニコンは、電子機器やケース・ラックを製造している中央電子株式会社の製品です
教育用ミニコンの仕様を紹介します
CPU:12bit
メモリ:4K~16K語
70年代は、測定器メーカーから松下電器など、今から見ると意外なメーカーがミニコンを製造していました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1582363415548350465/photo/1
posted at 22:30:11