TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲悟峙譖ク鬢ィ繝サ蟄ヲ陦薙肴。亥�繝壹�繧ク ��2022/09/21
|
20220909//東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒//>東京工業大学の前田和彦教授らは、…光触媒の表面を酸化物や高分子で覆うことで、水の分解をさまたげる反応を抑えた。 / “東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒” https://htn.to/2B6NG1rSST
posted at 11:02:35
2010年まで山形新幹線を走っていた400系。
大宮の鉄道博物館には先頭車が保存されているのですが、個人的なイチオシポイントがこれ。
グリーン車出入口後ろの乗務員室に残されたふせん。
この車両が最後に定期運行の運用に入った際に乗務員さんが書かれたメッセージが、そのまま残っているんですよね。 https://twitter.com/seaside_amie/status/1568442998215802880/photo/1
posted at 12:35:25
日本って、大学入るまであんなにガリ勉大国なのに、企業は人材教育投資をほとんどせず、46%の社会人は社外学習や自己投資をしてないらしい。やば
でもこれ、逆に言えば、1日30分でも本を読んだり専門分野の勉強したりするだけで、上位半分以上にいける可能性あるやん
日本、チャンス溢れてるやん https://twitter.com/shuzonarita/status/1568536673822326786/photo/1
posted at 18:47:39
第3回鉄道模型展、都立大学駅前はっこうしゃギャラリーで本日~17時まで、明日は11~16時まで快調に開催中! https://twitter.com/mameusaku/status/1568764458142699520/photo/1
posted at 09:52:47
なおイギリスの博物館では
「日本が最新の新幹線を走らせてた頃、イギリスはディーゼルのデルティックだったんやで」
と紹介されている。 https://twitter.com/Mitchan_599/status/1569324065713963010/photo/1
posted at 22:56:28
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
「Stable Diffusion Conceptualizer」のWebページができてた。世界中の人がファインチューニングで追加学習したStable Diffusionモデルをお手軽に試せる。
https://huggingface.co/spaces/sd-concepts-library/stable-diffusion-conceptualizer https://twitter.com/npaka123/status/1570617831485763586/photo/1
posted at 12:37:26
今後の京都大学オープンコースウェアについて https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2022-09-16
posted at 23:54:16
20220916//小学生が水素自動車について学ぶ授業 甲府//>授業は、トヨタ自動車などが甲府市の山梨大学教育学部附属小学校で開き、5年生の児童およそ100人が参加しました。 / “小学生が水素自動車について学ぶ授業 甲府|NHK 首都圏のニュース” https://htn.to/3xXdSCNyWf
posted at 11:56:39
「図書館めぐり」の面白さ。
https://note.com/honnoinosisi555/n/n52b500a48bf4
posted at 11:08:02
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
・69000エーカーの敷地(プーさんの森の690倍の土地)と2つの城を所有している
・エリザベス女王の侍従長を務め、ロイヤル・ヴィクトリア勲章を受勲
・奥さんはアラン伯爵家出身で、エリザベス女王の世話役の女官であった
・マーチャント銀行の取締役だった
・アバティーダンディー大学校長を務める
posted at 22:17:48
@pullup0721 初めまして!開発者による返信をここに書きます!まず、明治大学 宮下研究室では、電気味覚を応用する研究を10年以上、学生達とともに行ってきていて、様々な提案(甘味の制御・舐めると味がする味ディスプレイ、VRやゲーム等への応用)をし続けています。減塩への貢献はそのひとつにすぎません。
posted at 21:19:05
@pullup0721 同じ研究チームかは不明だけど、アイデア自体は結構前からあった。
>朗報!塩味を再現する「電流フォーク」が登場(2016.4.5)
>東京大学大学院情報学環・暦本研究室の中村裕美研究員は、6年をかけて、電流を使って味覚をつくり出す方法を考え出したと話す。
https://twitter.com/Toyokeizai/status/717245521564315648
posted at 21:20:08
NVIDIA×滋賀大学、1000ページ超の機械学習教育用資料の日本語版を公開
どこかの教育機関に所属している人にのみ無償で提供されているみたいです。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220908-2449177/
posted at 22:00:33
超大変そうな制御ですが、複数の方法で試されてます。モーションキャプチャ(外部センサ)を活用した場合は2mm程度、SLAM(内部センサ)だと100mm程度です。
ロンドン大学 Julius Sustarevasの研究
https://www.researchgate.net/publication/362091956_Autonomous_Mobile_3D_Printing_of_Large-Scale_Trajectories https://twitter.com/namchan_koushi/status/1569690229279440908/photo/1
posted at 23:11:28
パワポのテンプレって本当にありがたい
研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員) @hisashi_is #note https://note.com/hisashi_is/n/n05e0e64e06bf
posted at 23:16:51
大学院の集中講義で、「機械学習プロジェクトの開発について(MLOps) ~推薦システムを題材に~」というテーマで講義をしました。90分×3コマの講義で、演習も含めたものです。推薦システムやMLOpsのご参考になりましたら。
https://note.com/masa_kazama/n/n7e260a0fb6fb
posted at 23:50:11
九州大学が3D標本1400点を公開してるんだけど、これすごすぎる……!
誰でもDLして使えるのもすごいし、何よりフォトグラメトリのクオリティが凄まじい。光沢のある水生生物とかトゲの多いクリとかどうやってるんだこれ? https://twitter.com/tobalog/status/1571795748827836417/photo/1
posted at 18:38:03
社会人だけど勉強したくて大学院に行ってみたい、という相談をされることが増えてきたんだけど(友人知人だけでなくインスタのDMで知らない人からも)お金や時間の問題で不安な人には聴講生をオススメしてる。国立だと入学金28000円+1コマ14800円てわ講義を受けられる。もっと知られてよいのでは。
posted at 18:38:17
京都大学OCWに私のZoom講演動画がアップされてからまだ2週間ちょっとですが,既に7000回以上再生して頂けているようで有り難いことです??♀?京都大学OCWが閉鎖される前に微力ながら貢献できたことを幸いに思います.
https://www.youtube.com/watch?v=mBHRueanQoY
posted at 21:12:55