TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲悟峙譖ク鬢ィ繝サ蟄ヲ陦薙肴。亥�繝壹�繧ク ��2021/06/16
|
20210529//高効率、低コストで水素生成 新大研究グループが成功//>新潟大大学院自然科学研究科の八木政行教授らのグループは28日、水を電気分解して水素を生成する方法の高効率化に成功したと発表した。 / “Cookieを有効にしてください|新潟日報モア” https://htn.to/T1G16zMeER
posted at 17:48:18
大学イメージランキング、北大が連続首位 2位に京大
https://s.nikkei.com/3vY1YVx
posted at 20:04:10
古絵葉書・第四師団司令部新築記念絵葉書 http://besankosyashin.blog56.fc2.com/blog-entry-1229.html 市民の寄付により昭和6年に完成。戦後は大阪府警本部、大阪市歴史博物館として利用された後、現在はミライザ大阪城という商業施設として使用。#旧軍遺構 #近代建築 https://twitter.com/BESAN_T/status/1402247047936319498/photo/1
posted at 21:52:03
>フランスの文系バカロレア(大学入学資格試験)のディセルタシオン(課題論文)では、いかに正しく、過去の名文を引用するかが重要だという (参考: 鹿島 茂 : 悪の引用句辞典 - マキアヴェリ、シェイクスピア、吉本隆明かく語りき (中公新書, 2013) p.ii.)。
https://twitter.com/Col_AYABE/status/1402452746666602501
#はらぺこあおむし
posted at 08:00:15
小松崎茂氏考案の未来兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「1千トンの大戦車」 動く要塞 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402833827207077891/photo/1
posted at 12:43:42
誠文堂新光社は、大正時代、昭和初期から表紙の演出が上手です
写真は、戦争中に発行された「子供の科学」の表紙です
本文記事には小松崎茂氏の解説イラストも掲載されています
「子供の科学」は、大正時代の創刊号から #夢の図書館 で読めます
合法的な遠隔コピーサービスも利用できます https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402834281706057728/photo/1
posted at 12:45:30
小松崎茂氏考案の新案未来兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「飛ぶ聴音機」 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402834466553221124/photo/1
posted at 12:46:14
小松崎茂氏考案の新案兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「空中航空母艦」 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835014077739009/photo/1
posted at 12:48:25
小松崎茂氏考案の未来兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「巨大自走砲」 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835316684124162/photo/1
posted at 12:49:37
小松崎茂氏考案の新案兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「大防空塔」 (防空兵器) https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835438247710728/photo/1
posted at 12:50:06
小松崎茂氏考案の未来兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「怪力線戦車」 (マイクロ波) https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835493864185857/photo/1
posted at 12:50:19
#夢の図書館 では「アサヒグラフ」を大正時代の創刊号から読めます
歴史の転換点となる、戦争中の号と、終戦直後の号を見比べる事もできます
時代背景を知るために写真誌も収蔵しています
写真は、戦後、米軍に接収される「震電」 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835566341758977/photo/1
posted at 12:50:37
小松崎茂氏考案の新案兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「雷撃艇母艦」(強襲揚陸艦) https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835615461167105/photo/1
posted at 12:50:48
小松崎茂氏考案の新案兵器イラストが炸裂するのは、戦争中に発行された「機械化」誌です
#夢の図書館 では、ウルトラ希少な「機械化」誌のバックナンバーを多数所蔵しています
「夢の図書館」では、小松崎茂氏の「機械化」を手にとって読めます
写真は、小松崎茂氏考案の「水中潜行戦車」 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402835659040038912/photo/1
posted at 12:50:59
鉄道博物館の数少ないJR・国鉄以外の会社が保有した展示車両のうちの一つ、400系新幹線電車。 https://twitter.com/tamagoshida0734/status/1403197838708797441/photo/1
posted at 12:50:09
#夢の図書館 蔵書紹介
写真左:「零戦」堀越二郎 著(日本出版協同)
九六式艦上戦闘機、零戦、雷電、烈風などの機体の開発過程を堀越氏が自ら解説した貴重本
堀越氏が航空機に興味をいだいたのは小学生の頃に読んだ雑誌「飛行少年」と記している
写真右:「飛行少年」1916年(大正5年)7月号 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1403199101114613762/photo/1
posted at 12:55:10
【2021年6月7日(月)週の振り返り】
2021年6月の第2週は、以下の3本を掲載しました。
【特集 条例からみる「図書館」 の分析用基礎データをオープンデータで公開】ほか
やはりオープンデータへの注目度は高いようです。ぜひご活用ください。
https://www.facebook.com/LRGjp/posts/3715576228546554
posted at 08:07:22
20210607//兵庫県立大、水素を水素貯蔵物質から白金並みに高速で生成する触媒を開発//>兵庫県立大学は6月4日、...「コバルトドープタングステン炭化物」の開発に成功したと発表した。 / “兵庫県立大、水素を水素貯蔵物質から白金並みに高速で生成する触媒を開発 | TECH+” https://htn.to/33UCtdugkx
posted at 22:14:25
「子供の科学」のバックナンバーで見る模型飛行機発達史
1980年代以降は、二宮康明氏の紙飛行機や、普通の公園でも飛ばせる小さいハンドランチグライダーが記事の中心となった
模型飛行機は電車では持ち歩けないので、子供の徒歩圏に飛ばす場所が無くなった事が、模型飛行機の衰退理由の一つと思う https://twitter.com/Dream_Library_/status/1404554438056943618/photo/1
posted at 06:40:48
防衛大学校は実は戦闘訓練や航海術などはちょっとしか学ばず、メインは一般大学と同様の学科教育になります。この理由は「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」という初代学校長の哲学から来ています。この言葉は「すべての学びに共通する真理だなぁ」と今も私の心に残っています。
posted at 12:52:23
1997年2月にジャストシステムから発売された日本語ワープロ「一太郎」Ver.8
Windows95に対応
Netscape Navigatorを同梱して自社のプロバイダサービスJustNetへ勧誘した
Windows95に対応出来たのはトップクラスの開発体制を支える資金力による
プロバイダサービスまで展開できたのも豊富な資金力による https://twitter.com/Dream_Library_/status/1400806694829973520/photo/1
posted at 22:28:36
1991年にテグレット技術開発から発売された自動文書作成プログラム「直子の代筆」Ver.4
MS-DOS Ver2.11以降に対応
質問に答えることで手紙やスピーチ原稿が自動生成されるアイディア満点の文書ツール
借金の返済期限は過ぎたか?何時返済するか?等かなり細かい質問に答えると依頼文が自動作成される https://twitter.com/Dream_Library_/status/1401422767145197573/photo/1
posted at 15:16:39
1987年に管理工学研究所から発売された日本語ワープロ新松をS・篠崎 様より寄贈いただきました
貴重なソフトを寄贈いただ感謝いたします
PC-98+MS-DOS時代に一太郎と人気を二分したワープロソフト
辞書のカスタマイズ機能が優れていたのでライター等に支持された
アセンブラで開発されたので軽快だった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1402977111401373705/photo/1
posted at 22:13:04
渡辺測器(現:グラフテック)が1983年に発売したXYプロッター MP1000
マイコン用のドットプリンターが文字しか印刷できない時代に図形を印刷するにはXYプロッターが活躍した
カラーペンを器用に自分で持ち替えながら図形や文字を一生懸命描く動作にみんな見とれていた
長時間待たされたが文句は無かった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1403707138191417344/photo/1
posted at 22:33:56