TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
鬯ョ�ッ�ス�キ鬮」魃会スス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�エ鬮ォ�ー隰ヲ�ー�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ鬮ォ�ー騾搾スイ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ウ髯キ�サ�ス�オ�ス�ス�ス�ュ髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�ヲ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ髮√@�つ鬯ョ�「�ス�ァ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2018/09/26
東京国立博物館に所蔵されている高円宮コレクションのコウテイペンギンのヒナの根付がめちゃくちゃ可愛いことを広めていきたいのだが、残念ながら今は展示されてないという……次はいったい何時になるのやら https://twitter.com/NAVY_ICHIHO/status/1040701734430027776/photo/1
posted at 05:40:03
「自衛隊幹部が異様に低学歴集団である理由」
プレジデント誌の作者が国立大学の「自衛官入学拒否」を調査されていなかった事に驚愕しました。
しかし国民が事実を知る機会になった事に敬意を表します。
この国の「リベラル」を信じたい! https://twitter.com/a2ad_nh/status/1040242769648705537
posted at 18:41:40
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
「展示物の写真を撮った人、提供を」 焼失したブラジル博物館をネット上に「復元」する:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11802001
posted at 05:11:21
外光が抑制されているけど、おしゃれさん!と思った図書館筆頭は、金沢の海みらい図書館さん。水玉!
新潟の十日町情報館さんも。十日町情報館さんは一見、書架が高層に見えるけれど、実は棚田のようになっているので、そこまで極端な高さはないところも、はっとしましたねー。 https://twitter.com/emisaki3/status/1041459273648136192/photo/1
posted at 07:50:14
ホントさ、国立科学博物館を見て人類の歩みをちゃんと知ると、「たかが電気」「薪ストーブを使えばいい」みたいな言葉なんてとても使えないよ。
必死に進歩を目指した人達の努力で、こんなにも色々なことが出来るようになっている。
それにただ便乗して生きて、安易に退行を志向するなんて、とても。 https://twitter.com/Nonbeekaeru/status/1040958585331564545
posted at 06:14:44
何度も何度も言っている、「自然科学や工学を、教養や知の範疇に入れていないことの問題」が、文系大学教員書士にいつも無視されるというのは、これがよほど「不都合な真実」であるということを示してるんでしょうか。
対数目盛りも知らず、同位体も知らず……というのは「教養がない」んですよ。
posted at 06:15:42
大学の教養など要らない、新書読めばいい、とか簡単に言う人がいますけど。
・新書1冊ができる背景に、どれほど役に立たないとか言われている研究の蓄積があるか
・それを静かに支え、新書を書いているのはだれか
という裏方のことを想像してほしい。
大学の学問の多様性を潰したら、新書も消えます
posted at 06:44:46
【本棚紹介】
ワークショップデザイン!対話を通した学び、活動のための場をつくる
大阪大学博士課程で研究している方が、ワークショップについてまず知りたいという初学者から、深く学んでみたいという実践者までを対象にした本棚を贈ってくださいました。
https://mtlnk.net/j_s%253A%252F%252Fmitorizu.jp%252Fshelves%252F255
posted at 22:50:35