TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ィ鬮」蜴�スス�エ髫ー謦ー�ス�コ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ髫ー逍イ�コ�キ�ス�ウ陷サ�オ�ス�ュ陷エ�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�「�ス�ス�ス�ィ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�サ鬮ッ譎「�ソ�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ョ�ッ�ス�ヲ鬮ヲ�ョ陷雁しツ鬮「�ァ�ス�エ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴取得�ス�」�ス�ケ�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2018/08/29
|
「鉄道ファン図書館」鉄道ファン誌が将来的には全て読み放題で月額388円(現在公開中の号だけでもかなりの価値)
これがどれだけ意義のある事業か!
古文献が誰もに開かれるメリットは計り知れない!
https://railf-library.jp https://twitter.com/houmeisya/status/1033765222408847360/photo/1
posted at 02:16:50
抜粋?
・政府は、図書館や博物館が個別に運営しているデータベースを統合し、インターネットで目録や所在地を一括検索できるサイト作りに乗り出す
・来年1~2月頃に試験運用を始め、2020年の本格運用を目指す
posted at 06:03:39
抜粋?
・サイトの名称は「ジャパンサーチ(仮称)」
・内閣府が音頭を取り、国立国会図書館、国立博物館を運営する国立文化財機構、国立公文書館、国立美術館、公益財団法人「放送番組センター」など、10以上のデータベースを束ねて始動する予定
・全国の大学や博物館などにも参加を呼びかける
posted at 06:03:42
国立公文書館もネットで資料検索できることを初めて知った。
こういう統合DBは歴史研究する人に重宝がられそう。
posted at 06:03:54
人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日本だけ減ったことが判明。日本の研究論文の質や量の低下が問題になっていますが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえます。
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/040/060000c
posted at 06:10:42