Twitter @takagi1+TAKAGI-1のはてなブックマーク+TAKAGI-1 たんぶら
<<2010/12/11 <2011/01/07 || 2011/01/09> 2011/02/05>>
2011/01/08
#ETV 「マリー&ガリー Ver.2.0」なう。
posted at 10:25:31
冷却作用、窒息作用。爆弾による消火は、Wikipedia では爆風消火として、爆風による吹き消し+破壊消火 だと、紹介されているなぁ。 #ETV
posted at 10:33:20
#abc #tvasahi 「珍百景」。 岐阜県垂井町、「全力をごみを捨てるな」+ギアスマークの看板。描いた高校生が「好きなアニメから借りて」とまで言ってるのだから、テレビ局も察して放送するなよ。
posted at 15:08:18
1月20日、打ち上げ予定ですね。 “@lapislazuli1224: これをうpるタイミングとみた http://twitpic.com/3o3iam”
posted at 20:29:52
ずいぶん前のヒ素入りカレー事件のワイドショーを見せられた。
でも、分析が面白かった。そういう見方をしてテレビを見ていなかったので。
以下、何とか准教授のお言葉^^;
カレーの鍋がここに映っていますね、でも、本当の鍋は警察が証拠として押収してるでしょ、映像としてここにあるわけがない。でも見てる人はこれが毒入りの鍋だと臨場感を持って見てしまう。
ヒ素と書いた瓶が映りましたね。この白い粉、こわそうですね。でもこれホントにヒ素でしょうか。クレーソートの瓶にヒ素ってシール貼って、中身は小麦粉でも映像としては十分でしょ?
あと、ナレーターの位置ですが、バックが警察ですね。何で警察なんでしょう。
情報は記者会見で流されるのですから、警察の建物の前にいるからといって早くに情報が得られるわけではない。でも、見ている人は警察、ということでやはり緊張感を与えられる。ほら、今パトカーが映ったでしょ。この報道にパトカーが映る意味は何でしょう。
15秒のCMに込められたメッセージ
作り手の裏のメッセージ。。。か 2008-02-09?2009-05-13 (via d-d-d, joyko) (via horiesatoshi) (via tra249) (via exposition) (via mitukiii) (via rulebook) (via nuremochi) (via makiton) (via nasrapracter) (via takojima)
「人間は嘘をつくが数字は嘘をつきません」というテレビ的台詞にだまされてはいけない。
正しくは「数字には嘘という概念がない」。つまり、前提条件や境界条件を変えれば、どんな結果でも得ることができる(そしてその結果はつねに正しい)。計算した結果が日常的・現実的・社会的な意味において正しいか否かを判定するのは人間であり、そして人間は嘘をつく。
[ Posted Sat, 08 Jan 2011 09:05:33 ]
a day in the life of mercy snow (via cokeraita) (via boosted)
数字が嘘をつくのではない、嘘つきが数字を使うのだ
世の中の三種類の嘘とは、「嘘」と「真っ赤な嘘」と「統計」ですね。
(via yoosee)
(via hexe) (via kml) 2009-07-21 (via yasaiitame) (via gkojax) (via yaruo) (via radioya)
(via ishibashi)
2つのうちどちらか選ばなきゃならないときは、ただコインを投げればいい。
答えが出るからじゃない。
コインが空中にあるその短い間に、
自分がどっちを望んでいるのか、はっきりするからだ
[ Posted Sat, 08 Jan 2011 10:48:20 ]
最初に結論
マジレス的には、日本語の場合は著作権表示自体が必要ありません。 日本は無方式主義の国なので、著作物には自動的に著作権が発生するからです。
例外も
ただし、方式主義をとっているカンボジアとラオスに対しても著作権の保護を受けたい場合には、表示が必要です。
この場合も、表示する内容は以下の3つで十分です。
・ ?
・ 著作権者の名前
・ 最初の発行年
現在の年は必要ありませんし、「Copyright」という文字列も不要です。
80年代のロボットアニメは作画描写がインフレ傾向にあり
この顕著たる例の一つが、カッコイイ影を描写方法にありました。
影を細かく、何重にもだんだら模様影を施すこうした手法は
ワカメ影と言われ80年代においてこの表現が先鋭化していました。
[ Posted Sat, 08 Jan 2011 15:42:16 ]
WWWの黎明期は試行錯誤の暗中模索時代であり、前時代の集中型を引きずった、総合的な情報を掲載したウェブサイトであるポータルサイトを企業などが立ち上げる例が多かった。しかし、検索エンジンとウェブディレクトリの分業化など、次第にインターネットの基本的な考え方である分散型へ移行しつつある。
[ Posted Sat, 08 Jan 2011 19:57:41 ]
さて、その米国の雇用統計ですが、何と米国の12月の失業率は9.4%に低下しました。
9.4%といえば、依然として極めて高い水準にあることに違いはないのですが、ただ11月に9.8%へ上昇した後だけに、個人的には少しだけ驚いている訳です。もちろん、この驚きは良い意味での驚きなのですが‥
何故かといえば、非農業部門の雇用者数は、11月に比べて10万3千人増えただけに過ぎないからだ、と。
ここで突然ですが、皆さんに質問です?
たった10万人ほど雇用者数が増えただけで、どうして失業率が0.4%ポイントも低下することがあるのでしょうか?
米国の労働力人口は約1億5千万人。そして、11月までは1500万人ほどの失業者がいたので、失業率は9.8%になっていた、と。ということは、失業率が1%ポイント改善するためには150万人ほどの失業者が新たに職に就く必要があるということで、そうであれば、10万人ほどの職が創出されても失業率は0.1%ポイントも改善することはないと思われるわけです。
何故、失業率が0.4%ポイントも低下したのでしょうか?
それは失業者が55万6千人も減少したからだ、と。で、更に言えば、米国の雇用統計調査は、企業側を調査するものと家計側を調査するものの2種類からなり、先ほど10万3千人の雇用が創出されたというのは、企業側の調査の結果であり(しかも、非農業部門に限る)、家計を対象にした調査結果によれば、雇用者数は30万人ほど増えているのだとか。
しかし、それにしても、雇用者数は30万人ほどし増えていないのに、失業者数は55万人以上も減少するとは?
これ、今まで「失業者」として認定されていた人々が、仕事探しを止めたことなどによって「失業者」扱いをされなくなり、その結果、失業者が減った効果が大きいということであるのです。
ということで、表向きの失業率は大きく改善したように見える訳ですが、実質的にはその半分位の改善だと見た方がよいようです。
米国の失業率が9.4%に | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | FX(外国為替証拠金取引)・海外投資のためのニュース、コラム Klugクルーク (via yaruo)
勉強になる。数字は単独では意味がない。
しかし、「10万3千人」の件(くだり)は不要ではないか。