評価・状態: 得られるものがあった本★★☆
この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら。 |
日本語には判断をさしひかえる形が多すぎる記事ページ 発行: 2019年09月25日森 有正 : 生きることと考えること (講談社現代新書, 1970) p.195.
|
記事ページ 発行:
|
実体を伴わない言葉が、それに対する批判がない中で、凝固する記事ページ 発行: 2008年08月16日
森 有正 : 生きることと考えること (講談社現代新書, 1970)
p.88. [自分の中に実体がなくてはならない]
p.98. [「経験」と「体験」]
p.100. [「体験」を「経験」に転化する]
p.102. [「経験」から「不可知論的」なものがなくなったときに、それは体験となり、荒廃する]
p.104. [「不可知論的」とは真の自己批判の対象であること]
|
組み合わせることによって、自分のものになる記事ページ 発行: 2008年08月23日
「自分のもの」というのは、単なる所有ではなく、習得・愛着という意味を含む。 つまり、 組み合わせやすいもの = 習得しやすいもの(:使いこなせるもの・使いやすいもの)・愛着がわくもの なのだ。 先日、電力供給の問題に関連して、自分の部屋にある電化製品のつながりを整理した。 そして、「自分のもの」が「オーガナイズ」されていることを実感した。 |
言葉の思想をなくさない記事ページ
|
「不謹慎厨」という障害。名が付くという解決記事ページ
|
↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する: