[ 戻る ]

CIC Home > CIC電網書架top  ● 戦略日記系について

ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]

ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます

メルマガ説明・登録 | 最近発行の号


                                                   > 2003/11/17
 
<1>フライホイールで発進、JR総研(鉄道総研)が省エネ技術実用化へ
<2>雑文 - 非接触ICカード
 
 
● 鉄道 関連情報 です。
 
                〓 〓 〓
 
<1>
 個別記事表示
▼フライホイールで発進、JR総研(鉄道総研)が省エネ技術実用化へ
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031110215428-BLYIWYAQJY.nwc 
 
日本工業新聞 2003/11/11 。
 
フライホイール(はずみ車)は磁気で浮遊させ、摩擦を減らす。
 
エネルギーの流れは以下のとおり。
 
   車両                フライホイール
   運動エネルギー → 電気エネルギー → 慣性エネルギー
    (1/2)mv^2    ←        ←    (1/2)Iω^2
 
>初号機クラスを想定した場合、1基で路面電車や大型バスを楽に走らす
>出力125キロワットを発揮し、無保守のまま充放電回数で140万回以上、
>高性能電池の2倍近い約8年間は稼働するという。
 
しかし、いつから鉄道総合技術研究所の略称が鉄道総研からJR総研になったのか。
 
関連: 鉄道総研が電気リサイクル車両実用化へ、1編成で年500万円電気代節約
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/wr-c_0309070.html#1 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/wr-c_0309070.html#1 
 
 
●━━━━━━
 
<2>
 個別記事表示
▼雑文 - 非接触ICカード
 
私の場合、休日・深夜に大学の建物にはいるには、非接触ICカードが必要
です。真っ白い厚めのプラスチックカードで、かばんの中に入れていても、
カードリーダーと30cmほど離れていても、ちゃんと反応してくれます。
 
非接触といえば、大学一回生のときの学生証(兼 図書館利用証)は、
非接触でした。しかし、ICカードではなく、バーコードによるもので
スーパーのレジのようにリーダーの赤外線にかざせば読み取ってくれる
ものでした。パスケースのなかに入れたままでも、外から見えさえ
すれば、ゲートが開きました。
 
なお、その後、学生証はクレジットカードのような磁気カードとなって、
リーダーに通さないといけないようになってしまいました。
 
さて、非接触ICカードで有名なのは、鉄道用の非接触ICカードでしょう。
 
JR東日本「Suica」(スイカ) Super Urban Intelligent CArd
http://www.jreast.co.jp/suica/ 
http://www.jreast.co.jp/suica/about/what/index.html 
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/Suica 
 
2001年11月18日、サービス開始。
 
JR西日本「ICOCA」(イコカ) IC Operating CArd
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/ 
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/030820_icocamonohashi.pdf 
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/ICOCA 
 
2003年11月 1日、サービス開始。
 
スルッとKANSAI協議会「PiTaPa」(ピタパ) Postpay IC for "Touch and Pay"
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PiTaPa 
http://www.surutto.com/whatsnew/00082.html 
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 
−移転→ http://takagi1.net/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 
 
2004年夏、サービス開始。(当初は2003年度中だったが...)
上の2件とは「後払い」(Postpay)が可能な点が違う。
 
大学の建物用のICカードが便利なだけに、注目しているのですが、
 
>成功例とも言えるSuicaも発表時は近接型でカードを自動改札機にかざす
>だけだったはずが、エラーが多かったため、 密着型的な利用法「タッチ&ゴー」
>になったと聞いています。
 http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/online/contents/content003_1.html 
 
と、すこし使い方が違うようです。
 
 
 
= = = = = = =
すくなくともメルマガの発行日、上記紹介ページを普通に訪れて損害を被ることは
ないと思いますが、万が一、貴殿がなんらかの損害を被った場合、当方は責任を
負いかねます。ご了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ wrcommon
スパム対策のためメールアドレスは伏せます          Copyright (c) 2003 TAKAGI-1(tk18:ALKeY)
 
 


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw