私の場合、休日・深夜に大学の建物にはいるには、非接触ICカードが必要
です。真っ白い厚めのプラスチックカードで、かばんの中に入れていても、
カードリーダーと30cmほど離れていても、ちゃんと反応してくれます。
非接触といえば、大学一回生のときの学生証(兼 図書館利用証)は、
非接触でした。しかし、ICカードではなく、バーコードによるもので
スーパーのレジのようにリーダーの赤外線にかざせば読み取ってくれる
ものでした。パスケースのなかに入れたままでも、外から見えさえ
すれば、ゲートが開きました。
なお、その後、学生証はクレジットカードのような磁気カードとなって、
リーダーに通さないといけないようになってしまいました。
さて、非接触ICカードで有名なのは、鉄道用の非接触ICカードでしょう。
JR東日本「Suica」(スイカ) Super Urban Intelligent CArd
http://www.jreast.co.jp/suica/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.jreast.co.jp/suica/about/what/index.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/Suica *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
2001年11月18日、サービス開始。
JR西日本「ICOCA」(イコカ) IC Operating CArd
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/030820_icocamonohashi.pdf *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/ICOCA *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
2003年11月 1日、サービス開始。
スルッとKANSAI協議会「PiTaPa」(ピタパ) Postpay IC for "Touch and Pay"
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PiTaPa *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.surutto.com/whatsnew/00082.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
上の2件とは「後払い」(Postpay)が可能な点が違う。
大学の建物用のICカードが便利なだけに、注目しているのですが、
>成功例とも言えるSuicaも発表時は近接型でカードを自動改札機にかざす
>だけだったはずが、エラーが多かったため、 密着型的な利用法「タッチ&ゴー」
>になったと聞いています。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/online/contents/content003_1.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
と、すこし使い方が違うようです。