無窮ナレッジ

▼雑文 - 非接触ICカード

私の場合、休日・深夜に大学の建物にはいるには、非接触ICカードが必要
です。真っ白い厚めのプラスチックカードで、かばんの中に入れていても、
カードリーダーと30cmほど離れていても、ちゃんと反応してくれます。
 
非接触といえば、大学一回生のときの学生証(兼 図書館利用証)は、
非接触でした。しかし、ICカードではなく、バーコードによるもので
スーパーのレジのようにリーダーの赤外線にかざせば読み取ってくれる
ものでした。パスケースのなかに入れたままでも、外から見えさえ
すれば、ゲートが開きました。
なお、その後、学生証はクレジットカードのような磁気カードとなって、
リーダーに通さないといけないようになってしまいました。
 
さて、非接触ICカードで有名なのは、鉄道用の非接触ICカードでしょう。
 
JR東日本「Suica」(スイカ) Super Urban Intelligent CArd
http://www.jreast.co.jp/suica/ 
http://www.jreast.co.jp/suica/about/what/index.html 
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/Suica 
 
2001年11月18日、サービス開始。
 
JR西日本「ICOCA」(イコカ) IC Operating CArd
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/ 
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/030820_icocamonohashi.pdf 
http://d.hatena.ne.jp/caramelly/keyword/ICOCA 
 
2003年11月 1日、サービス開始。
 
スルッとKANSAI協議会「PiTaPa」(ピタパ) Postpay IC for "Touch and Pay"
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PiTaPa 
http://www.surutto.com/whatsnew/00082.html 
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 
−移転→  http://takagi1.net/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 
−移転→  https://takagi1.net/kansai/lib/ks/ks0280_0204180.html#3 
上の2件とは「後払い」(Postpay)が可能な点が違う。
 
大学の建物用のICカードが便利なだけに、注目しているのですが、
 
>成功例とも言えるSuicaも発表時は近接型でカードを自動改札機にかざす
>だけだったはずが、エラーが多かったため、 密着型的な利用法「タッチ&ゴー」
>になったと聞いています。
 http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/online/contents/content003_1.html 
 
と、すこし使い方が違うようです。