無窮ナレッジ

▼その事を知りたければ、いったん離れよ

岡倉覚三 : 茶の本 (岩波文庫, 1961) p.48.
http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-137.html 
−移転→  http://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-137.html 
−移転→  https://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-137.html 
森 有正 : 生きることと考えること (講談社現代新書, 1970).
http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-1981.html 
−移転→  http://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-1981.html 
−移転→  https://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-1981.html 

>ほんとうに生きるということは、ほんとうに考えることだということの意味は、
>ほんとうに生きることによって、個的なものと普遍的なものとが、自分の名前を
>与えるという決定的な行為において、自分の中の経験に結びつけられて普遍的な
>ものとなるということです。

p.88. [自分の中に実体がなくてはならない]

> 第二には、ヒューマニズムというのは一つの「ことば」ですから、ことばとして
>それを使うには、やはり自分の中にヒューマニズムということばであらわされる
>実体がなくてはならない、ということです。実体なしにそれをかってに使って、
>ヒューマニズムをつくろうといっても、それはことばだけに終わってしまう。
>(中略) ...平和とか、自由とか、人間とかのばあいも同じことですが、
>ヒューマニズムに至るためには、ヒューマニズムから出発してもだめなのです。

関連:
実体を伴わない言葉が、それに対する批判がない中で、凝固する
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-2208.html