世界には、まんべんなく照らす光と、一方向のみを照らす強力なサーチライトが必要である。
情報の世界において、まんべんなく照らす光とは、Google を代表とする全文検索エンジンである。
サーチライトとは、信頼を置ける情報にのみ光をあてるシステムである。
2007年11月 3日=文化の日 *、質の高い情報探索のための案内サイト「レファレンス・サーチライト」の
公開を開始した。
レファレンス・サーチライト
http://homepage2.nifty.com/mukyu/ref/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/ref/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ref/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
日本人は情報に対して弱いといわれる **。しかし、今日、世界では急激な情報化が進められている ***。
情報化は、産業化にとって公害があるように、負の面を持ち合わせる。そして、情報を使いこなせない
場合に、それは負の面を表に出す。負の面のひとつに、信頼を置けない情報の氾濫がある ****, *****。
「レファレンス・サーチライト」では、私が知る限りの、信頼を置ける情報にたどりつくための道筋を
示した。
また、本サイトでは、信頼を置ける情報の取得コストを下げるために、支援システムを構築した。
それが、「サーチライト・システム」である。
サーチライト・システム
http://homepage2.nifty.com/mukyu/ref/sl/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/ref/sl/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ref/sl/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
生じている。人が明確な意思を持たない場合に、その人がコストが高いものを選ぶことはない。
「サーチライト・システム」では、一回のキーワード入力で、「レファレンス・サーチライト」において
紹介している多くの検索サイトを利用できる。
本システムによって、個々の検索サイトに、同じキーワードを繰り返し入力するコストを除くことができる。
「レファレンス・サーチライト」と「サーチライト・システム」が、新たな知の創生につながる
情報環境向上の一助になることを切に願う。
* 11月 3日は、文明開化の時代の天長節である明治節でもある。
** 日本人の情報に対する弱さを考える:
政治における情報
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/za_0710260.html#1 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/1_za_0710260.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/za_0710260.html#1 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/za_0710260.html#2 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/2_za_0710260.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/za_0710260.html#2 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/za_0710260.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/3_za_0710260.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/za_0710260.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
アメリカ合衆国の製造業を圧倒した。その結果、アメリカ合衆国は軸足を情報産業に移行した。
情報は、古来より、アングロ・サクソンの十八番である。
**** 情報化の負の面をあげるならば、質の低い情報の氾濫と、不必要に厳しい管理である。
***** 最初に「レファレンス・サーチライト」を構築しようと思ったのは、次の記事を読んだときであった。
ITmediaニュース:日本人のアタマを救え――書籍検索でネットに“知の信頼性”を
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/02/news047.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
( http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/wn-c_0706240.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) )
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/3_wn-c_0706240.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/wn-c_0706240.html#3 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は警告する。日本語ネットコンテンツの多くは、
>企業が運営する商用サイトか、裏づけのない情報が飛び交うブログや掲示板。中立的で
>信頼の置ける情報が充実しているとはいえない。
> 「情報の質が下がれば、それに合わせて脳も貧弱になってしまう」と高野教授は心配し、
>ネット上に信頼できる情報を増やしたいと話す。