水村 美苗「日本語が亡びるとき」

     

評価・状態: 得られるものが秀逸・多量な本★★★



購入: 2010/ 2/11
読了: 2011/ 1/28

404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき
日本語が亡びるとき - kany bookshelf

Twitter / @TAKAGI-1 高木 一: @yonda4 日本語が亡びるとき Xanadu、海国兵談が関連。社会における言語史。私は〈叡智を求める人〉でありたい。

ブクログ - web本棚サービス


この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら

この本からの引用、または非常に関連する記事

全 9 件

文字がない世界

記事ページ 発行: 2011年01月29日

文字がない世界において、人は自分の知識だけを頼りに活動しなければならない *。

文字を単なる模様ではなく文字であると認識する

形を理解できる(字体・手書きの癖に関わらず、文字を同定できる)

辞書で調べられる

この流れに支障があれば、それは文字がない状況と同じである。

発想の元:
水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008) pp.179-180.

>第二次大戦後、アメリカの占領軍は、日本語をローマ字表記をすることを提言した。わけのわからない文字に囲まれたアメリカ兵の困惑と恐怖を思えば当然の提言でもあった。


* ただし、ピクトグラムを頼ることはできる。

 

「アテネの学堂」のこちら側

記事ページ 発行: 2011年02月27日

要約: 表現者・生産者ではない人々による支持・称賛は極めて重要である。


ラファエロの絵画「アテネの学堂」には名だたる哲学者たちが描かれている。この絵画は人気があり、西暦1510年ごろに描かれたが現存している。

さて、本記事のタイトル“「アテネの学堂」のこちら側”とは、絵画を見ている側を指す。

絵画「アテネの学堂」の価値は、“こちら側”の支持・称賛によって支えられている。

この支持・称賛の対象には、絵画の美しさと絵画のテーマがある。

後者は即ち、思想・知的なものへの支持・称賛である。

表現者・生産者ではない人々による支持・称賛は極めて重要である。

関連引用:
"Everyone is an artist"? | *arts marketing.jp

>「価値」には2つあって、「対価」としてあらわれる価値と、「称賛」としてあらわれる価値があると思うのね。(この「称賛」という言葉もちょっとうまく言えてない気がするけど、こちらも暫定的に。)
でも、今は「価値」=お金になる、産業になる、としか考えていないんじゃないんかな、って政策が多いような気がする。※例は割愛。いつか改めてエントリするかも
それももちろん大事だけど、でも順番としては、「創造されたもの」と「それを作った人」に対し、それを認めること・・・「称賛」があって、初めて「対価」というのは発生されるのだと思う。
その「称賛」のシステムつくりというか土壌作りというか、そういうのが抜けちゃっているんじゃないかと


内田 樹 : 街場のメディア論 (光文社新書, 2010) p.171.

>誰かが「これは贈り物だ」と認識して、「返礼せねば」と思うまで、それは厳密な意味では「贈り物」ではないのです。その品物には「ハウ」は含まれない。返礼義務を感じたものの出現と同時に「ハウ」もまた出現する。贈り物そのものには「ハウ」は内在していない。「これは贈り物だ」と思った人の出現と同時に、贈り物は「ハウ」を持ち始める。


内田 樹 : 街場のメディア論 (光文社新書, 2010) p.184.

>「ものそれ自体に価値が内在するわけではなく、それを自分宛ての贈り物だと思いなした人が価値を創造する」


水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008) p.144.

>学問とは、なるべく多くの人に向かって、自分が書いた言葉が果たして〈読まれるべき言葉〉であるかどうかを問い、そうすることによって、人類の叡智を蓄積していくものである。


水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008) p.302.

>国語教育の理想を、すべての国民が書けるところに設定したということ、国民全員を〈書く主体〉にしようとしたこと――それは、逆にいえば、国語教育の理想を〈読まれるべき言葉〉を読む国民を育てることに設定しなかったということである(...)。ところが文化とは、〈読まれるべき言葉〉を継承することでしかない。〈読まれるべき言葉〉がどのような言葉であるかは時代によって異なるであろうが、それにもかかわらず、どの時代にも、引きつがれて〈読まれるべき言葉〉がある。そして、それを読みつぐのが文化なのである。



関連:
消費的な知的行為の成果はフィルタリング
http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html

 

芸能の力を借りる。「決断改善システム」の公開を開始しました

記事ページ 発行: 2017年04月23日

2017年 2月4日、決断速度と質の向上システム「決断改善システム」の公開を開始しました。

  決断改善システム

決断の速度と質を向上させるのに資する TBS「逃げるは恥だが役に立つ」(2016) の一節 *1 を、〈再生されるべきシーン〉*2 として陽に扱います。

我々は、時に娯楽や芸能を軽視しますが、
労働者が翌日も労働力を出力できるように回復するためには、特に、食・住・娯楽が必要である。現代の労働者は、知的成果物を出力している。よって、食・住・娯楽と知とは、表裏一体である。
芸能は、聖と俗をつなぐもの。
そして、日本神話「天岩戸」における、芸能神・アメノウズメの活躍を鑑みれば、
その働きは、大であることが分かります。

初出:
Facebook 2017/ 2/12


*1 「逃げるは恥だが役に立つ」(2016) 4話より:

森山みくり、小賢しさフィールド全開!
どうせ小賢しいのなら小賢しさのすべてを賭けて平匡さんに正面から挑む!
さぁ、どうする? 津崎平匡。
どうする? どうするどうする?



*2 水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008)の〈読まれるべき言葉〉からの発想。

水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008) p.144.

学問とは、なるべく多くの人に向かって、自分が書いた言葉が果たして〈読まれるべき言葉〉であるかどうかを問い、そうすることによって、人類の叡智を蓄積していくものである。

水村 美苗 : 日本語が亡びるとき (筑摩書房, 2008) p.302.

国語教育の理想を、すべての国民が書けるところに設定したということ、国民全員を〈書く主体〉にしようとしたこと――それは、逆にいえば、国語教育の理想を〈読まれるべき言葉〉を読む国民を育てることに設定しなかったということである(...)。ところが文化とは、〈読まれるべき言葉〉を継承することでしかない。〈読まれるべき言葉〉がどのような言葉であるかは時代によって異なるであろうが、それにもかかわらず、どの時代にも、引きつがれて〈読まれるべき言葉〉がある。そして、それを読みつぐのが文化なのである。


関連:



 

「知的ネット社会の設計」 #知的ネット社会の詳細設計 関連 --- 国において、国民意識が国歌・国旗・国章や行政サービスなど様々な仕掛けによって醸成されている

記事ページ

 

夏目 漱石「三四郎」

記事ページ 発行: 2011年02月15日



購入: 2011/ 2/15
読了: 2011/ 4/24

関連:
水村 美苗「日本語が亡びるとき」
http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-2896.html

 

科学以前と以後にまたがる物語

記事ページ

 

悲劇のエピソード

記事ページ

 

タイ王国 国王の崩御の報に際し

記事ページ

 

「教育勅語」が日本人・日本語の形成にもたらした役割

記事ページ

 

↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する:

|


© TAKAGI-1