[ 戻る ]

CIC Home > CIC電網書架top  ● 戦略日記系について

ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]

ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます

メルマガ説明・登録 | 最近発行の号

検索help

                                                   > 2003/09/07
 
<1>鉄道総研が電気リサイクル車両実用化へ、1編成で年500万円電気代節約
<2>イギリス、労働党のせい!? 電車の運行状況は悪化する一方! 
 
 
● 鉄道 関連情報 です。
 
                〓 〓 〓
 
<1>
逆リンク(内部) (外部) 跳躍連想(関連記事案内) 
  個別記事表示 ▼鉄道総研が電気リサイクル車両実用化へ、1編成で年500万円電気代節約 http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030903194937-XKBVTZLTDD.nwc *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) 日本工業新聞 2003/ 9/ 4。 回生ブレーキ * で得た電力を充電池(リチウムイオン2次電池)に蓄え、加速時に使用。 >現行車両では発電した電気を架線にそのまま戻す方法がとられている。しかし、 >近くに電気を必要とする別の電車が走っていなければ架線経由で受け入れて >もらえず、ブレーキ力が効かなくなったり、せっかく発電しても熱エネルギーに >変えて捨てたりする「回生失効」と呼ぶ状態を招く。 このような、現行車両でのロスが減る。 回生失効をまねく地方路線だけでなく、加減速を繰り返す通勤路線でも省エネは 期待され、 >JR山手線での導入を想定した試算によると、現行の最新車両に比べ1編成(11両) >当たりの電気代を年間500万円節約できる。 また、高速域での加速でのパワー不足も、充電池により補え、 >1周で約1時間を要する山手線の場合、省エネに加えて計算上は10分以上の時間短縮も >見込めるという。 リチウムイオン2次電池についての技術は、架線からの継続的な電機供給ではなく、 特定の施設で車内の充電池に充電、それのみで(少なくとも通常は)走る路面電車  架線レス バッテリー トラム  http://www.rtri.or.jp/press/h15/aug20.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) のものを発展させる、とのこと。  * 車両のモータは、「モータ」として加速に使われるが、「発電機」として減速に   も使える。これを利用したブレーキ。             ┌→ モータ →┐       電気エネルギー       運動エネルギー             └← 発電機 ←┘ 関連: ありそうでなかった回生ブレーキ付き電動自転車 http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw/inw_0302010.html#dtrif003 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) -移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw/inw_0302010.html#dtrif003 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) <2> 逆リンク(内部) (外部) 跳躍連想(関連記事案内) 
  個別記事表示 ▼イギリス、労働党のせい!? 電車の運行状況は悪化する一方!  http://www.japanjournals.com/dailynews/030904/news030904_3.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) = = = = = = = すくなくともメルマガの発行日、上記紹介ページを普通に訪れて損害を被ることは ないと思いますが、万が一、貴殿がなんらかの損害を被った場合、当方は責任を 負いかねます。ご了承下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ wrcommon スパム対策のためメールアドレスは伏せます Copyright (c) 2003 TAKAGI-1(tk18:ALKeY)    

検索help


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw