知的挑戦の手引き
多様な未来製作所 ▶ 知的挑戦の手引き
知的生産、それを高度化するための議論、そして判断・決断の仕方に関する技術を、広く提供するサイトです。 about |
- (1) 課題を設定する。
- (2) 自分の考え・意見をもつ。個人的な知的生産をする。
- (3) 公開する。
- (4) 議論する。多様な意見を足し算で加えて、掛け算で組み立て、その後に引き算、割り算をする。
- (5) 結論を導く。決断する。
- (6) 公開する。
- (7) 実行する。 (知的挑戦の過程)
(1) 課題を設定する
大事。でも、これに悩んで、スタートしないのではなく、スタートする。何度も(1)に戻ってくればいい。
課題を設定するためには:
(3) 公開する。
資料
(4) 議論する。多様な意見を足し算で加えて、掛け算で組み立て、その後に引き算、割り算をする。
(4-1) 知的行為を高く評価する
他者の意見(知的行為の成果)を高く評価することは、
- 議論する際の姿勢であるとともに、
- それを表明すること(「いいね!」など)は、意見の広い共有や実現の引き金をひくこと
になります。
資料
(4-2) 高度化する
他者と自分の意見を集めて、よりよい意見を構築しましょう。多様な意見を足し算で加えて、掛け算で組み立ててから、その後に引き算、割り算をしましょう。
資料
(4-2a) 正しく議論する
議論は、他者を言い負かすことでも、自分の意見を強く主張することでもなく、他者の意見を聞き、よりよい意見を構築することです。
資料
(5) 結論を導く。決断する。
(6) 公開する。
(7) 実行する。
更新履歴
設立: 2013/12/ 7
創立(前身サイトの設立): 2008/ 5/25
© 2013-2017 TAKAGI-1
SNS ブログ Webサイト