■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.1081
■□□□□□□□□□
■2012年01月20日発行
◆燃料電池NPO法人PEM-DREAM
◇http://www.fcworld.jp
■燃料電池関連イベント
□□□───────────────────────────
☆水素貯蔵材料先端基盤研究事業(HYDRO-STAR)最終報告会【再掲】
◇日時:1月26日(木)13:00〜17:05
◇場所:東京国際交流館 国際交流会議場(〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1)
http://www.tiec.jasso.go.jp/info/map.html
ゆりかもめ「船の科学館」下車
◇参加費:無料
◇問い合わせ先:高エネルギー加速器研究機構水素貯蔵材料先端基盤研究事業推進室
電話 029-864-5607 E-mail: hydro-star@ml.post.kek.jp
◇申込方法:下記のURLからお申し込み下さい。
http://hydro-star.kek.jp/lastmeeting.html
◇プログラム
13:00 開会
13:05〜13:15 来賓挨拶
経済産業省資源エネルギー庁燃料電池推進室
新エネルギー・産業技術総合開発機構新エネルギー部
【招待講演】(13:20〜14:30)
13:20〜13:55 1)「自動車技術から見た水素貯蔵材料に関して期待するもの」
齋藤信広(株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター第5技術開発室上席研究員)13:55〜14:30 2)「定置型水素精製・貯蔵と水素貯蔵材料」
三浦真一(株式会社神戸製鋼所技術開発本部機械研究所化学環境研究室主任研究員)
【休憩・ポスターセッション】(14:30〜15:00)
【水素貯蔵材料先端基盤研究事業の成果発表】(15:00〜17:00)1.「事業全体の成果」
秋葉悦男(プロジェクトリーダー 産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門客員研究員)
2.「金属系水素貯蔵材料の成果」
中村優美子(金属系Gサブリーダー 産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門水素エネルギーグループ長)
3.「非金属系水素貯蔵材料の成果」
小島由継(非金属系Gサブリーダー 広島大学先進機能物質研究センター長・教授)4.「物性研究の成果」
町田晃彦(材料物性Gサブリーダー 日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門副主任研究員)
5.「計算科学の成果」
小川 浩(計算科学Gサブリーダー 産業技術総合研究所ナノシステム研究部門主任研究員)
6.「中性子技術の成果」
大友季哉(中性子Gサブリーダー 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授)
17:00〜17:05 閉会
◇主催:高エネルギー加速器研究機構水素貯蔵材料先端基盤研究事業
☆大阪科学技術センター 燃料電池部会・FCH基盤技術懇談会【再掲】公開シンポジウム「ここまで来た定置用燃料電池〜本格普及に向けて〜」
http://www.ostec-tec.info/08/
◇開催日:2月1日(水)
◇時間:13:00〜18:00(講演会)、18:00〜(交流会)
◇場所:キャンパスプラザ京都 第1講義室
◇定員:150名
◇参加費:
○講演会参加費:
・協賛団体会員は(企業)10,000円、(大学・公的研究機関)5,000円
・それ以外の一般参加の方は15,000円
○交流会参加費:3,000円
◇申込み方法(下記URLから)
http://www.ostec-tec.info/08/
◇問い合わせ先
(財)大阪科学技術センター技術振興部 大原、大浦
E-mail:m.ohara@ostec.or.jp TEL:06-6443-5322 FAX:06-6443-5319
◇プログラム:
【講演会】13:00〜18:00
1、講演『家庭用燃料電池エネファームの現状について』
西崎邦博氏(東京ガス株式会社商品開発部PEFC開発グループマネジャー)2、講演『JX日鉱日石エネルギーにおけるSOFCの開発状況』
南條 敦氏(JX日鉱日石エネルギー株式会社新エネルギー事業本部システムインテグレート推進事業部副部長)
3、講演『固体酸化物形燃料電池の耐久性・信頼性について』
横川晴美氏(産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門招聘研究員)4、講演『フッ素系電解質材料の高性能化と高耐久化』
三宅直人氏(旭化成イーマテリアルズ株式会社新事業開発総部燃料電池材料事業推進部部長)
5、総合討議『ここまで来た定置用燃料電池〜本格普及に向けて〜』
進行:江口浩一氏(京都大学教授・燃料電池部会・FCH基盤技術懇談会代表)
稲葉 稔氏(同志社大学教授・燃料電池部会・FCH基盤技術懇談会代表)【交流会】18:00〜 アパホテル京都駅前レストラン四季
◇主催:大阪科学技術センター 燃料電池部会・FCH基盤技術懇談会
◇協賛:(一社)エネルギー・資源学会、(公社)化学工学会関西支部、(社)化学工学会エネルギー部会、(社)近畿化学協会、(社)電気化学会関西支部、(社)電気化学会 電池技術委員会、(一社)日本電機工業会、燃料電池開発情報センター、燃料電池実用化推進協議会
■2012年01月19日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────
2012/01/19 【オートモーティブワールド12】EV駆動系部品に参入示唆 安川電機(レスポンス)
産業用ロボットやインバーター世界首位メーカーとして知られ、風力発電機用のジェネレーターなども手がける安川電機が、EV搭載を想定した新しいモーター、インバーターシステムを参考出品した。
スペックは連続出力122kW、定格トルク200Nmと強力。許容回転数は1万2000rpmで、減速比3:2で使った場合、静止状態からの発進で300Nmのトルクを得られることになる。セッティングによっては大型燃料電池サルーンや小型トラックなどにも使えそうな勢いである。モーター単体の重量は60kg弱。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000002-rps-ind
※写真あり
2012/01/19 <中華経済>エコカー優遇、車船税の免除の対象車リスト第1弾を発表(Record China)
2012年1月17日までに、中国財政部・国家税務総局・工業情報化部は、車船税の徴収が免除される純電気自動車(EV)および燃料電池自動車について第1弾のリストを発表した。中国の各メディアが伝えた。
中華人民共和国車船税法の規定によると、EVや燃料電池自動車は車船税の徴収が免除されるが、納税者の合法権益を保護し、税務機関や納税義務者が規定を正確に把握するため、徴収免除となる車型リストを作成したという。
また燃料電池自動車では「紅旗」「パサート」「長安」「奇瑞」「上海」など7車種が掲載されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000004-rcdc-cn
※写真あり
2012/01/19 いつまで名刺交換やってるの? 今年こそ改められるべき10大テクノロジーの世界(ギズモード・ジャパン)
9. そろそろ水素燃料エンジンが注目されてもよいのでは?
進化し続ける自動車の世界とは言われるものの、突きつめてみるならば、100年前に「T型フォード」が発売されて以来、実は内燃機関のガソリンエンジンの根本的な仕組みそのものは、それほど大きく変わっていないような気がします。
もちろんこの100年の間に、ずいぶんとエンジンの馬力も向上し、同時に燃費も向上させて、より少ない資源で効率的に移動できる交通手段となり、もはや自動車なしの社会は考えられない時代になってはきましたが、自動車の排ガスによる環境汚染の問題や、バカにならないガソリン代の高さという課題は、現在の車の基本構造である内燃機関が変わらない限りは今後もずっと付きまとうことになるでしょうね。
そこでここ数年は特に注目を集める電気自動車(EV)の普及へ?という流れにも期待してはみたいんですけど、どうやらそんなにEVへの完全シフトは簡単ではないというのが厳しい現実のようです。フル充電からの連続走行距離の限界や充電時間の長さ、さらには出先でのチャージポイントの不足などなど、本当にガソリンエンジン車にEVが取って代わるまでには、まだまだ課題は山積みですね。
よりクリーンなエネルギーのソーラーカーも、夜間や天候の悪い日の走行という問題も含めまして、とても現段階では内燃機関に選手交代できるほどの有力候補とはなり得ませんね。
ですから、ここは再び水素燃料で走る自動車という選択肢が、もっともっと見直されてきてもよいのではないかなという提案を掲げてみたいですね。水素燃料電池を動力源とするならば、基本的に排出物は水だけなので大気汚染の心配はありません。
ガソリンエンジンとは異なり、まるでEVのように走行音も静かですし、おまけに水素燃料を供給できるステーションさえ各地に整備できれば、すぐに燃料を補充して走り続けることが可能ですよ。本気で取り組めば、EVよりも一気に普及を期待できるのではないかなとも思うのですがいかがなものでしょうか?
現在はEVの弱点を補うような形で、ガソリンエンジンとのハイブリッドカーが人気を博していますけど、この次の流れとして水素燃料自動車の可能性に賭けてみたいと思います。実現はまだまだ先の話なんでしょうけどね...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000306-giz-ent
※写真あり
■海外ニュース
□□□───────────────────────────
<軍事利用>
●オーバーン大学、空気フィルターの開発で海軍研究事務所の資金を受領(2011年11月03日)
米国防衛総省(U.S. Department of Defense’s:DoD)海軍研究事務所(Office of Naval Research)はオーバーン大学(Auburn University)マイクロファイバー材料製造センター(Center for Microfibrous Materials Manufacturing)に、燃料電池システムに使う高度な空気フィルターの研究開発のために320万ドルの資金を授与した。同センターはアラバマ州オーバーンのサミュエル・ギン工科大学(Samuel Ginn College of Engineering)にある。
この空気フィルターは、海軍の艦船の環境に燃料電池を適合させることを目的としており、船上の汚染物質、例えばすすや煙、ディーゼル燃焼の排出物などから燃料電池内部にある電極を保護するためのものである。それは同時に、住宅や事務所で使用することもできる。
http://wireeagle.auburn.edu/news/3975
■燃料電池関連イベント(初出後1週間を経過した情報はこちらに移動しました)
□□□───────────────────────────
☆水素先端世界フォーラム2012【再掲】
◇会期:2月1日(水)、2月2日(木)
◇会場:グランドハイアット福岡(2月1日)、九州大学伊都キャンパス(2月2日)
◇参加費:無料(2月1日レセプションのみ5000円/1名)
◇定員:400名(見学会は各100名)
◇参加登録:下記のフォーラムホームページより(定員になり次第締切)→ http://www.congre.co.jp/hydrogen2012/index.html
◇プログラム
●2月1日:
9:30〜9:50 開会式
9:50〜12:00 セッション1 「2015年FCV・水素供給インフラ普及開始に向けた世界のシナリオ」
(日欧の発表者による講演)
13:15〜17:10 セッション2 「水素エネルギー社会への各国の挑戦」
(日米欧の発表者による講演)
17:30〜19:00 レセプション(参加費5000円)
●2月2日:
9:50〜17:30 研究シンポジウム
各研究チーム(水素材料強度特性、水素高分子材料、水素トライボロジー、水素物性、九州大学燃料電池・水素製造研究シンポジウム)による国内外の研究発表、開始時間は各チームにより異なります。
10:00〜12:00 九州大学施設見学(定員:100名)
11:30〜13:30 合同ポスターセッション
14:30〜15:30HyTReC施設見学(定員:100名)
◇主催:独立行政法人産業技術総合研究所水素材料先端科学研究センター、福岡水素エネルギー戦略会議、福岡県、国立大学法人九州大学
◇問い合わせ先
運営事務局 info-hydrogen@congre.co.jp
(株式会社コングレ九州支社内 担当: 木村、土井)
────────────────────────────────────
■メルマガ「燃料電池ワールド」
□毎週月〜金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
□編集・発行:燃料電池NPO法人PEM-DREAM
連絡先:fc55gogo@gmail.com
□解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」のどちらかで解除の手続きを行ってください。PEM-DREAMでの代行はできません。
まぐまぐ http://www.kaijo.com/
melma! http://melma.com/contents/taikai/
□マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)
**H2**