燃料電池ワールド (2009/03/17 09:20)

水素チャンネル Home �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ髫カ蜷晢スシ�ア雋ょ、仙椏遶乗凵蜍�髯晢ソス隰悟・�スス�ア髮懶ス」�ス�ソ�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴取得�ス�ウ�ス�ィ�ス縺、ツ€鬯ョ�ヲ�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ス 鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス驛「譎「�ス�」鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「隴惹シ夲スス�ソ�ス�ォ�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ェ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ケ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

�ス�ス�ス�ス髫イ蟷「�ス�キ髴趣スッ隲キ蛹�スス�ク�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�ソ�ス�ス�ス�キ鬩搾スオ�ス�イ�ス縺、ツ€鬮ォ�ケ�ス�コ�ス�ス�ス�。鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�ソ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.408
■□□□□□□□□□
■2009年03月17日発行

                  ◆燃料電池NPO法人PEM-DREAM

                  ◇http://blogs.yahoo.co.jp/pemdream

※今号より、ブログにメルマガを、またメルマガにブログのテキスト部分を掲載し、どちらからも同じ情報が見られるようにします。
■Blog ニュース 画像は→http://blogs.yahoo.co.jp/pemdream/12438366.html
□□□
☆「FC EXPO2009レポート(3)日米独の水素ステーション計画」

 燃料電池自動車と電気自動車の棲み分けについては前回レポートした。今回は、燃料電池自動車普及の必要条件である水素ステーションの話である。水素の製造や貯蔵については展示会の専門技術セミナーの主要なテーマとなっていたが、水素ステーションがこれからどうなるのかということはほとんど触れられていなかった。わずかにGMが取り上げていたが、このことは後に書く。

 水素ステーションがなければ燃料電池自動車を使うことは出来ない。だが、例えば10年後を近未来と言えるかどうかは分からないが、そのくらいの時間が過ぎたとして、日本の社会に水素ステーションの連鎖が構築されているという実感(予感)はほとんどない。

 それが、準備は進められているのだと知らされたのは、ドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州(NRW)が展示会に合わせて独自に開催したセミナーでだった。ダイムラー社のわずか20分ばかりの話の3分の1近くを使って、水素ステーションの展開が語られた。写真の1番上と2番目はその時の資料のものである。

 2番目のものは2020年のドイツの状況を示している。白い点とその周りのグレーの地、そして外側の黒い地で構成されている。白い点は10km以内、グレーは50km以内、黒は150km以内を表し、ドイツがすっぽり覆われている。つまり、燃料電池自動車で国内どこでも走れる社会が出現している。ダイムラーの講演者は、1枚目の2010年(現在)から1年ごとの変化を図で示してくれた。



          燃料電池自動車  水素ステーション(車両カバー率)

  2010年      50台     19カ所(2.6台/カ所)

  2011年     125台     31カ所(4.0台/カ所)

  2012年     150台     51カ所(4.3台/カ所)
 という具合に増えていって、


  2015年    8400台    137カ所(61.3台/カ所)

  2016年   29500台    240カ所(123台/カ所)

  2020年  600000台   1000カ所(600台/カ所)
 である。

 この計画は、国と電力会社、州の共同プロジェクトだと言っていた。水素パイプラインがあることや国土が面的で回廊を造りやすいことなどは面積がほぼ同じ日本と大きく違うところだが、やる気だなッというのが感じられる。

 GMは、
・100~150億ドルをかけて1万1700カ所のステーションを作ること

・上位100の都市を選んで、都市部ではステーションの半径3kmごとに設置すること(これで人口の70%をカバーできる)

・21万kmにおよぶハイウェイがあり、1ハイウェイにつき40kmごとにステーションを設置すること
と説明した。小さな図があったが小さすぎるので、おなじようなものをGMのサイトから探したのが3番目の写真である。2007年11月の「水素燃料インフラのアセスメント」と題するレポートである。

 左はアメリカの夜景で、白いのが都市の光である。上位100の都市というのはなるほどこうして見えるのかと思ったが、そこに水素製造サイトをかぶせたのが右の図である。一つの青い丸は100kmをカバーしている。そして都市と都市を結ぶのがハイウェイなのだ。これはシェル・ハイドロジェン社とのプロジェクトだが、米国エネルギー省も2012年からロサンゼルスとニューヨークを起点とした導入を始め、2025年には20の都市部と、それをつなぐ交通ルートへ発展させるとしている。

 では日本はどうなのか。4番目の図である。これは産業競争力懇談会の中間報告「燃料電池自動車・水素供給インフラ整備普及プロジェクト」(2008年12月)から引用した。この報告書を読んでびっくりした。産業競争力懇談会なる団体があることすら知らなかったが、これは今後の日本の燃料電池の総枠を示している司令塔のようなものだと思った。この図は、経済産業省の川原誠燃料電池推進室長も〈参考〉として引用している。

 日本のインフラ整備の考え方が載っていた。戦後のモータリゼーション開始条件の考察という表があり、1960年をモータリゼーション開始の年として次のような数字が示されている。
  ステーション数    8251カ所

  保有台数       51万台

  車両カバー率     61.8台/カ所

  可住地面積カバー率  14.7km2/箇所


 報告書は、「この1960年代初頭のモータリゼーション開始時期を模した整備手法を、三大都市圏内の10万人都市に適用すると、水素ステーション配備数は約622箇所となる。また、三大都市圏+福岡北九州圏を結ぶ高速道路沿いのSAごとにステーション配備(30箇所)するとともに、県庁所在地(360箇所)に集中配備し「水素ハイウェイ」を構築すると、水素ステーション数は約1000箇所となり、この場合は乗用車平均トリップ距離の99%をカバー可能となる」と述べている。この状態が2020年の図であり、燃料電池自動車はハイブリッド車の立ち上がりと同等な伸びを推定している。

 面白いのは、保有カバー率がドイツの2015年とほぼ同じ率になっていることである。この数字と可住地面積カバー率が一つの目安となっているようで、理論的な詳しいことは分からないが産業競争力懇談会の提案もリアリティを感じるのだ。地道な検討が続けられていることは理解できた。(つづく)

■情報提供
□□□───────────────────────────
☆「現代化学」3月号(発売中)【再掲】

 「太陽光発電は真に地球環境・エネルギー問題を解決するか」という記事を東工大名誉教授の鯉沼秀臣氏が書きました。
 要点は下記の通りです.
・フィードインタリフ制度で盛り上がった太陽光発電ブームのバブルはいずれ冷める
・色素増感系の技術の完成はまだまだ先であり,シリコンが現実的
・そのシリコン生産関連技術には解決すべき基本的課題が残されているので,いまから基礎研究に取組む必要がある
 そのうえで,基礎課題を具体的に示しております。

 また,今月末に行われる学術会議+ローマG8で日本が提案する「サハラ・ソーラー・ブリーダー計画」も紹介しています。
○提供元 月刊誌「現代化学」編集室 TEL:03-3946-5311
http://shopping.tkd-pbl.com:8080/t_dojin/FMPro?-db=maindb.fp5&-format=detail%5fg.htm&-lay=cgi&-sortfield=%8f%91%96%bc%82%e6%82%dd&-sortorder=descend&-max=1000&-recid=33689&-findall

■2009年03月16日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────

2009/03/16 日立製作所、リチウムイオン電池開発などでグループ横断組織を新設(レスポンス)

 日立製作所は16日、中長期的な成長が期待できる環境・省エネ関連分野を今後注力する重点領域として位置づけ、体制を強化すると発表した。

 リチウムイオン電池事業、再生可能エネルギー関連事業について4月1日付で、グループ横断的な研究開発・事業戦略の企画立案を行う組織を新設し、早期の事業立ち上げに向けた取り組みを推進する。

 特にリチウムイオン電池事業については、グループ内のリソースの集約・活用を行うため、日立製作所に社長直轄組織の「電池事業統括推進本部」を設置する。今後、子会社である日立ビークルエナジーや関係する事業グループ、研究所、グループ会社などと連携しながら、次世代電池の開発、ハイブリッド自動車向けリチウムイオン電池事業の強化、鉄道車両や各種産業機器をはじめとする社会インフラ市場の開拓などを行っていく。

 また、再生可能エネルギー関連事業では、電力グループ内に「新エネルギー推進本部」を設置する。太陽光や風力といった自然エネルギーを活用した発電システムや、系統連系制御、スマートグリッドなどの領域に関し、グループ内リソースを活用した事業戦略立案など、事業化推進に向けた取り組みを推進する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000024-rps-ind

■海外ニュース
□□□───────────────────────────
<燃料/改質器/貯蔵>
●ネクステック社、新型水素センサーを発表(2009/02/18)

 ネクステック・マテリアルズ社(NexTech Materials)は、小型で丈夫な構造と防水コネクタを備えた新型水素センサーを発表した。このセンサーは確実に水素を探知するために、セラミックの化学抵抗検知技術を用いている。試作センサーは、この革新的な機器の検認試験をするために戦略的パートナーに送られる予定である。ネクステック社は今年の第4四半期に受注を始める。
http://www.nextechmaterials.com/view_page.php?id=71

────────────────────────────────────

■メルマガ「燃料電池ワールド」
 □毎週月~金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
 □編集・発行:燃料電池NPO法人PEM-DREAM

 □連絡先:pemdream@gmail.com(迷惑メール防止のため全角表示にしています。半角にしてご利用ください)

 □解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」のどちらかで解除の手続きを行ってください。PEM-DREAMでの代行はできません。
 まぐまぐ http://www.kaijo.com/  
 melma! http://melma.com/contents/taikai/
 □マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)


**H2**

鬮ォ�カ�つ€髫イ蟷「�ソ�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�「

2001鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�エ 5鬮ォ�エ陝キ�ス縺具ソス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2024鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�エ12鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ソ�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮ョ譛ア�ッ莨夲スス�ス�ス�エ鬯ゥ閧エ蠕暦ソス�ソ�ス�ス鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ィ鬩幢ス「隴取ィ費スコ繧托スセ蜿門旭�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ョ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ョ�ス�「�ス�ス�ス�「鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�」鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴趣ス「�ス�ス陞ウ螟イ�ス�ョ�つ€髫イ蟷「�ソ�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�「鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ァ鬩搾スオ�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ェ驕カ謫セ�ス�ェ鬩搾スオ�ス�コ髯キ�キ�ス�カ�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス


鬮ョ譛ア�ッ莨夲スス�ス�ス�エ鬯ゥ閧エ蠕暦ソス�ソ�ス�ス鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ソ鬮ォ�カ�つ€髫イ蟷「�ソ�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�「鬩搾スオ�ス�イ驛「�ァ闔ィ螟イ�ス�ス�ス�オ髯キ莠・豐コ�ス�」�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ髯キ�サ髢ァ�イ隰泌ケ�@�ス�コ髯キ莨夲スス�ア�ス�ス隶難ス」�ス�ャ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス驕カ莨�スヲ�エ陷肴圜�ソ�ス�ス�ィ鬯ゥ遨ゑスシ螟イ�ス�ス�ス�コ鬩搾スオ�ス�コ髯キ莨夲スス�ア驕カ謫セ�ス�ェ鬩搾スオ�ス�コ髯キ�キ�ス�カ�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス鬮ォ�カ�つ€髫イ蟷「�ソ�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�「help

鬩搾スオ�ス�イ�ス縺、ツ€

鬯ィ�セ陷茨スキ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�ヲ髴托スケ陜」莉ーツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�コ�ス�ス�ス�セ鬩搾スオ�ス�コ髣包スオ隴趣ス「�ス�ス髯具スセ隲、蛹�スソ�ス�ス�「鬯ョ�エ鬩帚扱�ュ髮」�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ア鬮ッ�キ�ス�ソ�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「�ス�ァ髯句ケ「�ス�オ�ス�ス隶捺慣�ス�ク�ス�コ髮具ソスツ€�ェ陷サ�ウ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ス驕ッ�カ�ス�サ(2018鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�エ8鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ソ�ス�ス2鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・)鬩搾スオ�ス�イ驕カ荵怜款�ス�ソ�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�「髣包スオ隴趣ス「�ス�シ�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ヲ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ス驕カ謫セ�ス�ェ鬩搾スオ�ス�コ髯キ�キ�ス�カ�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス

鬮ッ貊会スク�サ�ス�「隰撰スコ邵コ貊�@�ス�コ�ス�ス�ス�ッ鬩搾スオ�ス�イ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�イ髯溷供�ィ�ッ驕ィ螳」縺暦ソス�コ鬮」髮�スィ�ッ驕ィ螳」縺暦ソス�コ髫ー�ヲ�ス�ー�ス�ス�ス�シ驕カ荳橸ソス莉ーツ€鬯ョ�ヲ�ス�ェ�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス驛「譎「�ス�」鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「隴惹シ夲スス�ソ�ス�ォ�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ァ鬩搾スオ�ス�コ髯キ�キ�ス�カ�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス

鬮ョ譛ア�ッ莨夲スス�ス�ス�エ鬯ゥ閧エ蠕暦ソス�ソ�ス�ス鬩幢ス「隴擾スカ�ス�ス�ス蜿厄ソス�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴取ィ費スコ繧托スセ雜」�ソ�ス Home �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ髫カ蜷晢スシ�ア雋ょ、仙椏遶乗凵蜍�髯晢ソス隰悟・�スス�ア髮懶ス」�ス�ソ�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴取得�ス�ウ�ス�ィ�ス縺、ツ€鬯ョ�ヲ�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ス 鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス驛「譎「�ス�」鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ッ鬩幢ス「隴惹シ夲スス�ソ�ス�ォ�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ェ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ケ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

<前の号 次の号>

TAKAGI-1