Twitter @takagi1+@atene_gakudo
陷茨スィ闖エ謐コ�。莠・�ス �ス�ス 邵イ遒≫�隰壽㈱繝、郢ァ�、郢晢スシ郢晏現ツ閧エ�。莠・�ス郢晏」ケ�ス郢ァ�ク �ス�ス2021/10/25
|
日本人は自分になくて羨ましい良い気持ちの体に対する褒め言葉が多い。例えば「鼻が高い・目が大きい・顔が小さい」。実は海外ではアウトな言葉。体の特徴を言われると傷付いたり怒ったりするから性格とか笑顔とか服のセンスなどの褒め言葉が多い。外国人と話す時に気を付けないと誤解されてしまう。
posted at 15:25:08
@semakixxx ソーライスのソースはウースターソースですね。
英国のリーペリンを真似て国産化したものだったと思われます。阪急の大食堂は食卓用のソース瓶で提供されていました。ウースターは余程関西人の好みに合うのか、今でも小規模なメーカーが結構残っていますよ。旧南海のマークで有名な歯車ソースとか。
posted at 08:54:16
文おかしいのでもっかい><
著作権切れが「死後70年」になったせいで、近代歴史研究において壊滅的なダメージを与えられ私も煮湯を飲まされた側なので、後の人のために自分の著書に「公開後30年で国立国会で公開してね」って書いとけば公開してくれる?
posted at 12:47:06
@_ikeay 設計という行為の本質は、配分ですよ。一般に良い設計とはバランスがいいこと。いけあや さん(低い方)の問いは、すごく意識が高いんだけども、その答えは2者択一ではないし、どちらかに極端に振った答えをもつのなら、それは万能ではないです。
posted at 23:28:00
米国から日本に帰って来て、庶民が食うものがちゃんと美味しかったり、高度な医療を低負担で受けられたりする事に、本当にありがたみを感じたものだが、それを当たり前の取るに足らないものだと思ってる人があまりに多い事に驚いた。
なんだろう…中流意識というより、貧乏貴族意識だなぁ…と思ったな
posted at 07:59:34
…貴族みたいな資産など持ち合わせていないのだけれど、様々な恩恵を社会や国の仕組みから得ていながら、それを当たり前のつまんないものだと思っているというあたりが、ダメ貴族みたいな精神性なんだよなぁ。で、ダメ貴族は自ら没落の道を選ぶようになるのが常でなぁ
(-_-;)…ヤバいんじゃね?日本。
posted at 07:59:36