Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2021/03/15
|
エヴァのチケット情報
東宝→最大20万人待ち、噂によると入れてもスケジュールが出なくて取れないらしい
ユナイテッドシネマ→そもそもトップページすら入れない
イオンシネマ→トップページry
MOVIX→比較的空いてる(?)少なくともホムペクラッシュしてない
#シン・エヴァンゲリオン劇場版
posted at 07:34:09
公安調査庁は,3月9日~12日に東京ビッグサイトで開催されるSECURITY SHOW 2021に初出展します。新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ,業務や国際テロリズムなどについてのパネル展示のほか,サイバー攻撃に関するセミナーも開催します。皆様のご来場をお待ちしてます。#公安調査庁 #SECURITYSHOW
posted at 08:42:33
北陸新幹線のときもそうだった。「そんなに急がなくてもいい」と反対急先鋒だった人が冬季に安定輸送する新幹線を見てコロッと意見を変えた。そういう人は結構見てきた。みんな知らないからこそ反対するんだと思う。しっかり事業の中身と将来性まで考えてこの分野は見ていきたいものだ
posted at 07:15:06
人類の歴史、アフリカの外に出て最初の町を作ってから「適当に絵文字を書くの面白いな」って気づくまで3000年、「待って文字を使ったらガチで言語の記録できるやんけwww」って気づくまで3000年、そこから日本人が「日本語も仮名でめっちゃ記録できるwwやべぇww」って気づくまで4000年もかかってんだよ
posted at 12:38:55
神戸ハーバーランド、神戸駅から行こうとすると「動線が全く見えてこない」という、あの素晴らしい構造が、ね…。
まあ神戸西武があった時代はJR神戸/高速神戸駅から地下街→神戸西武(ハーバーランドセンタービル)→ダイエー/阪急百貨店(現umie)という回遊コースが、あるにはあったのですが…。
posted at 12:44:55
@iloha_train ハーバーランドの場合はメインアクセスが地下街となるのに、その地下街が現状ではメインエリアにつながっていない状態ですしね…
(神戸西武があった時代も西武の地下から2階まで上がる必要があって動線としてそれはどうなの…という状況でしたし…)
posted at 12:44:59
だからアレか?マリはエヴァ世界に対する裏切り(イスカリオテ)と、新世紀への立ち会い(マグダラのマリア)
って役割なわけで、それが挿入された事で新劇はエヴァの終わりに向かう事がでけたってこと?
エヴァンゲリオン(旧約聖書
↓
シンエヴァンゲリオン(新約聖書
みたいな感じかね
posted at 22:17:44
うちの母が子供の頃、私学を受験する子供の親御さんから「冬に風邪をひかせたくない」というご意見があったので、「体育の授業のある日はなるべく厚い下着を着せないようにしてください」「下着を着たい方は自己責任で着用すると先生に報告してください」と説明されたらしい
posted at 12:37:43
いやこの画像見てもなんか難しそうで自動化できる気が1ミリもしないんだけど...
という人向けの機能もついてます
「レコーダー機能」
Windowsデスクトップ上、もしくはWebブラウザ上の自分の操作を記録して、それを元に繰り返し実行とかできちゃいます
単調作業グッバイ...??♂?
posted at 21:05:48
40年説の翻訳はこちら「課題は、教育改革者が20年先のシステムを設計を試みるのに対し、教員は現システムに苦心し、保護者に至っては20年前のシステムを覚えているので、概念的ギャップは40年に及ぶ。これが政府や教育者が過小評価しがちな大きなコミュニケーションの課題である。」
posted at 19:07:28
(RT) 絶版資料の電子データを国会図書館登録利用者が直接閲覧できるようになるのか。資料を見ると、利用者はそのデータをプリントアウトまたは非営利で公開することを想定しているようだが、電子データのまま保存できるのかな? まあ自分の環境であればプリントアウトをそのままPDF化できるが。
posted at 19:31:07
(RT) おお、図書館への遠隔複写請求のメール配信のための著作権法改正、もう閣議決定されたのか。正直、届いても全部スキャンして紙は捨ててしまうから、最初からデータでくれれば手間も資源の無駄もないので、大歓迎。国会図書館が早く対応してくれるといいな。
posted at 19:31:15
PC-100を新品や中古で購入された方は技術力が高い人達でした
ユーザーグループ「98+2」が結成されて拡張基板やソフトウェアを独自に開発して配布していました
2Dを2DDディスクへ換装
漢字ROMボードを開発
HDDインターフェースを開発
FM音源+MIDI基板を開発
新BIOSの開発
独自の世界を形成していました
posted at 19:57:44
@Dream_Library_ @hortense667 私はmodel30を使っていました。国産マシンにおけるマウスでのGUI操作の嚆矢。縦型ディスプレイ(512*720ドット、512色中16色表示)、表計算ソフト、ワープロソフト、マクロアッセンブラと解説書など、付属品もすばらしかった。アップルの「Lisa」の日本版的位置づけか。
posted at 19:57:48
各都市最高層ビルを並び替えると、
1位:東京…トーチタワー:390m
2位:大阪…あべのハルカス:300m
3位:横浜…ランドマークタワー:296m
4位:札幌…札幌駅交流拠点北5?1・?2地区第一種市街地再開発事業:255m
5位:名古屋…ミッドランドスクエア:247m
6位:浜松…浜松アクトタワー:212m
posted at 21:47:31