Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ィ鬮」蜴�スス�エ髫ー謦ー�ス�コ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ鬩募●豐厄ソス�ス鬮ォ�ー陞「�ス郢ケ�ア驛「譎「�ス�、鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス縺、ツ鬮「�ァ�ス�エ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴取得�ス�」�ス�ケ�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2019/09/16
|
妹と制服ユニバ、20歳でやばいなって笑いながらも楽しんできたんです。で、帰りがいつも一緒に帰ってた下校の時の道でしかも制服。もうめちゃノスタルジックなって、卒業って次のスタート始まってやっと実感するよなぁって話をしながら卒業式の時の歌うたって戻れないと嘆きながら帰ったのが。はぁ。
posted at 20:09:01
1976年9月4日、京阪100年号事故。東海道線の京都-大阪間開業100周年を記念して運行された梅小路のC57 1による記念列車「京阪100年号」に、線路内で撮影していた小学5年生が接触、死亡。国鉄は梅小路を起点に定期的なSL運行を計画していたが、この事故を機に断念。山口線での運行になっていった。
posted at 07:09:31
このHELA細胞、継代に継代を重ねて今じゃ元の身体の持ち主の女性一人分の全身の細胞数より遥かに多くの細胞が世界各地で研究に用いられ、多くの医学の進歩に貢献してるってんだから皮肉な話だよな
早逝したご本人よりも、その命を奪ったがん細胞の方が遥かに長生きしてるって点でも
posted at 09:26:10
宣伝・教育・研究の境目、例えば俺はこれくらいで線を引いている。
宣伝:生きるって素晴らしい!
教育:生きることについて考えてみようか?
研究:死生観の変遷について調べてみた
いま教育啓発や研究とされてるものに少なからず「宣伝」が混じってるのは確かなので探してみよう!(これ教育的)
posted at 06:54:48
昨日は午前中(現地時間)ゆっくり大英博物館マンガ展を見学。私は会期終了後のミーティングで意見を求められているので、かなり集中して細かく観ていました。あるコーナーでジャクリーヌ・ベルント先生からクリティカルすぎる感想が出て、それがあまりに批評的で面白かったので
posted at 17:29:18
そこからはガンガンお互いに好きなことを言い合って観て回ることに。これが楽しい! だって、夏目房之介先生が井上雄彦『リアル』についてレクチャーされるのを聞きつつ、展示されている原画(この展示のために描き下ろされたもの)と作画のようすの動画を前に、描線の筆致について話をするとか。
posted at 17:29:21
一方、何歩か歩いたところには『進撃の巨人』の原画展示もあれば、『NARUTO』もある。『進撃~』のこの迫力がどうやって生まれているものか、という話になる。なんというか、おそろしく贅沢な空間だったのだと、いまこのツイートを書いてて思いましたね。
posted at 17:29:25
海外の美術館でみる日本のマンガの展覧会は、日本マンガの広がりを実感するので、ぜひ、みなさんも日本で見れるからと思わずに訪れて欲しいマン。
そして、海外でだからこその企画内容の展覧会も多いので、貴重な機会だと思うマン!
posted at 13:59:30
【メンタルがヤバい時にオススメ】
・手を温める
・音楽をかける
・テレビをつける
・部屋を明るくする
・アンパンマンを見る
・ヨレヨレの服を捨てる
・動物の画像や映像を見る
・温かい物をゆーっくり飲む
・入浴剤を入れたお風呂に入る
・部屋を過ごしやすい温度にする
全部マジで言ってます。
posted at 20:52:18
「今の鉄道趣味は昔に比べてつまらない」という幻想を知らないうちにみんな持っちゃってることが下らない世代間格差とやらを生んでるように思う。
考え方次第では新幹線がみんな0系、通勤電車がみんな103系みたいな頃の方がよほど画一的であるし、今貴重とされる車両が見向きもされない時代があった。
posted at 07:32:29