Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2023/01/23 <2023/02/19 || 2023/02/21> 2023/03/20>>
2023/02/20
研究室で論文を書くときには
・1文で述べるのは1つのデータ・解釈まで
・1段落で述べるのは1つの話題まで
・隣接する文章・段落の関係を明確にする
という簡単なルールを決めており、これだけで内容が伝わりやすくなると思います。でも私も含め、簡単にはそういう文章は書けない
posted at 22:45:13
大正時代、日本社会は複雑化した。
複雑な社会はソロバンでは対応できない複雑な計算の需要を生む。
電子機器などない時代。
計算需要に応えたのが歯車を使った計算機。
当時の日本で売れまくったのがタイガー計算機。
はじめは虎印計算機という名だったが、舶来品っぽく見せるため改名し人気を博す https://twitter.com/monkey_across/status/1627665793734565890/photo/1
posted at 22:45:40
機械式計算機は右側についているハンドルを回すと計算してくれるアイテム。
簡単な計算ならソロバンのほうが早いのだが、複雑な計算に用いられた。
当時はまだ日本の工業製品の質は玉石混淆だったため、輸入品崇拝思考があった。
虎印という名では全く売れなかったが、タイガーにした途端に売れだす https://twitter.com/monkey_across/status/1627665952383827971/photo/1
posted at 22:46:18
計算機の需要は関東大震災によって跳ね上がった。
複雑な建築物、複雑な会計処理、そして軍事技術の高度化
それらの需要に押し上げられ、元々ただの鉄工所だった会社は計算機製造販売に業種を絞って急成長を遂げる。
ちなみに同じ大阪が発祥で、同じ時期に急成長を遂げたタイガー魔法瓶とは別会社だ
posted at 22:46:20
戦前には日本のみならず、アジア全域へと販路を広げていく。
戦争により工場などが壊滅的被害を受けるが、経済復興?発展の波を受けて急回復。
より複雑な計算需要に応え続ける。
しかし彼らは、電子機器の時代の波には乗れなかった。
小型化していく電子計算機の前に、為す術なく1970年に製造終了。 https://twitter.com/monkey_across/status/1627665974131568641/photo/1
posted at 22:46:23
会社はその後、事務用品製作会社に変わり、トラック用タコグラフ等を作り生き延びた。
現在では機械式計算機とは全く違う、運輸?物流業界の電子機器?IT機器を作る会社に変貌している。
今でも高齢のお客様からは『計算機のタイガー』と呼ばれているらしい。
#にいがたさくらの小話 その359 https://twitter.com/monkey_across/status/1627665985422643202/photo/1
posted at 22:46:26
@monkey_across この前QuizKnockが機械式計算機を扱っていましたね
https://youtu.be/7LOro0Kdj-w
https://youtu.be/G79VkADYiyY
posted at 22:46:30