Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
隴鯉ス・陋サ�ス 隴幢スェ隴夲ス・郢ァ蜑�スス諛奇ス妓eb鬮ョ鬘鯉スェ蠕個蠕湖醍ケ晢スゥ郢ァ�、邵コ�ェ郢晄ァュ縺守ケァ�ク郢晢スウ邵イ�ス<<2022/04/09 <2022/05/06 || 2022/05/08> 2022/06/04>>
2022/05/07
完成時期はさらに後ずれして「令和13年度=2031年度」……マジで「なにわ筋線と開通時期を争う」展開に? https://www.sankei.com/article/20220310-XSTNGESZQRPP7CUMIB5K2ARS7I/
posted at 05:54:54
ただし、阪急の高架化はそれより3年早く終わる予定なので、単純に「工期4年延長」となると、高架化完了は2028年度........
posted at 05:55:03
ピカピカ光るコンピュータLegacy8080を絶賛発売中です
伝説のマイコンAltair8800、IMSAI8080の復刻版です
映像は毎秒2命令で実行中
機械語が解る方は処理内容を読み取れます
高速で動くとMHzで点滅するのでピカピカは上位bitしか見えなくなります
ピカピカ光るのはデバックモードか、見栄の演出でした https://twitter.com/witch_kazumin/status/1499943075048656899 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1522681451732697088/photo/1
posted at 05:55:22
最初にコンピュータが発表された1950年頃の外観は大量の配線の塊だった
技術者が100人の計算手が1年間掛かる計算を1時間で完了する電子頭脳と説明しても取材記者には理解できなかった
一計を案じた技術者は、電球をたくさん付けてピカピカ光らせる演出を行った
効果抜群で記者達は凄いマシンと理解した https://twitter.com/Dream_Library_/status/1522681490299310080/photo/1
posted at 05:55:31
このピカピカ光る効果抜群の演出に飛びついたのはハリウッドだった
映画に中で登場するコンピュータは、盛大にピカピカ光るようになった
日本でも1965年に放送されて大人気だったスパイアクションTV映画「0011 ナポレオン・ソロ」
UNCLE本部のコンピュータ室をご覧ください
https://youtu.be/cuRaRiPgLME?t=17
posted at 05:55:36
ナポレオン・ソロに登場したピカピカ光るコンピュータは「インベーダー」にも登場
このピカピカ光るコンピュータのセットは、私の記憶では「アーウィン・アレン」プロデュースの番組にも毎回登場しています
「タイムトンネル」のコントロールルーム
「原潜シービュー号」のコンピュータ室
巨人の惑星 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1522681539041312768/photo/1
posted at 05:55:43
1966年に放送されて大人気だった「タイムトンネル」
アリゾナ砂漠の地下深くに設置された、巨大なトンネル状の異時代への転送装置
タイムトラベラーを過去や未来に転送できる
日本の特撮とは異次元の巨大な構想だった
ピカピカ光るコンピュータは、コントロールルームで転送装置の制御に利用されていた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1522681608469626880/photo/1
posted at 05:56:00
1966年に放送されて大人気だった「タイムトンネル」
コントロールルームで転送装置の制御に利用されていたピカピカ光るコンピュータの内部が見えるシーンが有った
レバースイッチが並ぶパネルが開けられ内部が見える
トランスと大型の電解コンデンサー、太めの配線が見えるので電源ユニットと思われる https://twitter.com/Dream_Library_/status/1522681646570704897/photo/1
posted at 05:56:09
おおお~!トム・ミューラー氏(TRW社、SpaceX社でMerlinエンジンなどを開発)率いる新ロケットエンジンベンチャー「Impulse Space Propulsion」のエンジン試験の様子です!さすがに安定した燃焼。あとよく見ると再生冷却マニホールドが面白い構造ですね…。
https://twitter.com/GoToImpulse/status/1501610682151694339?s=20&t=SHixvsCFkmpbqkMd8WLv1A
posted at 05:57:00
ん?再生冷却マニホールドの上下の別れ方が普通のエンジンと違うのが気になっていましたが、このカットを見るとノズル出口側の配管に刺さるセンサがPFCI、主燃焼室側がPOCI…FとO…
これノズル出口が燃料再生冷却、主燃焼室は酸化剤再生冷却では!もしかしてデュアルエキスパンダー的な何かかも… https://twitter.com/LH2NHI/status/1522682083080306688/photo/1
posted at 05:57:53
PFCI:Pressure Fuel Chamber Inlet
POCI:Pressure Oxidizer Chamber Inlet
ですよねおそらく。
posted at 05:57:54
TAKAGI-1邵イツ邵イツSNS邵イツ郢晄じホ溽ケァ�ー邵イツWeb郢ァ�オ郢ァ�、郢晢ソス