Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2021/01/14 <2021/02/10 || 2021/02/12> 2021/03/11>>
2021/02/11
炊飯プログラムの高度化には炊飯器に米が何グラム入ったかという情報が必要
↓
でも炊飯器にロードセルなんて構造上、コスト上つけられない
↓
ならば入熱に対する昇温挙動を監視し、あらかじめ用意した米の量と昇温挙動データをベースにマハラノビス距離を計算して、高精度な推定をしよう!
posted at 19:48:28
これを読みました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/51/9/51_868/_pdf
posted at 19:48:34
@Shyasuna はじめまして。工作機械でもまずは加工エネルギーロスを電源監視でやってみたり、あの界隈評価軸が独特で面白いですよね。
posted at 19:48:43
@knsicr 電源監視は自分も最初聴いたときに、なるほどその手があったかと…
最近制定された3Dプリンタ用PLAフィラメントのJISでも、その流動特性の均一さを評価するためにフィーダーの電流監視をすると記載があって、なるほどこれは便利だなと思いました。
posted at 19:48:50
トポロジー最適化、境界条件以外の荷重には当然弱いことがわかる。
逆にやはり最適化した境界条件ではめっちゃ固い。 https://twitter.com/taisukeOo/status/1359816710816034819/photo/1
posted at 19:49:02
「科学は面白く魅力的なものだ」ということを訴える科学コミュニケーションに対して,特に修士以降,教育的な意味では必要だと思いつつ,全く共感できなくなってきたのは,僕自身がそもそも「科学とは辛い営みである」という考えの方が強くなってきているからだと気づいてきた.続
posted at 19:49:42
中高や学部の頃は,教科書的な結果や成果の部分のみがみえて,「科学の発見ってすごい!こんなことも説明できるんだ」という感動も一入だったけれど,日常的に論文を読んでみると,基本的にscienceを突き詰めるタイプの論文は「色々な仮説を否定した先にある一つの結論」というスタイルで書いている続
posted at 19:49:45
つまり,科学的正しさとは,様々な仮説を否定,あらゆるものを疑ってその先に見出される原理を見つけていく営みの先に見出されるもの.
なので,その過程で見出される発見は楽しいけれども,科学の思考回路自体は,基本めちゃハードモードで,大事だけれども万人に勧められるものでは決してないと.続
posted at 19:49:47
例えば,研究室に入って,特に口酸っぱく言われるのは,
・主観表現を極力なくす
・自身の考え・憶測と先行文献での報告・主張を峻別する
・実験の条件や数値,定めた閾値にどのような根拠があるかを逐一考える
など.これって日常生活で全部やろうとしたら確実にしんどいはずなんだよな.
posted at 19:49:49
最近は後輩指導の機会も増えてきたが,これは学生指導にも言えるはずで,0から100まで上の「科学的思考」のスタンスでぶつかって行くと,そのスタンスに慣れていない学生は確実に疲弊する.
ちょうど「ブラック研究室でなくとも学生は潰れうる」というのが回ってきたけど,続
posted at 19:49:51
「科学それ自体が,本質的に辛い営みである」という点を踏まえると,そうなり得ることが納得できる.
なので,基本的に僕が見る際には,結果や発見のワクワクするポイントをまず議論した上で,科学のスタンスを伝えるところから始めることにしている.続
posted at 19:49:55
僕の科学コミュニケーションへの修士以降のスタンスも同様.
「科学的思考を万人にやってもらう(科学の普及)」は,到底無理だと思っているので,「科学の受け取り方は人それぞれである」という前提に立ち,双方向よりもradicalだと思われる,来場者起点の科学コミュニケーションを開拓している.
posted at 19:49:57
来場者を知るのは,単に会話の話題や教育学でいう「最近接領域」的なものを見つけること以上に,「科学をどういう風に受け入れてもらえるか」という部分の擦り合わせをして行く必要があると感じているから.
実践の中で,これがまだまだできている気はしないけれども,擦り合わせは重要な課題.続
posted at 19:50:00
これまで「啓蒙」と「対話」という形で,ストックルマイヤーの例の本に倣って対置?し,活動紹介をしてきたけれども,実際には(巷で使われる)「双方向」「対話」といった言葉自体にもかなり懐疑的なのかもしれない.
(書きながら考えがまとまってきた)
posted at 19:50:06
こういうタイプの科学コミュニケーションに興味がある方がいたら,学生・社会人どなたでもぜひお声掛けください.(論文を書くネタも実践ネタもたくさんあって,メンバーが増えて欲しいと思うこの頃…).
以上,大変お騒がせしました.
基本自分の備忘録用として使っているので,あしからず.
posted at 19:50:09
@aza_yuuki1021 貴方のツイートをまとめさせていただきました。御覧くださると幸いです
科学それ自体が,本質的に辛い営みであることとその結果である科学者とのコミュニケーション不全について
https://togetter.com/li/1657090
posted at 19:50:22
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @mikata_mynavi さん、 @techbookfest さん、 @kiribou06341 さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約27ヶ月に一度紹介されます。
posted at 19:50:57