Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2020/04/18 <2020/05/15 || 2020/05/17> 2020/06/13>>
2020/05/16
かいたよ: 【ミライにアクセス】2020/05/08〜15 https://takagi1.net/mirai/archives/516
posted at 16:18:33
伊勢丹のバーチャルマーケットめちゃくちゃ楽しそう。店員さんもリアルタイムで同じ画面見てるから接客もできる。
無目的にぶらぶら歩き回ってウインドウショッピングからもの買うってのをネットでできたらいいよねえ。 https://twitter.com/Rache1_1/status/1261616290080231424/photo/1
posted at 20:15:37
そういえば、ネットで調べたら出てきた方法が思った以上に良過ぎる... https://twitter.com/tk1833811/status/1261616420569247744/photo/1
posted at 20:16:09
@mk1833811 そしてハンガーの首を外側に少し曲げると本が傾いて見易くなりますよね。自分も学生時代に教えて貰ってから使ってます?
いきなり失礼しました https://twitter.com/watama_aratama/status/1261616444883648512/photo/1
posted at 20:16:14
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @trialog_project さん、 @hirokim21 さん、 @SabreF86 さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約13ヶ月に一度紹介されます。
posted at 20:16:48
シンガポール。碧山−宏茂橋公園ではカメラ搭載の遠隔操作ロボットが、人と人の間の物理的な距離を保つ「ソーシャル・ディスタンシング」を実行するように公園利用者たちに警告して回っている。
https://twitter.com/KndTsukasa/status/1261616697800142848/photo/1
posted at 20:17:15
カメラは利用者の数を推測するのに使われる。個人を認識はできない。個人情報も集めない。二週間の試験運用中で、公園のスタッフが一人同行し、オフピーク時に3キロほどの長さの特定セクションだけ。有効であればピーク時などに拡大予定。監視スタッフが少なくて済むので
https://www.straitstimes.com/singapore/robot-reminds-visitors-about-safe-distancing-measures-in-bishan-ang-mo-kio-park
posted at 20:17:22
スタッフの数を減らすことができ、スタッフの感染リスクも減らせる。警告アナウンスは録音されたもの。
この他、シンガポールではドローン30台が特定の公園や自然地域に導入され、利用者数を記録。さらにポータル・サイトでは公園が混雑しているかを事前にチェックもできる。
posted at 20:17:26
@KndTsukasa 日本にも居るみたい?どちらも平和利用でよかったです。
https://robotstart.info/2020/02/20/spot-kashima.html
posted at 20:17:35
VR空間に3Dの絵を描く、VRアーティスト #せきぐちあいみ の日常に密着。
「あえてガヤガヤした環境で作業をしてますね。集中している時は雑音が消える。どんな状況でも集中できる自分を作っていきたい」
【CREATIVE ROUTINE】
▼インタビュー全編
https://bddy.me/3cEIdJ3
#ソニーのネットソネット https://twitter.com/sonynetworkcom/status/1261617030253305856/photo/1
posted at 20:18:34
“拡大すれば医療崩壊するという危機感を共有し、若者中心の社会活動が盛んです。手洗いを呼びかけ、装置がない村に検査キットを提供するなど、地域共同体や家単位でインフラ不足を支えています。”
- アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 () 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
“興味深いのは、日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っていることです。アフリカも政治不信は同じですが、まだギリギリ地域共同体が機能し、地域の動きを政治家が利用してサポートする例が見られます。昔の日本は、京都の地域住民が国に先駆けて小学校をつくるなど共同体の力がありましたが、今は自治会レベルでも国の決断を仰いでいる。共同体が壊れ、相互扶助もできなくなっています。”
- アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 (2/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)