Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2018/03/24 <2018/04/20 || 2018/04/22> 2018/05/19>>
2018/04/21
【配線図とともに見る前面展望】 #新潟駅 高架化後の各線の発着。
https://www.youtube.com/watch?v=NIHhtP33Zl4
posted at 08:00:57
今の日本に足りないのはこういう事でしょ https://twitter.com/Malta_400X/status/987466259980693504/photo/1
posted at 08:01:17
素直に素晴らしいと思う / “なぜ地方のクリーニング屋で機械学習? 「無人店舗作りたい」 たった1人、独学でAI作る副社長の挑戦 (1/2) - ITmedia NEWS” http://htn.to/MabSjr
posted at 08:01:31
僕も仲間と一緒にVRの勉強や制作を始めてから、特許になるような新しいことを思いつけるようになるまでが3-4年かかった。それまでは全部「作ってみた系」だった。それでも学ぶことは多々あったし、工大祭とかでお客さんに喜んでもらえた経験は自信にも繋がった。志は高く、ハードルは低く。
posted at 21:44:40
レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 4月15日23:30〜 Eテレで放送 https://news.yahoo.co.jp/feature/940 #Yahooニュース
posted at 21:45:10
「元FBI交渉人いわく、「世界中どの文化圏でも""Why""という質問は相手を身構えさせる」→同意や「じゃあなんて聞けばいいんだろう」など」https://togetter.com/li/1219242
が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? 作成者:@mar3r3r
posted at 21:45:33
“
未来の暮らしのなかには、当たり前のようにレコードプレイヤーがあるのかもしれない。けれども決して忘れないように。この技術がインパクトをもつのは、アナログレコードが、すでに世界的にひとつのカルチャーとして、新たに大きく根づいたからだ。テクノロジーはいまむしろカルチャーを後追いしている。
結局のところ、テクノロジーはそれが文化となる道筋を得てしか社会のものにならないし、そうならない限りビジネスにだってならない。そろそろ、みんなそのことに気づこうよ、てか気づかないとヤバくない? てなことを、手を変え品を変え7年間言い続けた集積が、『さよなら未来』という本だ。それは、フェイスブックやウーバーが窮地に立たされるのを横目に見ながら制作され、ビヨンセのコーチェラ(人呼んで「ビーチェラ」)とケンドリックのピュリッツァー賞受賞の週に刊行された。刊行直後の週末にはレコードストアデイもあった。
ひとつの時代が終わり、またちがう時代がはじまる。なのに、まだ「未来」なんて言ってんの?
”
“
幕末に幕府が列強と結んだ条約は、関税自主権がなく、治外法権も許す不平等なものだった。明治政府が英国公使パークスに「世論が許さないので改めたい」と言うと、彼はこう答えたという。「日本に世論があるのか。大勢の考えを集約する仕組みがないではないか」
▼そこでまず発足させることになったのが、企業家や商人が集まって、意見をまとめる組織だった。東京商法会議所といい、大蔵卿・大隈重信の働きかけを受けた渋沢栄一らが設立した。関税自主権を確立する一歩として輸入の実態も調査。日本初の経済団体は、公正な貿易の実現という明確な目的をもって生まれたわけだ。
”