TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ィ鬮」蜴�スス�エ髫ー謦ー�ス�コ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ髫ー逍イ�コ�キ�ス�ウ陷サ�オ�ス�ュ陷エ�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�「�ス�ス�ス�ィ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�サ鬮ッ譎「�ソ�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ョ�ッ�ス�ヲ鬮ヲ�ョ陷雁しツ鬮「�ァ�ス�エ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴取得�ス�」�ス�ケ�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2021/03/24
|
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
アリソン本("Vee's for Victory")を掘り出して読み返している。双子エンジンV-3420は試作機含めて15タイプ157台が製造され、そのうち2/3(101台)を占めるのがP-75A用の延長軸+フルカン式二段過給型の-23(B10)。道理でアメリカの博物館に残っている3420がほとんどこのタイプなわけだ。 https://twitter.com/uchujin17/status/1372303370657042437/photo/1
posted at 06:46:34
国立国会図書館(NDL)、電子展示会「国立国会図書館憲政資料室 日記の世界」を公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/43590
posted at 13:45:10
第1回 #全国招待大学対校男女混合駅伝 。 #住友電工 が特別協賛なのだが、TV CMが流れていなかった気がする。協賛の #岩谷産業 ・ #大阪ガス (Daigasグループ)・ #NTT西日本 のCMは目立っていた。
posted at 22:13:23
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
先日「Macintosh?」本体を寄贈いただいた事をご報告いたしました
今回は「東京都 H様」よりMacintosh?専用キーボード M0115Jと、専用モニター M1297を寄贈いただきました
奇跡の出会いが再び起こりました
これで1987年当時の完全セットで遺す事ができます
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします https://twitter.com/Dream_Library_/status/1370347544140681216/photo/1
posted at 21:14:49
詳しい方からのご指摘が来ると思っていました
この写真のマウスがMacintosh?用です
この写真をイメージして右側から撮影してみました
Macintosh?用マウスの寄贈を求めています https://twitter.com/VC_Inc/status/1369763929874821122 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1370347572322209798/photo/1
posted at 21:14:55
金田康弘様より「PC-100」を寄贈いただきました
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします
オリジナルのマウスも付属しています
PC-100は、NECのPC-88部門が1983年に発売したPCで、日本で初めてマウスによるGUI機能を実現したが、まだMS-DOSで動作した時代だった
Xerox社のAltoを意識したデザインだった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052794153631748/photo/1
posted at 19:57:13
金田康弘様よりPC-100を寄贈いただきました
これがPC-100に付属していた日本最初のマウス
マウスが欠品している事が多いのでとても貴重です
このマウスの製造は電子部品メーカーのアルプス電気
初期モデルのマウスのボールは金属球で、動かした時の反応が鈍かった
その後、ゴム球に交換され改善された https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052811941650439/photo/1
posted at 19:57:17
マウスボタンに1番、2番の刻印が在る
このマウスのデザインは西和彦氏で、西氏がマウスの製造を担当するアルプス電気を訪問した際に、型取用のネンドを用意させて、自分の手でネンドを握ってマウスの型を作った
西氏は、あちこちで「このマウスは私の手に一番馴染むように作りました」と語っていました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052822918176770/photo/1
posted at 19:57:20
PC-100に付属していた日本最初のマウスの底面
DESIGNED BY MICROSOFTの表記が有る
Windows OSの普及にはマウスの普及も必須だった
現在まで続くマイクロソフト社のマウス事業の先駆けだったかもしれない
マウスの金属球は既に赤いゴム球に交換されている
この赤いゴム球はノベルティーで配布された物 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052832317534213/photo/1
posted at 19:57:22
初期の動きが鈍い金属球をリコールする変わりにノベルティーとして、赤白のゴム球を配布した形跡が有る
写真のゴム球には「ASCII」のロゴマークとキャラクターらしきイラストが有る
これは、アスキーから同時期に発売したPC98用のマウスも金属球からゴム球に交換する必要が有ったためと思われる https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052905252392962/photo/1
posted at 19:57:40
月刊アスキー1983年12月号に掲載された最初のPC-100の広告
「はじめましてマウスです」から始まった
同じ号の記事には緑ボタンのマイクロソフトマウスのハードとソフトの解説記事が掲載されている
X軸とY軸のパルスとスイッチの信号がそのまま出力されている単純な設計
マウスドライバについても解説 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1371052914685349888/photo/1
posted at 19:57:42
@Dream_Library_ カタログを見るだけでさすがに手が出なかったです。 https://twitter.com/technodelicious/status/1371052931433201664/photo/1
posted at 19:57:46
@Dream_Library_ @hortense667 私はmodel30を使っていました。国産マシンにおけるマウスでのGUI操作の嚆矢。縦型ディスプレイ(512*720ドット、512色中16色表示)、表計算ソフト、ワープロソフト、マクロアッセンブラと解説書など、付属品もすばらしかった。アップルの「Lisa」の日本版的位置づけか。
posted at 19:57:48
@Dream_Library_ @RetroPCsister 自分が初めて「ロードランナー」を見たのは、とあるお店に置いてあったこの機種だったと思います。
モノクロだったけど見てて面白そうだと感じました。
posted at 19:57:50
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @tatejima_lib さん、 @Anna_Kaski さん、 @tomokyun85 さん、 @decidethematter さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約20ヶ月に一度紹介されます。
posted at 19:58:22
「東京都 H様」よりMacintosh用ソフトウェア「Adobe Dimensions」1.0J(1993年)と、2.0J(1994年)を寄贈いただきました
貴重な歴史的ソフトを寄贈いただき感謝いたします
立体的なイラストやロゴ、3D CGなどを簡易に作成できる3Dレンダリングツール
2004年に販売を終了したが2017年に復活した https://twitter.com/Dream_Library_/status/1373611952849580037/photo/1
posted at 21:26:24
京都大学の西浦博先生による 「新型コロナ感染症の数理」を聞いてるんだけど、数式だらけで笑ってる。おそらく多くの国民は、こうした数学に救われていることを知らない。天気予報が偏微分方程式の解だということもこの60年間ほとんど知られてないし。
posted at 21:26:40