TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ隰疲コキ�ウ蜻オ�ュ蜴�スス�ク鬯ッ�「�ス�ィ驛「譎「�ス�サ髯晢ソス�ス�ヲ鬮ッ�ヲ髦ョ蜊債髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2021/03/10
|
本「ベルリン大学の数学科の博士口頭試問では、未解決問題を質問する慣習があった。
直ぐに「それは未解決です」と答えるのが正しく、考え込むようでは勉強不足で不可である。
一方、ノイマンは解いた。」
→ウケる
posted at 21:24:00
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:17
どうして #湊あくあ @minatoaqua さん が #京都大学 で像にされたのか、ピンと来ていなかったのですが、今の #京大 #総長 が、 #湊長博 さん なんですね。
https://twitter.com/kusyokuin/status/1364690447738626049
posted at 22:09:30
「東北地方」と「奥羽地方」
戦前の地図に東北地方という表現はあまり見ない。みんな「奥羽地方」だ。そのほうが妥当だったように思う。
明治末期ころになされた東北帝国大学や東北本線の命名が、その後「東北」が主流となる布石になったのかな。東北帝大は当初は札幌農学校も含んでいたけど。 https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1368022645720055809/photo/1
posted at 11:16:30
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
一時期PCの記録メディアとして大量に利用された3.5インチFD
そのルーツは知られていない
写真左は1980年にSONYが開発した最初の3.5インチFD
シャッターの開閉を手動で行う方式だった
その後ドライブに挿入すると自動でシャッターが開き、取り出すと閉まるという写真中央の「Auto Shutter」が考案された https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288674749939718/photo/1
posted at 22:12:40
「Auto Shutter」方式の3.5インチFDをSONYが開発できたので多くのPCに採用され標準となった
開発担当者は二階級特進したと聞いている
初期の3.5インチFDには「Auto Shutter」と刻印されていて、手動で開いたままにする機構も残っていた
閉じるときは写真左上の「PINCH」部分を指で摘むようになっていた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288760494067713/photo/1
posted at 22:13:00
1982年に発売されたSONY最初のパソコン SMC-70の初期型には、手動開閉式の3.5インチFDドライブが搭載されていた
指を使ってでシャッター開閉せず、FDメディアを一振りしてシャッターを開け閉めする達人も居た
写真は後期型のSMC-70なので「Auto Shutter」方式の3.5インチFDドライブを搭載している https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288777434861572/photo/1
posted at 22:13:05
SONYのSMC-70の3.5インチFDドライブ部分
「Auto Shutter」方式対応の初期の3.5インチFDドライブには「Auto Shutter」という表記が有る
手動開閉の3.5インチFDメディアは、窓の部分が小さく、トラック数も少ないので、その後の「Auto Shutter」式3.5インチFDメディアとは互換性が無い https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288789455769601/photo/1
posted at 22:13:07
3.5インチFDドライブの初期型はドライブに厚さが有ったが、その後、改良されて薄型の3.5インチFDドライブが安価に量産されたため世界的に普及した
最盛期の1995年には全世界で年間約45億枚の3.5インチFDメディアが製造された
2011年には生産が終了して、現在は「保存アイコン」にその形が残っている https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288801669509122/photo/1
posted at 22:13:10
SMC-70Gの初期型をお借りした事が有りました
この時に手動開閉式の3.5インチFDメディアを使いました
初期に在った手動開閉式の3.5インチFDメディアは規格として記録されていないよいうです
そこで、関係者にお願いして入手出来たのがこの手動開閉式の3.5インチFDメディアです
貴重な技術歴史遺産です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288813518417923/photo/1
posted at 22:13:13
手動開閉式の3.5インチFDが製品に使用された例は1980年にSONYが米国で発売したワープロ専用機「Series 35 Model 10」写真左のみです
CPU Z80 メモリ64Kbyte WYSIWYG機能は無いですが評価は高かったようです
写真右は後継機種の「Series 35 Model 15」CP/Mマシン「Auto Shutter」式FD搭載 Macでは無い https://twitter.com/Dream_Library_/status/1365288825996513281/photo/1
posted at 22:13:16
「坂本光正(mick)」様よりSHARP MZ-80Bと増設フロッピーディスクドライブMZ-80BFを寄贈いただきました
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします
1981年発売のビジネス利用を意識したマイコンで、グラフィック基板、漢字ROM基板、外付けFDドライブなども提供された
発売当時の価格は合わせて60万円程度 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1366371917930766336/photo/1
posted at 21:57:05
「坂本光正(mick)」様よりSHARP MZ-80Bの付属マニュアル、関連書籍、ソフトパッケージを寄贈いただきました
貴重な資料を寄贈いただき感謝いたします
このような関連資料が有ると技術遺産としての価値が高まります
私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします
多くの方に役立ちます https://twitter.com/Dream_Library_/status/1366371936054374400/photo/1
posted at 21:57:10
「坂本光正(mick)」様よりSHARP MZ-80B用のソフトウェアパッケージを寄贈いただきました
貴重な資料を寄贈いただき感謝いたします
SHARP提供のDISK BASICとFloppyDOS
デジタルリサーチ社のCP/M
ハドソンのHuBASIC
Sorcim社のPASCAL/M
このような関連資料が有ると技術遺産としての価値が高まります https://twitter.com/Dream_Library_/status/1366371948071018501/photo/1
posted at 21:57:13
「坂本光正(mick)」様よりSHARP ポケットコンピュータPC-1500を寄贈いただきました
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします
1981年発売 BASIC言語でプログラムできヒット商品になった
発売時の価格は59,800円
表示:26桁×1行
グラフィック表示:156×7ドット
メモリ:3.5KB~
今でも根強いファンが居る https://twitter.com/Dream_Library_/status/1367456030729269249/photo/1
posted at 21:44:58
「坂本光正(mick)」様よりSHARP ポケットコンピュータ PC-1500の付属マニュアル、関連書籍を寄贈いただきました
貴重な資料を寄贈いただき感謝いたします
このような関連資料が有ると技術遺産としての価値が高まります
ソフトウェアライブラリ 工学社
プログラムライブラリ 日本ソフトバンク https://twitter.com/Dream_Library_/status/1367456048991203336/photo/1
posted at 21:45:02
★ 多様でそれぞれがつながった社会のために必要な基盤を盛り立てよう。例えば、物やサービスの低コストでの実現。「しくみの発達博物館」 http://takagi1.net/shikumi/ #産業史 #技術史
posted at 20:00:48
著作権法の一部を改正する法律案:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/mext_00014.html
絶版資料に限って国会図書館登録利用者がネットで資料を閲覧できるようになるらしい
posted at 19:31:05
(RT) 絶版資料の電子データを国会図書館登録利用者が直接閲覧できるようになるのか。資料を見ると、利用者はそのデータをプリントアウトまたは非営利で公開することを想定しているようだが、電子データのまま保存できるのかな? まあ自分の環境であればプリントアウトをそのままPDF化できるが。
posted at 19:31:07
図書館の蔵書、メール送信可能に テレビ番組、ネット配信簡素化へ | 共同通信 https://this.kiji.is/740378796561350656?c=491375730748638305
posted at 19:31:12
(RT) おお、図書館への遠隔複写請求のメール配信のための著作権法改正、もう閣議決定されたのか。正直、届いても全部スキャンして紙は捨ててしまうから、最初からデータでくれれば手間も資源の無駄もないので、大歓迎。国会図書館が早く対応してくれるといいな。
posted at 19:31:15