TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
陷茨スィ闖エ謐コ�。莠・�ス �ス�ス 邵イ謔溷ウ呵ュ厄スク鬯「�ィ郢晢スサ陝�スヲ髯ヲ阮卍閧エ�。莠・�ス郢晏」ケ�ス郢ァ�ク �ス�ス2020/08/26
|
本日、ダイエー池田駅前にて、献血が行われています??
皆様のご協力をお願いします??♀?
(献血にご協力いただいた高校生・大学生さんにはモバイルバッテリーがプレゼントされます?)
#いけだ織姫姉妹 #池田市 #池田市観光大使 #大阪府池田市 #献血 #ダイエー池田駅前 https://twitter.com/ikeda_orihime/status/1294117434832478209/photo/1
posted at 12:43:34
京都大学総合博物館 ? アニメーションで見る機械メカニズム模型の動き https://bit.ly/30Ufzjj
posted at 15:10:02
かつて岡田斗司夫は大学に入るまでの頃の読書量が1万冊を越えてて、とりあえず偏差値が低くてもSF研のある大学に入って、最初道場破りのつもりで入ったら「ああ、岡田くんは翻訳されたSFしか読んでへんねんな」と言われてショックだったそうでオタク第一世代とかそれ以前の人らの濃さは凄いなと思うよ
posted at 20:53:11
図書館の蔵書より。書名は確か「西宮の今昔」だった様な…
こんな当たり前の光景も過去のものに。ちゃんと記録しておけば良かった?
そして大正時代の写真見ると3線あるように見える。気のせいかな? https://twitter.com/sharyo_seisaku/status/1294549187208437760/photo/1
posted at 17:19:12
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
SORD株式会社様より貴重なマイコンを寄贈いただきました
1982年に発売されたクリエイティブコンピュータ M5
プログラミング入門用の「BASIC-I」と、ゲームプログラミング用の「BASIC-G」が提供された
MSXより先行発売されヒットした
NHKの「マイコン入門」に出演したので名称部分にテープが張ってある https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627269063749637/photo/1
posted at 22:29:28
M5の構成は
CPU:Z80
ビデオコントローラー:TMS9918A
サウンドジェネレーター:SN76409A
ROM:8Kbyte RAM:4Kbyte
タイマー:Z80 CTC
高い技術力が有るSORDらしく独自開発のBASICを搭載し高速処理が出来た
タイマーを搭載しているのが特長でサウンド処理やゲーム中の割り込み処理に威力を発揮した https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627304358854658/photo/1
posted at 22:29:37
SORD M5にはSORD独自開発のプログラミング入門用「BASIC-I」と、ゲームプログラミング用「BASIC-G」が提供された
BASIC-Iの提供は1982年11月、BAIC-Gの提供は1983年3月
BASIC-Gはグラフィック機能の高速化と、ミュージックマクロ言語的機能が付加されている
BASIC-Gの説明書は301ページの力作 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627315666698240/photo/1
posted at 22:29:39
寄贈いただいたSORD M5の箱から出てきたSORDご担当者からの手紙
寄贈日は、昭和58年(1983年)7月8日
「BASIS-Gは参考品(ベータ版?)なのでマニュアル通りに動作しないコマンドがある」と記されています
マニュアル先行で製品を出しながら開発を進めていた、動きが早いマイコン革命当時の記録です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627325913501696/photo/1
posted at 22:29:42
マイコン博物館では1970年代にSORD(ソード電算機システム)という素晴らしいマイコン・ベンチャー企業が在ったことを記録しています
1970年からスタートしたSORDは1977年9月にオールインワン仕様のM200シリーズを発売しました
写真左:M223 markIII 右:M243
自社開発のFDDOSと開発言語を装備 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627335174361088/photo/1
posted at 22:29:44
写真は、SORD M203 mark?
日本のマイコンベンチャー ソード電算機システムが1980年に発売
OS、BASIC、FORTAN、COBOL、アセンブラなどのソフトウェアも自社で開発した
日本で唯一マイクロソフト社と互角で対決できる優秀なベンチャーだった
米国進出の遅れと国内での営業妨害により東芝の傘下になった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627344733200385/photo/1
posted at 22:29:46
忘れられたソード電算機システムの活躍史1
1970年 ミニコン用FDDなどを製造
1974年 SMP80とFDOSを開発
1977年 M200を発売
技術力を活かして独自OS「FDDOS」を開発
FDDOS用BASIC、SORD-FORTRAN、SORD-COBOL、RASM
等を提供した
いち早く米国進出していれば
巨大市場を席巻できたポテンシャルが有った https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627353058897920/photo/1
posted at 22:29:48
忘れられたソード電算機システムの活躍史2
1980年 ノンプログラミング言語 PIPSノート発表
1981年 SORD-PIPSを発表 今のEXCELに近いツールとして販売が急増
ソフトをライセンスする要請も有ったがハード製造に固執
1984年 何者かがソードの信用不安説を流布 部品引揚げで工場が停止
1985年 東芝の傘下 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627362689097728/photo/1
posted at 22:29:50
忘れられたソード電算機システムの活躍史3
何をするにもBASIC言語でプログラムを書いていた1980年に
PIPSはプログラミング不要で
「表形式データを対話方式で処理するソフトウェア」として注目された
PIPSは、表計算、ソート、分析、文書作成などが出来た
(PAN INFORMATION PROCESSING SYSTEMの略) https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627412550901760/photo/1
posted at 22:30:02
SORDの歴史にないifを考えると
MS社がまだDisk BASICしか開発していないときに
高度なFDDOSと開発言語を米国市場で販売していたら
歴史が変わっていた
70年代の日本ではソフト販売という考えが無かったのが残念
SORDの活躍を遺すため多くの機種を展示中
写真は「SORD M68」 MC68000とZ80の両搭載機 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1294627428233437184/photo/1
posted at 22:30:06
最近最大の発見は千代田区のWeb図書館。
コロナ禍でも自宅から簡単に電子書籍が借りれる。
当然タダ。返却も自動。
絵本や小説だけでなくTOEIC本とかすら取り揃え。
蔵書数一万冊弱で、ビジネス書も増えてて『ティール組織』『LIFE SHIFT』とか人気書も普通にある。
これ、日本中でどんどんやれ。
posted at 19:23:12
国会図書館のデジタル化能力が、毎年納本される書籍等のうち5%弱しかない驚愕の事実!調査視察後、デジタル化とその予算ため、私が事務長の知財小委で取り上げました。この問題は、私以外に取り上げている議員はほぼいません。途中経過の報告ですがしっかりと結果を出します。https://taroyamada.jp/?p=12878
posted at 22:47:14
★ 多様でそれぞれがつながった社会のために必要な基盤を盛り立てよう。例えば、物やサービスの低コストでの実現。「しくみの発達博物館」 http://takagi1.net/shikumi/ #産業史 #技術史
posted at 20:00:32
#夢の図書館 を利用されたPai-x様がPasocomMini MZ-80Cをお持ちになったので、マイコン博物館のMZ-80Kと並べて記念写真を撮影しました
PasocomMini MZ-80Cは1/4サイズとのことですが、随分小さく見えます https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237256608526337/photo/1
posted at 21:34:16
#夢の図書館 を利用されたPai-x様がPasocomMini MZ-80Cをお持ちになったので、マイコン博物館のMZ-80Kと並べて記念写真を撮影しました
PasocomMini MZ-80Cは1/4サイズとのことですが、随分小さく見えます
MZ-80Cの細かい部分まで良く再現しています https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237300405542917/photo/1
posted at 21:34:27
#夢の図書館 を利用されたPai-x様がPasocomMini PC-8001をお持ちになったので、マイコン博物館のPC-8001と並べて記念写真を撮影しました
PasocomMini PC-8001は1/4サイズとのことですが、随分小さく見えます https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237310748647424/photo/1
posted at 21:34:29
#夢の図書館 を利用されたPai-x様がPasocomMini PC-8001をお持ちになったので、マイコン博物館のPC-8001と並べて記念写真を撮影しました
PasocomMini PC-8001は1/4サイズとのことですが、随分小さく見えます
Mini版には諸般の事情で付いていなかったNECの旧ロゴマークを自分で付けたそうです https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237321175642116/photo/1
posted at 21:34:32
#夢の図書館 を利用されたPai-x様が海外で復刻されたCommodore C64をお持ちになったので、マイコン博物館が所蔵する同じデザインのVIC-20と並べて記念写真を撮影しました
復刻版C64は1/2サイズとのことです
復刻版C64は単体でマイコンとして機能します https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237343095066624/photo/1
posted at 21:34:37
Pai-x様が海外で復刻された C64をお持ちになったので、マイコン博物館が所蔵するC64の周辺機器と並べて記念写真を撮影しました
1980年代のマイコンを使った方でないとこの違和感は理解できないと思います
「コモドール社が周辺機器を超大型化」としてパロディー版アスキーに載せたい写真です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237357699686401/photo/1
posted at 21:34:40
#夢の図書館 を利用されたPai-x様がTK-80のエミュレーション互換機Zk-80[ATD-B-001MAX]をお持ちになったので、マイコン博物館が所蔵するTK-80と並べて記念写真を撮影しました
現代のPICマイコンを利用して、8080を搭載したTK-80のマシン語プログラミングを体験できます https://twitter.com/Dream_Library_/status/1298237366902038529/photo/1
posted at 21:34:43