Twitter @takagi1+TAKAGI-1のはてなブックマーク+TAKAGI-1 たんぶら
<<2020/08/24 <2020/09/20 || 2020/09/22> 2020/10/19>>
2020/09/21
研究のこつ https://bit.ly/3hHK1CE
posted at 06:33:02
今日は、 #二階堂ふみ さん(1994年) の誕生日。おめでとうございます。(9月21日)
posted at 06:52:46
#欅坂46 改称後の名称 #櫻坂46 ( #桜坂46 )が発表されました。末広がりの #ケヤキ を思い出しました。
https://takagi1.net/eye/archives/447
posted at 07:01:25
RT @katumesi: (((o(*゚▽゚*)o)))ローソンさんの新商品に加古川かつめしがありますよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ??
https://www.lawson.co.jp/sp/recommend/original/detail/1406743_2168.html http://pic.twitter.com/JAiFxdUZSz
posted at 07:03:13
RT @HiconManiacs: SAO WoU 23話の修練場...いや道場のシーンですが、演出の佐久間さんから「撮影で調整して構わないので綺麗な感じにしてほしい」とお話があったので、窓外を光源として、撮影でコントラストをつける方向で処理しています。 http://pic.twitter.com/GPdzukhRJS
posted at 07:44:57
RT @OsakaSubwaycom: 御堂筋線、それは日本で初めて政令指定都市同士を結んだ地下鉄。
posted at 19:57:12
RT @Tam30929: 今どんな業界でも感性だけではトップに残れなくなってきてる(元からかも)
数字の分析や様々な検証は出来る限りロジカルに突き詰め、最後の一押しをその人の感性でまとめ上げる。
そんな両輪で戦えないとトップには居続けられないと思う。
テクノロジーが進化しているからこそ人も進化するべき。
posted at 20:30:42
RT @katumesi: スタッフさんが新装備をゲットしたみたいです♪ヽ(´▽`)/これで勝つる!ですねっw http://pic.twitter.com/DBhtBF4A5H
posted at 20:32:33
RT @katumesi: びゅーんヽ(´▽`)/ http://pic.twitter.com/ZNhpntW5IK
posted at 20:32:36
RT @soba_metro_02: ”ひばりがおか”違い http://pic.twitter.com/wqGhPj3jhX
posted at 20:33:58
RT @hiroyoshimura: 枝野代表「なぜなくすのか?」大阪都構想に反対訴え
→府と市の「不幸せ(府市合わせ」と呼ばれた無駄な二重行政体制から、「大阪都」と「都心4区」へ。成長する大阪を。国政でも何でも反対だが、大阪に来ても同じだな。大阪自民(全員ではない)、立憲、共産の共闘が始まった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200921-29210564-nksports-soci
posted at 20:51:00
RT @MAP_174_15V: スルッとちゃん!? http://pic.twitter.com/eXFwF2R67m
posted at 20:51:50
RT @urbex_34: 古代の神殿とみまがう発電所。普段はダム湖に沈んでいるが、水が少なくなる夏の時期のみその姿を露わにする。 http://pic.twitter.com/XrBEOSEzRs
posted at 20:52:25
RT @history_theory: 今の日本語の文体は、夏目漱石や森鴎外がつくった。
文学者の営みとは、言葉をつくり出し、言葉を豊かにすることなのであるが、彼ら以前と以後とで、日本語の文章は明らかに違ってきている。
たとえば、近代小説の先駆といわれる坪内逍遥の「当世書生気質」(明治18年)は、こういう書き出しで始まる。
posted at 20:54:04
RT @history_theory: さまざまに。移れば換る浮世かな。幕府さかえし時勢(ころおい)には。武士のみ時に大江戸の。都もいつか東京と。名もあらたまの年毎に。開けゆく世の余沢(かげ)なれや……
また、明治期の大ヒット小説である尾崎紅葉の「金色夜叉」(明治30年)でも、書き出しはこうだ。
posted at 20:55:29
RT @history_theory: 未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠(さしこ)めて、真直に長く東より西に横われる大道は掃きたるように物の影を留めず……
これに対して、有名な漱石の「吾輩は猫である」(明治38年)の冒頭は、
吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所で
posted at 20:55:31
RT @history_theory: ニヤーニヤー泣いて居た事丈は記憶して居る。
であり、鴎外の「ヰタ・セクスアリス」(明治42年)は、
金井湛君は哲学が職業である。哲学者という概念には、何か書物を書いているということが伴う。金井君は哲学が職業である癖に、なんにも書物を書いていない。
で始まる。
言うまでもなく、
posted at 20:55:33
RT @history_theory: 後者は現代日本語に直結している。
このように漱石や鴎外はそれまでにない新しい日本語をつくり上げたわけだが、誤解していけないのは、言文一致が進み、みんなの話しぶりをそのまま写せるようになったから、そんな日本語ができた、というのではないことである。
こうした日本語は、当時の日本人の
posted at 20:55:37
RT @history_theory: ほとんどは、まだ話してもいなかったし、書いてもいなかった。
では、当時の人々の話し言葉をモデルにしたのでないならば、何を手本につくり上げたのか。
これもまた「西洋」である。
彼らは西洋語の文章を下敷きに、新しい日本語をつくり上げていったのである。
いわば西洋語を翻訳すること、
posted at 20:55:42
RT @history_theory: 西洋文明を換骨奪胎することで、日本語をつくり変えていったのである。
-中略-
あとに続く日本人が彼らの文章を学ぶことで、その新しい日本語が話し言葉としても広まっていった。
たとえば、漱石の初期の名作「三四郎」に登場する、三四郎を翻弄する新しき女性・美禰子の「〜ないんですもの」
posted at 20:55:44
RT @history_theory: 「〜を見ておりますの」といった言葉づかいは、そのまでほとんどの日本女性が使っていたものではなかった。
それは、いわば漱石がつくり上げたものだった。
その新しい女性像とともに、当時の都会の若い女性たちが、進んだ女性はそうした話し方をするものだと真似することで広まっていったのである。
posted at 20:55:46
RT @history_theory: 話し言葉を文字に写すことで書き言葉がつくられるのではない。
書き言葉を学ぶことで、話し言葉がととのえられてゆくのである。
一般に、人間は文字を通して学ばなければ、言葉を豊かにはできないのである。
岡田英弘『シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集)』2014
posted at 20:55:49
北方貨物線 https://bit.ly/32MFGtG
posted at 21:32:03
★ それ #高木さん に聞いてみよう。高木さん の知識を検索&アクセス。からかわないよ!『 #高木さんに聞いてみよう 』 http://takagi1.net/kiite/index.html
posted at 22:00:15