Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク+知的ネット社会たんぶら
<<2012/09/04 <2012/09/25 || 2012/10/09> 2012/10/30>>
2012/10/02
|
アラン・ケイは、メディアリテラシーとは「自分でメディアをつくる能力」のことだと言いました。ここではメルマガのようなかたちで読者を囲い込んでいくやり方ではなく、自分なりの方法で新しいメディアを創造していく実験の場としていきたいと思っています。http://choreographlife.jp/
posted at 09:21:57
で、一番いけないと母が言っていたのは、実際には正しい解答を書いていても「範囲外の答えだから」とバツなどつける場合があるなら、本末転倒も著しい、というあたりで、そのあたりに繋がる線をきちんと読んでいただけると、とてもありがたく思います^^
posted at 09:23:13
""人類が価値創造の器として生んだ「企業」"": “人類が価値創造の器として生んだ「企業」” - 五感を超える力 英知使いこなせるか 第1部 巨大データの光と影(1) :日本経済新聞?2012/ 9/24 朝刊1面 http://bit.ly/SKWS9j #atene_gakudo
posted at 15:45:28
""われわれの周りには膨大な情報があふれている。では一体、何に注目したらいいのか。いま起きているのは「友人の知恵」を頼りにするという変化だ。「どの製品を使ったらいいか」「見るべき映画やテレビ番組は」... http://bit.ly/SKWS9n #atene_gakudo
posted at 15:45:28
""人が記憶を文字で残すことができるようになったのは紀元前3300年ごろ。メソポタミアでくさび形文字が誕生した時だ。ただその3千年後の古代ギリシャではソクラテスが口承文化にこだわり、文字による記憶を... http://bit.ly/PfQNvy #atene_gakudo
posted at 15:45:29
""米ニューヨーク大教授のクレイ・シャーキーは「人類にはテレビなどを見てぼうっと何もしていない時間が毎年1兆時間ある。例えば(ネットの百科事典といわれる)ウィキペディアの執筆に人々がかけている時間は... http://bit.ly/PfQNvA #atene_gakudo
posted at 15:45:29
"" 「ウシャヒディ」という名前の無料プログラムが世界に広がっている。07年の大統領選後にケニアで起きた部族間暴動がきっかけだった。
..."": “ 「ウシャヒディ」という名前の無料プログラムが世... http://bit.ly/SKWTds #atene_gakudo
posted at 15:45:29
「簡単な事を難しく言う」と学者や専門家を批判する人は、理解しようと言う自分の努力が足りない可能性を無視しているし、「難しい事を簡単に説明してくれる」人を賞賛してもてはやす人は、難しい事を別の話にすり替え誤解させている可能性を無視している。詐欺師の猟場はこうして拡大していく。
posted at 21:25:01
人類が価値創造の器として生んだ「企業」
[ Posted Sat, 29 Sep 2012 14:09:44 ]
五感を超える力 英知使いこなせるか 第1部 巨大データの光と影(1) :日本経済新聞?2012/ 9/24 朝刊1面
われわれの周りには膨大な情報があふれている。では一体、何に注目したらいいのか。いま起きているのは「友人の知恵」を頼りにするという変化だ。「どの製品を使ったらいいか」「見るべき映画やテレビ番組は」。フェイスブックを使えば大きなスケールで友人の助言を得られる。
[ Posted Sat, 29 Sep 2012 14:11:48 ]
つながりをより強固に フェイスブック最高執行責任者 シェリル・サンドバーグ氏(43) :日本経済新聞?2012/9/24 朝刊8面
人が記憶を文字で残すことができるようになったのは紀元前3300年ごろ。メソポタミアでくさび形文字が誕生した時だ。ただその3千年後の古代ギリシャではソクラテスが口承文化にこだわり、文字による記憶を徹底的に嫌った。自らの著述をひとつも残さなかったのだ。
「書き言葉は社会に深刻な危険をもたらし」、書かれた文章は「あたかも知的であるように見え、物事の真実により近いように思えるので(中略)理解し始めたにすぎない物事を理解したかのごとく錯覚に陥らせてしまう」(メアリアン・ウルフ著『プルーストとイカ』)からだという。
記憶から記録へ 脳をしのぐ :日本経済新聞?2012/9/24 朝刊8面.
米ニューヨーク大教授のクレイ・シャーキーは「人類にはテレビなどを見てぼうっと何もしていない時間が毎年1兆時間ある。例えば(ネットの百科事典といわれる)ウィキペディアの執筆に人々がかけている時間はそのわずか数千分の1。多くの人をネットに動員すれば壮大なことができるはずだ」と話す。
年間1兆時間。これまでは単に費やすことしかなかった時間が、ともに創造する時間に変わる。シャーキーはそんな現代を「思考の余剰時代」と呼んでいる。
驚異 衆知の力 余った1兆時間どう使う 第1部 巨大データの光と影(2) :日本経済新聞?2012/9/25 朝刊1面.
「ウシャヒディ」という名前の無料プログラムが世界に広がっている。07年の大統領選後にケニアで起きた部族間暴動がきっかけだった。
報道規制があり、どこで何が起きているのかがだれにもわからない。そんな中、1人の弁護士のブログに情報が集まり始めた。「こんなに多いのではとても1人で処理し切れない」。すると2人のプログラマーがわずか72時間で、ネットに寄せられる情報を地図などに書き込んでいくサイトをつくった。
情報が逆流
散らばる情報を集め、だれもが見られる場所。便利さが評価され、メキシコの選挙違反の追跡や米ワシントンの除雪状況のとりまとめなど、3年弱の間に世界中でウシャヒディは使われ始めた。
情報の発信者はもう政府やメディア、企業だけではない。ソーシャルメディアの普及もあり、24億のネット利用者から大量の情報が逆流する時代だ。がらくたもある。だが宝も多い。ネット社会を「砂上の楼閣」にしないために、人類の知恵が試される。
驚異 衆知の力 余った1兆時間どう使う 第1部 巨大データの光と影(2) :日本経済新聞?2012/9/25 朝刊1面.