Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク+知的ネット社会たんぶら
<<2011/10/18 <2011/11/08 || 2011/11/22> 2011/12/13>>
2011/11/15
|
""ダライ・ラマ14世: 私が常に強調して皆様にお話ししていることは、物事を見る時には全体を見なさいということです。例えば何かを決める時にも、一面だけを見て決めてはダメだということです。"": “ダラ... http://bit.ly/sd5sLk #atene_gakudo
posted at 19:50:38
""ダライ・ラマ14世: 問題を好む方は誰もいらっしゃらないと思います。これに対しては、中国の共産主義者も同じだと思います。やはり問題というのは、我々が無知から作り出したものであると仏教では言ってお... http://bit.ly/s6UsvU #atene_gakudo
posted at 19:50:39
「物事を知っている社会は、知らない社会よりも強い」。これは、「物事を知っている個人は、知らない個人よりも強い」よりも確信を持って言える。
posted at 21:05:32
""今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。
..."": “今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むとき... http://bit.ly/rE2Llk #atene_gakudo
posted at 21:42:50
""要するに、先行研究をまとめるときには、5つのプロセスなのです。
自戒をこめて、便所スリッパで後頭部をひっぱたかれそうになることを覚悟して言うと、こんな感じ。
..."": “要するに、先行研究... http://bit.ly/vEMGum #atene_gakudo
posted at 21:42:50
思考に基づく社会的に意味がある活動が、より適切に行われるためには http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-521.html
posted at 00:09:40
各方面で原発問題が議論され、しばしば「原発利権」について語られているけど、多くの場合、これは自明のものとして語られている気がする。でもどうして原発なのか、原発が利権になって維持されるのはなぜか、という根っこの部分についての考察は少ない印象。
posted at 00:10:02
東京体育館のプールを空くのを待っていたのだが、となりの席にいる某体育大学の学生の保護者の話がおもしろい。勉強ができるより、体を動かして運動に努力している人間の方が、心が良い人間だし信頼できると言い切るヤンキー魂に、日本の反知性の根強さとエリート層への陰謀史観の原像をみた気がした。
posted at 09:58:44
(1)つなげよ。ネットワークを発展させよ。(2)認識を発せよ。これが皆の関心、集合知の始まりになる。(3)複数のメディア・情報・考えをまとめよ。そして、発せよ。大人数が活動の基にする思想は、何段階にもまとめが実施されて、はじめて為る。
posted at 23:41:28
ダライ・ラマ14世: 私が常に強調して皆様にお話ししていることは、物事を見る時には全体を見なさいということです。例えば何かを決める時にも、一面だけを見て決めてはダメだということです。
[ Posted Thu, 10 Nov 2011 19:22:04 ]
ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文(2/4ページ) | ニコニコニュース
ダライ・ラマ14世: 問題を好む方は誰もいらっしゃらないと思います。これに対しては、中国の共産主義者も同じだと思います。やはり問題というのは、我々が無知から作り出したものであると仏教では言っております。仏陀(ブッダ)も言っております。すべての問題というのは我々の無知から生じるものだということです。
今13億人いるという中国の方々、この方々も現実を知る権利、そしてそれを判断する権利というのも持っています。でも今は残念ながら多くの歪んだ情報が与えられており、それによって中国というのは非道徳的な状況に置かれているということです。つまり、そういう現状を知り得ない状況に置かれているため、農民や一般の方々は、同じように苦難な日々を送っていらっしゃる
ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文(4/4ページ) | ニコニコニュース
今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。
1.先行研究の内容を「わかること」
2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」
3.先行研究を「批判すること」
僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント - tate-lab - 教育・学習について研究する院生のblog
要するに、先行研究をまとめるときには、5つのプロセスなのです。
自戒をこめて、便所スリッパで後頭部をひっぱたかれそうになることを覚悟して言うと、こんな感じ。
1.【コレクション】
まず数多くの先行研究を集める
2.【クリティーク】
きちんとした批判的な読解をした上で
3.【ストーリー】
それらを「ひとつの筋(ストーリー)」にする
ストーリーにするときの前提は、先行研究同士の共通点や違いを
みつけ、それらをグルーピングしたり、対照させたりして、
あたかもひとつの物語のように配列します。
くれぐれも「並べただけ」にしないようにすることが大切です。
NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠