知的ネット社会 TAKAGI-1 みくすと 火曜版

Twitter: @atene_gakudoTAKAGI-1のはてなブックマーク知的ネット社会たんぶら

<<2011/10/18 <2011/11/08 ||  

2011/11/15

 

 

Twitter

はてなブックマーク

Tumblr


ダライ・ラマ14世: 私が常に強調して皆様にお話ししていることは、物事を見る時には全体を見なさいということです。例えば何かを決める時にも、一面だけを見て決めてはダメだということです。
[ Posted Thu, 10 Nov 2011 19:22:04 ]

ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文(2/4ページ) | ニコニコニュース


 


ダライ・ラマ14世: 問題を好む方は誰もいらっしゃらないと思います。これに対しては、中国の共産主義者も同じだと思います。やはり問題というのは、我々が無知から作り出したものであると仏教では言っております。仏陀(ブッダ)も言っております。すべての問題というのは我々の無知から生じるものだということです。

 今13億人いるという中国の方々、この方々も現実を知る権利、そしてそれを判断する権利というのも持っています。でも今は残念ながら多くの歪んだ情報が与えられており、それによって中国というのは非道徳的な状況に置かれているということです。つまり、そういう現状を知り得ない状況に置かれているため、農民や一般の方々は、同じように苦難な日々を送っていらっしゃる


[ Posted Thu, 10 Nov 2011 19:24:23 ]

ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文(4/4ページ) | ニコニコニュース


 


今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。

1.先行研究の内容を「わかること」
2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」
3.先行研究を「批判すること」


[ Posted Sat, 12 Nov 2011 21:34:22 ]

僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント - tate-lab - 教育・学習について研究する院生のblog


 


要するに、先行研究をまとめるときには、5つのプロセスなのです。
 自戒をこめて、便所スリッパで後頭部をひっぱたかれそうになることを覚悟して言うと、こんな感じ。

1.【コレクション】
   まず数多くの先行研究を集める

2.【クリティーク】
   きちんとした批判的な読解をした上で

3.【ストーリー】
   それらを「ひとつの筋(ストーリー)」にする
   ストーリーにするときの前提は、先行研究同士の共通点や違いを
   みつけ、それらをグルーピングしたり、対照させたりして、
   あたかもひとつの物語のように配列します。
   くれぐれも「並べただけ」にしないようにすることが大切です。


[ Posted Sat, 12 Nov 2011 21:38:06 ]

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠


 

<<2011/10/18 <2011/11/08 ||  


TAKAGI-1