(先に謝っておこう。確信犯的な乱文です、ご容赦ください。)
というかさ、スパコンに対する国内の関心、低すぎないか。
私の経験だが、「地球シミュレータ」という語を説明なく使って、それが通じた
相手は大学・大学院での研究関係者以外では、片手の指で数えられる程度しか
いない *。
* ひとりは、電話で "アースシミュレータ" と言ってきて、一瞬、私のほうが
分からなかったが。なお、彼は、海外留学の経験あり。
「地球シミュレータ」なんて有名でないでしょう、知らなくて当然、と思った方へ。
この偉業にして無名に留める理由などありや。
2002年の登場時に、当時の世界最速機(米国機)の 5倍の性能。
その後、世界トップの地位を、2年半の間、保ち続ける。
その登場は、アメリカに「スプートニクショック」に次ぐ、
「コンピュートニクショック」を与えた。
分かっているだろうな。「スプートニクショック」というのは、単に宇宙開発で
遅れをとったということではない。ロケット技術 = 大陸間弾道ミサイル技術。
さらにいえば、核弾頭運搬技術である **。「地球シミュレータ」は、それに
次ぐ衝撃を、かの国に与えたのだ。
** と書くと、宇宙ロケットとミサイルを短絡的に結びつける輩が喜びそう
なので、彼/彼女らに水を差しておく。燃料充填に時間がかかる宇宙ロケットと
現在の "撃つタイミングが重要な" ミサイルとは毛色が違う。
よいか。保有スパコンの性能は、まさに「国力」なのだよ。旧来的な意味 *** に
おいても、戦後日本における意味においてもな。戦前の戦艦性能と同義と心得よ。
スーパーコンピュータ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>コンピュータの歴史は性能への挑戦の歴史である。そのフラグシップである
>スーパーコンピュータ(HPCサーバ)は、一国の国力を示す指標であるといってよい。
>なぜならば、計算能力は科学技術の基礎であると同時に、情報技術の基礎でもあるから
>である。計算能力の向上によってシミュレーションの精度が上がれば、その効果は
>科学技術全般だけでなく、製造業全般の隆盛にまで及ぶ。
*** 旧来的な意味 : 軍事力という意味。
スーパーコンピュータ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>スーパーコンピュータ(HPCサーバ)の歴史は、高性能コンピュータの軍事利用/軍事技術と
>しての側面を切り離して語ることができない。
(もう一回書いておこう。確信犯的な乱文です、ご容赦ください。)
関連:
スーパーコンピュータ @ 無窮ACADEMIC
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/ezh/scs_0410090.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/ezhtml/ezh/scs_0410090.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/ezh/scs_0410090.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)