所属: 無窮ACADEMIC 一覧 ...tmc_0705160
広義タイムマシン論 光速移動に関して
戻る
光速基準の高速移動による時間の縮みを利用する方法である。特殊相対性理論を根拠とする。
現在の航宙技術では有為な時間差を生み出すことは不可である。
この方法は、特殊相対性理論の「静止系で考えると、静止系の時間の1秒ごとに、走っている
時計は {1- √1-(v/c)^2 } 秒ずつ ―― あるいは v/c の4乗以上を無視すれば、(v/c)^2 / 2 秒
ずつ ―― 遅れることになる」(アインシュタイン, 内山龍雄=訳 : 相対性理論 (岩波文庫, 1988) p.35
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-255.html )が根拠である。
光速にさえ達することができれば、少なくとも時間をゼロにまで縮めることができる。また、過去に
向かうことも可能だと主張する物理学者もいる。
さて、光速は、30万km/秒 である。光が地球を一周するに 0.1 秒ほどかかる。つまり、数字上は
無限の速さではないのである。30万km/秒とは、すなわち 3×10^8 m/秒であり、3 m/秒 の速さで
走る車があるならば、ギア比 10:1 の歯車 8組 をエンジンとタイヤの間に挟めば、単純計算では、
その車は光速で走れる。
もっと直感的なのは、"てこ"や"はさみ"を使う方法である。非常に長い棒を用意して、どちらかの端に
極めて近いところを支点とする。そうすれば反対側の端を高速移動させることができる (てこ)
"はさみ"は、"てこ"(これは先述の"てこ"ほど大きくなくてよい)を2つ組み合わせて、はさみをつくり、
はさみの刃が重なるところ(:紙を切るところ)に高速に移動させたい物体を挟み込むものである。
しかし、このような機械的な方法では、光速に達することはできない。これは光速に近づけば
質量が増大するという特殊相対性理論による。しかし実際は、光速はおろか音速が限度なのだ。
部品がたわんで力を伝える以上、たわみ(振動)が伝わる最高速度である音速を超えることはでき
ない。ダイヤモンドであっても、その中を伝わる音速は 約 18 km/秒 にすぎない。
よって、大出力ロケットしかない。大出力ロケットとは原子力ロケットや光子ロケットである。
原子力ロケットは、核爆発を推進力に使うロケットである。光子ロケットは、大出力光源による
光圧を使うロケットである。
しかし、現在の技術では大出力ロケットは非現実である。
光速・亜光速はあきらめて、通常のロケットが目指せる範囲の速度で検討を行う。なお、ロケットを
高速で移動させる代わりに、地球そのものを高速で移動させれば、「時間を伸ばす」ことが可能である。
現在の通常ロケットである化学ロケットは、星の重力を使ったスイングバイを用いると 30 km/秒
の速さに達することができる。30 km/秒で移動する系における時間の進み方は、静止系におけるそれの
1.000 000 005 倍
である。これは、6年4ヶ月で1秒の差が生じる程度である。実用的なタイムワープはできない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
速度 v 1/√{1−(v/c)^2}
────────────────────────
7.9km/s 1
30km/s 1.000000005
10000km/s 1.000556019
100000km/s 1.060660172
200000km/s 1.341640786
250000km/s 1.809068067
260000km/s 2.004459314
270000km/s 2.294157339
280000km/s 2.785430073
290000km/s 3.905667329
────────────────────────
戻る
▲ 簡易html化ドキュメント
Copyright(C) TAKAGI-1 All rights reserved.