馬場 正尊, Open A, 木下 斉, 松本 理寿輝, 古田 秘馬 他「PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた」

     

評価・状態: 得られるものがあった本★★☆



購入: 2015/ 5/12
読了: 2015/ 9 [2+]

ブクログ - web本棚サービス


この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら

この本からの引用、または非常に関連する記事

全 2 件

「4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために」の正式公開を開始しました

記事ページ 発行: 2015年11月14日

2015年10月31日、「4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために」の正式公開を開始しました。

  4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために

先に2015年 8月 9日からドラフト版を公開し、随時更新をしておりましたが、この度、正式版になりました。

ドラフト版初期からの更新点


ドラフト版初期と正式版の間の、主な更新点は以下です:

(1) 端書きにしていた「日本を、3つエンジン(トリプル・エンジン)から、4つエンジン(クアッド・エンジン)へ」から始まる文章を、第0章として、文章に明示的に内包しました。

(2) 表題及び第0章に「知性強靱社会」・〈「社会の知性」「強靱」〉という言葉を入れました。言葉の選び方は、国土強靱化からの発想です。文章の導入部に、広く知られている国土強靱化に近い表現を加えて、お読みいただく方にとって、本論に達するまでの思考の道しるべにしています。

なお、同じく、表題及び第0章にある「4つエンジンの日本」・「日本を、3つエンジンから、4つエンジンへ」という言葉の選び方は、大阪市長・橋下 徹 氏の主張である“日本を東京と大阪のダブルエンジンにする”からの発想です。

(3) 文化に関する記述を入れました。

馬場 正尊, Open A, 木下 斉, 松本 理寿輝, 古田 秘馬 他 : PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた (学芸出版社, 2015) pp.55-56. 松本 理寿輝 氏による(太字は、引用元による。引用元ではさらに文字サイズが上げてある。):

 ちょうどその頃、ワタリウム美術館でやっていたレッジョ・エミリア市の「子どもたちの100の言葉展」(*3)(2001年)という展示を見に行きました。... 当時、安心安全を確保しながら、いろいろな人が保育に関われるしくみを模索している時期で、その展示を見て、つくるべきは「しくみ」ではなく「文化」なんだということに気づいたんです。

 レッジョ・エミリア市の人たちは「公益性」をとても信じています。自分たちの未来を自分たちでつくろうとする意思が感じられる。人生の豊かさとは何かということを常にみんなで哲学的に考えている。その答えは1人では見出せるものではありません。

仕組みと文化の両方の視点が必要だと考えます。

本文章を位置づけることができる文脈


本文章の大系は、第1章 知的ネット社会に関する大系に記したとおり、「大国高民」を源流としています。

しかし、第0章 緒言に示唆するように、国土強靱化の強靱化の対象を知性に展開する文脈にも、位置づけることができます。

加えて、一億総活躍社会の文脈にも、位置づけることができます。安倍政権では「一億総活躍社会」を少子高齢化対策の手段として考えているようですが、一億総活躍国民会議の民間議員である菊池桃子氏は、それよりも広い意味で捉えていらっしゃいます:

菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ) - 産経ニュース

 「はい。1億総活躍のその定義につきましては、ちょっとなかなかご理解いただいていない部分があると思いますので、私の方からは、1つの見方として、言い方として『ソーシャル・インクルージョン』という言葉を使うのはどうでしょうかと申し上げました。ご存じのとおり、ソーシャル・インクルージョンというのは、社会の中から排除する者をつくらない、全ての人々に活躍の機会があるという言葉でございまして、反対の言葉は、対義語は「ソーシャル・エクスクルージョン」になります」

菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(2/4ページ) - 産経ニュース

「今、排除されているであろうと思われる方々を全て見渡して救っていくことを、あらゆる視点から、今日各大臣がご参加いただきましたので、考えていただきたいと、そのように申し上げました」


菊池桃子氏がまたダメ出し 政府の国民会議で「企業、学校の採用基準の一斉見直しを」(1/2ページ) - 産経ニュース

 「今、総人口がすでに減っていることは皆さんもお気づきかと思いますが、その中で人材の活用という議論がございます。人材活用の中でも多様な人材を生かしていく社会のことを『ダイバーシティ』という言葉で解説することが多いと思いますが、ダイバーシティ人材、あらゆる人々がですね、やる気をなくしたり、前向きな意思をなくすような日本の慣習があるのではないかと話を致しました」

 「具体的には企業の採用資格や受験資格というところに心身共に健康な者、もしくは心身とも健全な者という一文がございます。これを見たときに病気を持った方々や障害を持った方々などがこの一文があるためにチャレンジすることを躊躇してしまう、あきらめてしまう現実がございます」


広い意味の「一億総活躍社会」(狭い意味の「一億総活躍社会」であっても、そうですが)の文脈にも、本文章を位置づけることができます。

4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために 第6章 知的ネット社会の仕組み・文化 から引かれる 知的ネット社会の設計 2.知的ネット社会の性質

知的ネット社会は、あらゆる属性の、老若男女の知性を総活用するものである。



関連:
「4つエンジンの日本にしよう・ドラフト版」の公開を開始しました
http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-630.html

 

美しい図書館ランキング

記事ページ 発行: 2015年12月20日

何でもランキング 読書の秋 美しい図書館で過ごす. 日本経済新聞 土曜版 NIKKEIプラス1, 2015年9月12日, S1面. より:

西日本
1位 伊万里市民図書館 *1

2位 金沢海みらい図書館

3位 洲本市立洲本図書館

4位 京都国際マンガミュージアム

5位 大阪府立中之島図書館

6位 武雄市図書館・歴史資料館 *1
  馬場 正尊, Open A, 木下 斉, 松本 理寿輝, 古田 秘馬 他「PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた」

7位 鳥取県立図書館 *1

東日本
1位 国際教養大学 中嶋記念図書館

2位 多摩美術大学 八王子図書館
  鈴木 明, 港 千尋, 多摩美術大学図書館ブックプロジェクト「つくる図書館をつくる―伊東豊雄と多摩美術大学の実験」

3位 仙台市民図書館

4位 武蔵野プレイス *1

5位 塩尻市立図書館

6位 国立国会図書館国際子ども図書館

7位 新潟市立中央図書館

*1 猪谷 千香「つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み」に紹介あり。

関連:
金沢海みらい図書館:世界の素晴らしい公立図書館にも選ばれた施設を見学(金沢市) | トブ iPhone

 

↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する:

|


© TAKAGI-1