評価・状態: 旧: 伝わる文章術
「プレジデント」2008年6月2日号の「特集: 読まれる文書、バカにされる文書」の中の『「原稿1枚・5枚・10枚別」スラスラ書く技術』の中から何点かピックアップしてコメントしたり、他の文章にリンクを張ったりする。 ここでの「帰納型」とは、前提を積み上げて、最後に結論を述べる型のこと。底辺から頂上へ登るピラミッド型であり逆茂木型である。 通常は、よくないとされている(が、日本ではよく見られる)型である。それをあえて使うべき状況が明示された。これは結論を先に言ってしまうと、相手が話を聞いてくれなくなる可能性があるからであろう。 私は、人に話を聞いてもらえなかったことや、書いた文章を読んでもらえなかったことは、今までない。しかし、社会では、聞いてもらえないこと、読んでもらえないことがあるのだ。 文章は、人に読んでもらえてナンボであり、それをまず第一に考えるべきだ。 ■2■ 齋藤 孝 氏による。 p.36. これは、バーバラ・ミント=著, 山?? 康史=訳 : 新版 考える技術、書く技術 (ダイヤモンド社, 1999) pp.196-198 に同様のことが書かれている。 即ち、仮説をまず立て、それを立証あるいは反証する目的に集中して、情報収集するということである。関連 *1 ■3■ p.37. p.38. 関連 *2 ■4■ 樋口 裕一 氏による。 p.37. 質問ドライブを仕込んだ文章のバラエティの一つになる。 ■5■ p.37. アブダクション(:不明推測法)的な文章構成である。 ■6■ p.39. 「○○について」文章を書いてこいと言われて、「○○について」という題名の文章をだすのはよくない。 読書感想文の題名として「○○を読んで」が良くないのは、中学・高校あたりで教えられた記憶がある。習ったことは応用して活かさないといけない(→自分)。 注釈: *1 関連: 私は陽には知らなかった、アブダクションというものを *2 関連: 連想による目標点の包囲という手法を用いた話し方は、よくない この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら。 |
バーバラ・ミント「考える技術、書く技術」記事ページ 発行: 2008年04月01日
|
文章にジェネレーターをしこむ記事ページ 発行: 2008年05月04日バーバラ・ミント=著, 山?? 康史=訳 : 新版 考える技術、書く技術 (ダイヤモンド社, 1999) p.4. 質問ドライブ。文章にジェネレーターを仕込むんだね。 * つまり、「□□です。なぜならば、○○だからです。」という形式。 |
アブダクション記事ページ 発行: 2008年05月09日
abduction 三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) p.179.
関連: 私は陽には知らなかった、アブダクションというものを http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1944.html |
私は陽には知らなかった、アブダクションというものを記事ページ 発行: 2008年05月06日
私はアブダクションというものを、陽には知らなかった。 |
連想による目標点の包囲という手法を用いた話し方は、よくない記事ページ 発行: 2008年05月04日
連想による目標点の包囲という手法を用いた話し方は、よくない。 日本語はネットワーク型言語 http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1939.html 知性の空間的展開 http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-757.html |
アウトプットをいつから始めるか記事ページ 発行: 2011年08月03日日垣 隆 : ラクをしないと成果は出ない (大和書房, 2008) p.19.
関連: 「プレジデント」2008年6月2日号『「原稿1枚・5枚・10枚別」スラスラ書く技術』の中からピックアップしてコメントしたり、他の文章にリンクを張ったりする
Twitter / @takagi1: アウトプットを意識して、知的仕事をする。つまり、印刷された報告書の1ページ1ページを意識して、Excelする。 2010/ 8/19 8:02am |
「PRESIDENT」2008年6月2日号 特集: 読まれる文書、バカにされる文書記事ページ 発行: 2008年05月17日
|
その場の思いつきで話すと漏れが生じる記事ページ 発行: 2008年05月31日特集 すぐ効く! ロジカルシンキング, 日経ビジネス アソシエ, 2008年 6月 3日号, pp.20-57 のうち p.39. 中心(ピラミッド型構造の頂上)を忘れるな、ということだろう。中心を忘れると、中心を挟んで向かい側の同階層要素を忘れてしまい、漏れが生じる事態になりがちである。 関連: 連想による目標点の包囲という手法を用いた話し方は、よくない http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1941.html 「プレジデント」2008年6月2日号『「原稿1枚・5枚・10枚別」スラスラ書く技術』の中からピックアップしてコメントしたり、他の文章にリンクを張ったりする http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1969.html ■3■ >あまり似たもの同士だと距離が近すぎて倒れてしまいます。 >より汎用性が出て説得力が増します。 |
↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する: