三中 信宏「系統樹思考の世界」

     

評価・状態: 得られるものがあった本★★☆

三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006)

購入: 2008/ 4/26
読了: 2008/ 5/ 3

・歴史は科学でありうるか、および
・アブダクション に関する本。

カバーの裏にお楽しみあり。

2008-04-10(Thu): 最近読んだ本−『系統樹思考の世界』『ネット時代の反論術』『パブリッシュ・オア・ペリッシュ』 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

著者の三中氏(MINAKA Nobuhiros pagina)は、スティーヴン・ジェイ・グールド「ニワトリの歯」の訳者の一人。

ブクログ - web本棚サービス


この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら

この本からの引用、または非常に関連する記事

全 7 件

スティーヴン・ジェイ・グールド「ニワトリの歯」

記事ページ 発行: 2007年07月15日

スティーヴン・ジェイ・グールド 著 渡辺政隆/三中信宏訳 : ニワトリの歯 (上) * (早川書房, 1997)
スティーヴン・ジェイ・グールド 著 渡辺政隆/三中信宏訳 : ニワトリの歯 (下) * (早川書房, 1997)

 * 原著 Stephen Jay Gould, HEN'S TEETH AND HORSE'S TOES Further Reflections in Natural History, 1983 

上巻
下巻


購入: 2002/12/12
読了済み

関連:
ケニアで発見、真っ白な「シマウマ」 /シマウマは黒地に白縞
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0404100.html#1

『もえたん』からの発想、「萌え」の科学、幼形成熟の性選択優位
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0402240.html#2

「Study nature, not books.」
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/za_0411260.html#5

 

記事ページ 発行:

 

ジャレド・ダイアモンド=著, 倉骨 彰=訳「銃・病原菌・鉄 (上)」

記事ページ 発行: 2008年04月14日

草思社文庫版


単行本(草思社)


購入: 2012/ 2/ 6 (草思社文庫版)

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊

スゴ本100: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) p.106.

> 先年、大きな評判を呼んだジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』(Diamond 1997)という壮大なヴィジョンのもとに書かれた本があります。この本は、今の地球上に見られる人類の文化・社会・国家のちがいが、地球環境とどれほど密接に関わって進化してきたのかを説得力をもって示しました。それを同時に、人類史研究という歴史科学が、物理学などとは異なる比較法を踏まえた独自の論理をもっていることを、みごとに示した本でもあります。



関連:
下巻
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-3253.html

 

軸の通し方は複数ある

記事ページ 発行: 2008年05月12日

日本貿易振興機構展示事業部=編 : 「日本デザインの遺伝子展」の記録 DNA of Japanese Design (日本貿易振興機構 海外調査部出版班 , 2006)を読んでいて感じたのは、

 物事を分類し、同じ分類に属するものに軸の通す方法は、複数ある *1

ということだった。*2

2006年、バンコクで催された「日本デザインの遺伝子展」では、日本でデザインされた製品の特徴が15の「DNA」で表わされた。

「DNA」の1つ「小さく、薄く、軽くする」では、印籠・トランジスタラジオ・デジタルカメラが展示された。

しかし、デザインの視点でなければ、デジタルカメラは、ピンホールカメラ・銀塩カメラと一括りにされてもいいし、あるいは、日本デザインのデジカメ・米国デザインのデジカメ・欧州デザインのデジカメと一括りにされてもいい。
注釈:
*1 書籍からの同内容の引用:
三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) pp.86-87.

> 分類は絶対的なものではなく、ある採用された分類基準(類似性の尺度)にしたがってグループ分けしているにすぎません。もちろん得られた分類体系が私たちにとって認知的に役に立つかどうかという実用性のフィルターを通して、分類の善し悪しは判定されます。... 分類基準を変えれば、分類体系はどのようにでも変わる――この単純な理屈はいつでも有効です。

*2 これを認識するに至った糸口は、読書時に思い出した、相同器官と相似器官という言葉だ。
  • 相同器官 : 生物学用語。進化系統上の同一器官のこと。例えば、鳥の翼・トカゲの前足・ヒトの腕。
  • 相似器官 : 生物学用語。同じ形をしている、あるいは働きをする器官のこと(ただし、相同器官を除く)。例えば、鳥の翼・チョウの羽根。

 

アブダクション

記事ページ 発行: 2008年05月09日

abduction

不明推測法 (バーバラ・ミント=著, 山?? 康史=訳 : 新版 考える技術、書く技術 (ダイヤモンド社, 1999) p.271.)

三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) p.178.

> 人工知能におけるアブダクションの研究史の中でとくに大きな影響を及ぼしたジョセフセン夫妻は、アブダクションの推論様式を次のように定式化しました。

  前提1 データDがある。
  前提2 ある仮説HはデータDを説明できる。
  前提3 H以外のすべとの対立仮説H'はHほどうまくDを説明できない。
  結 論 したがって、仮説Hを受け入れる。

三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) p.179.

> ジョセフソン夫妻は、アブダクションによりある仮説がベストであると判定されるための諸条件を箇条書きに要約しました(John R. Josephson and Susan G. Josephson 編, 1994)。

  (1) 仮説Hが対立仮説H'よりも決定的にすぐれていること。
  (2) 仮説Hそれ自身が十分に妥当であること。
  (3) データDが信頼できること。
  (4) 可能な対立仮説H'の集合を網羅的に比較検討していること。
  (5) 仮説Hが正しかったときの利得とまちがったときの損失を勘案すること。
  (6) そもそも特定の仮説を選び出す必要性があるかどうかを検討すること。



関連:
私は陽には知らなかった、アブダクションというものを
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1944.html

 

ピラミッド型構造とネットワーク型構造

記事ページ 発行: 2008年05月20日

ピラミッド型構造とネットワーク型構造という対比は、以下に示す経路によって、個々のノードがもつ端子数の少多、そしてローコンテクストとハイコンテクストという対比につなげることができると考える。

 ピラミッド型の構造        : ネットワーク型の構造

=リンクの総本数が少ない      : リンクの総本数が多い *1

=個々のノードがもつ端子数が少ない : 個々のノードがもつ端子数が多い (A)

=ローコンテクストな社会      : ハイコンテクストな社会     (B)
 (共有基盤が乏しい)       (共有基盤が豊か)  

なお、ローコンテクストな社会とは、コミュニケーションの共有基盤(言語・知識・体験・価値観・ロジックなど)が乏しい社会を指す。ハイコンテクストな社会とはその逆である。

(A) と (B) の関連性は、ヒトが物事を類推によって理解することを一般化したものである。

共有知の理解のための端子の数が多いということは、類推のもとになる共有基盤(特に知識・体験・価値観)が豊かであることを示す。*2

以下、次の3組のピラミッド型構造とネットワーク型構造の組に関して、それぞれの構造が、個々のノードがもつ端子数の少or多、またはローコンテクストorハイコンテクストな性質を持つことを示す。

 1. ピラミッド型組織とネットワーク型組織
 2. 知の伝達におけるピラミッド型構造とネットワーク型構造
 3. 知そのものにおけるピラミッド型構造とネットワーク型構造

ナビゲーション:


脚注


*1 三中 信宏: 系統樹思考の世界 (講談社現代新書, 2006) p.198 および p.244 を参照のこと。

*2 関連:
複雑なことを理解せしめるものは単純なものとの類似にほかならない

参考文献:
安田 正 : ロジカル・コミュニケーション (日本実業出版社, 2007) p.91〜 では、Edward T. Hall, Beyond Culture をもとに、

 論理だてて説明する必要がある: ローコンテクストな社会
 多くを語らなくても通じる  : ハイコンテクストな社会

ということが書かれている。

 

記事ページ 発行:

 

↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する:

|


© TAKAGI-1