横光利一 『旅愁』 「いつか千鶴子さんからうかがったこと、つい…

青空文庫現代語化 Home書名リスト横光利一 『旅愁』

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。 正しく現代語化されていない可能性もありますので、必ず原文をご確認ください。


青空文庫図書カード: 横光利一 『旅愁』

現代語化

「前に千鶴子さんから聞いたこと、そのままになっちゃってすみません。僕には、あの集合論って難しくて――」
「ああ、それですか」
「あんなことは、ただなんとなくそうかもって思うだけでいいと思うんですけどね。馬鹿らしいと思えば、何もかも馬鹿らしくなっちゃうようなやつだから」
「でも、僕らにとっては、ただの偶然だったってことだけでも、意味があるんですよ。なぜかっていうと」
「僕がいま一番困ってるのは、数学の公理ってどれを信じたらいいかわからないってことなんです。例えば、平面の三角形の内角の和は180度っていう公理と、球面上の同じ3角形の和は180度じゃないっていう公理とか、また、2本の平行線は交わらないっていう公理が、無限の向こうでは交わるっていう公理になるとか、そういう数学の根本的な公理が、1つが正しければ他は正しくないっていう風になってきてる場合の話なんですけど。そうすると、やっぱりどうしても、僕は信仰を持たざるを得ないんです。僕は一番シンプルな公理を信じようと決心しました。それは伊勢でしたけどね」

原文 (会話文抽出)

「いつか千鶴子さんからうかがったこと、ついそのままになって失礼しました。どうも僕には、あの集合論のことは難しくって――」
「ああ、あれですか。」
「ああいうことは、僕は、ただの暗示があるということだけでも良いと思うのですがね。馬鹿らしいと思えば、もう何もかも馬鹿らしくなる種類のことなんだからなア。」
「しかし、あのことは僕らにとっては、ただの偶然事だということだけでも、一つの点になるのです。何ぜかと云いますとね。」
「僕の今、一番に困っていることは、数学の公理というものは、どこを信じていいかということなんですよ。例えば、平面上の三角形の内角の和は二直角なりという公理と、球面上の同じ三魚形の和はそうではないといった公理とか、また、二つの平行線は相交らぬという公理が、無限の向うでは相交る公理になるとか、そういう風な数学上の根本の公理が、一つが正しければ他は不正だという風に、公理ではなくなって来ている場合のことに関して来ると、非常にもう困るのです。そうすると、やはりどうしても、僕はもう信仰を持たなくちゃおれないのですよ。僕は一番単純な公理を信仰しようと決心しました。それは伊勢でですが。」

青空文庫現代語化 Home書名リスト横光利一 『旅愁』


青空文庫現代語化 Home リスト