GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 三遊亭圓朝 『菊模様皿山奇談』
現代語化
「はい」
「その辺だけをちょっと片付けて。今年は本当に仕事が遅れて、まだ土用干しさえできてないよ。もう綿入れの時期になっちゃったから、早く綿入れ物を出さなきゃならないし、袷もだいぶ汚れてるから襟を取り替えないと」
「そうですよねえ。旦那様がお忙しいんで、毎日出勤されたり、夜も遅くにお帰りだったり、ご不在が多いですから夜にやろうと思っても、なんだかんだと忙しくて、結局仕事がどんどん遅れちゃいました」
「今日はお休みだから、そろそろお帰りだろうとは思うけど、ちょっと遅くなると「体調が悪いんじゃないか」って心配しちゃうし、なんか気が落ち着かないんだよなあ。旦那さんが帰る前にご飯を食べちゃおうかな」
「大したものはございませんが、いつもの魚屋さんがいい鰈を持ってきました。珍しいので、鰈を取っておきました」
「そうなんだ?じゃあお晝の準備をお願い」
「かしこまりました」
原文 (会話文抽出)
「定や/\」
「はい」
「あの此処だけを少し片附けておくれ、何だか今年のように用の遅れた事はない、おち/\土用干も出来ずにしまったが、そろ/\もう綿入近くなったので、早く綿入物を直しに遣らなければならない、それに袷も大分汚れたから、お襟を取換えて置かなければなるまい」
「左様でございます、矢張旦那様がお忙しくって、日々御出勤になりましたり、夜もお帰りは遅し、お留守勝ですから夜業が出来ようかと存じますが、何だか矢張りせか/\致しまして、なんでございますよ、御用が段々遅れに遅れてまいりました」
「あの今日はお明番だから、大概お帰りだろうとは思うが、一時でも遅れると又案じられて、お上がお悪いのではないかと、何だか私は気が落着かないよ、旦那のお帰り前に御飯を戴いてしまおうか」
「何もございませんが、いつもの魚屋が佳い鰈を持ってまいりました、珍らしい事で、鰈を取って置きました」
「然うかえ、それじゃアお昼の支度をしておくれ」
「畏まりました」