[はじめに へ]

表紙に戻る>>

 


 § 1

   CR直列回路の特性時間の測定


 

 1-1)実験の原理

 

  CR直列回路に電圧Eがかかっている場合について考える。ここでコンデンサの容量をC、抵抗の値をRとし、コンデンサと抵抗、それぞれの両端間電圧をVVとする。また、時刻t においてコンデンサに蓄積された電荷をq、回路に流れる電流をiとすると、キルヒホッフの法則より E=V+V=(q/c)+iR が成立する。dq/dt=i より、

……式< 1- 1>

となり、これがCR直列回路の特性を示す微分方程式である。 

  CR直列回路に、    E= 0(t<0,t<t〔但し 0<t), E(0≦tt)      の電圧が加わったとき、式< 1- 1>を初期条件:t=0 で q=0 すなわち V=q/c =0 の下で解くと

        V=iR=Eexp[-t /(CR)]……式< 1- 2>

となる。本式より、CRt=0でのVの値がe−1倍となる時間に相当し、Vの時間変化の測定により、CRの値の算出が可能である。

 

 1-2)実験装置

 

◆オシロスコープ HITACHI V-252 20MHz

◆低周波発振器A KENWOOD FG-275

CR回路 〔R=10.00kΩ〕

以上の装置を図 1- 2のように配線した。

        図 1- 2:装置配線図  (略)

 

 1-3)実験方法

 

( 1)装置を図 1- 2のように配線した。

( 2)オシロスコープを表 1- 1のように設定した。

( 3)低周波発振器Aから山と谷の高さの差が 3 V で 500 Hz の方形波を発振させ、最低電位が 0 V になるように、DC OFFSETを調節した。

( 4)CH1 AC-GND-DCをGNDにし、電圧値 0 V を画面目盛線の最下横軸に一致させ、その後CH1 AC-GND-DCをDCに戻した。

( 5)TIME/DIVを 50 μs にし、水平POSITIONにより、 t=0 の点を画面左端の縦軸に合わせた。

( 6)画面上でVの値を t =0~500 μs の範囲で 50 μs ずつ、それぞれの時刻について11点読み取った。

 

1- 1:オシロスコープの初期設定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CH1 POITION

中央

 

 

 

 

 

 

CH2 POITION

中央

 

 

 

 

 

 

CH1 VOLT/DIV

1V(赤つまみはCAL)

 

 

 

 

 

CH2 VOLT/DIV

1V(赤つまみはCAL)

 

 

 

 

 

AC-GND-DC

MODEスイッチでCH1またはCH2に切り替え、それぞれのCHで、AC-GND-DCをGNDにし、

 

POSITIONで、OVのレベルをが画面中央にそろえ、その後ともにDCにした。

 

MODE

CH1

 

 

 

 

 

 

POLARITY

NORMAL

 

 

 

 

 

 

INTENSITY

右いっぱい

 

 

 

 

 

 

FOCUS

中央

 

 

 

 

 

 

SOURCE1

INT

 

 

 

 

 

 

SOURCE2

CH1

 

 

 

 

 

 

SWEEPMODE

AUTO

 

 

 

 

 

 

LEVEL

中央(0)

 

 

 

 

 

 

TIME/DIV

1ms(赤つまみはCAL)

 

 

 

 

 

水平POSITION

中央

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1-4)測定データ

 

  測定により得られたデータは表 1- 2のとおりである。表 1- 2のデータを片対数グラフにしたのが、図 1- 2である。

 

1- 2:測定データ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

t (μs)

VR  (V)

 

 

0

 

1.56

 

 

50

 

0.94

 

 

100

 

0.56

 

 

150

 

0.34

 

 

200

 

0.21

 

 

250

 

0.12

 

 

300

 

0.080

 

 

350

 

0.044

 

 

400

 

0.028

 

 

450

 

0.016

 

 

500

 

0.0092

 

 1-5)解析及び結論

 

  式< 1- 2>の10を底とする常用対数をとると  log10V=log10E-t(log10e)/(CR)

となる(但し、ここでの t の単位はs(:秒)である)。図 1- 2でプロットした点は、ほぼ直線上に並んでいる。よって、実験値が理論値から逸脱していないことが確認できる。

  ここで、図 1- 2上の点を結ぶ最小二乗線を最小二乗法でもとめると、

         log10V=a+b・t    (a=0.20±0.01 b=-4.4×10−3)〔V(V) t(μs)〕

となる。同線を図 1- 2にひく。

  したがって log10e/(CR)=4.4×10 であるから、 CR=9.8×10−5 F・Ω である。

R=1.000×10 Ωだから、結論として、

        C=9.8×10−9 F

と求められた。

 

 1-6)検討と考察

 

  実験過程及び測定操作において不適切であった点は、思い当たらない。

  有効数字は測定データのそれが2桁であったことに起因し、2桁である。

  図 1- 2でプロットした点の分布状況を相関係数で表すと rxy=-1.0 であるので、実験の妥当性は極めて高いと考える。

  誤差の要因は、Vの値が小さくなるほど、VOLTS/DIVを小さくするため、オシロスコープの画面に現れる線がぼやけることである。

 

                                                                <§ 1 終わり>

 

[§ 2へ] 


Copyright(c) 2000 TAKAGI-1   All rights reserved.